継続日数 | |
---|---|
習慣化日次PDCA | 839日目 |
1000日継続マラソン | 875日目 |
この「習慣化日次PDCA」という取り組みは、
- (元々の)東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新
- PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長
を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
- 今日はどんな日
- 今週(4月第4週)の習慣化重点テーマ
- 今週(4月第4週)の目標:Goal
- 今日の習慣プランニング:Plan
- 今日の実績と気づき:Do、Check
- 次への改善策・伸長案:Action
- あとがき:PG開発で検査数少なければ、障害発生率も低いよね。新型コロナだって
- 「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
今日はどんな日
郵政記念日(旧逓信記念日)で、青年海外協力隊の日なのだそう。
今日は、RSTUDIOを使ったレポーティングをコツコツと行いました。
今週(4月第4週)の習慣化重点テーマ
- 7:30始業時間のサイクルに慣れる
- 睡眠確保の優先度を「最優先」に設定する
- 成果と効率の両方を実現する勉強時間を毎日確保する
今週(4月第4週)の目標:Goal
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
アクションプラン | |
---|---|
睡眠 | 22時半~23時就寝・5時起床・6時間睡眠+瞑想10分 |
食事 | 朝:もち麦雑穀米おにぎり、昼:スープジャー弁当、水を飲む:1日2リットル |
ブログ | 習慣化日次PDCA:毎日更新 |
有酸素運動 | 平日通勤ウォーキング:無し、休日ランニング:無し |
無酸素運動 | 自重トレ:3日、体幹トレ:3日、バーベルトレ:6日 |
体重 | 60kg台前半 |
体脂肪率 | 17%台後半 |
内臓脂肪レベル | 8 |
読書 | インプット:アウトプット=2:1、1日30分以上確保 |
全国を対象に緊急事態宣言が発令されたけど、そのままの生活が継続された1週間[習慣化週次レビュー 2020/4 第3週]
今日の習慣プランニング:Plan
- 1時間に1回程度の頻度でうがい
- スープジャー弁当を再開
- 水を、午前中に1日の目標量の半分を飲むまでは、ほかの飲み物を口にしない
- 運動習慣は、朝の筋トレのみ行う
- SNSを開く前に、本を開くか、ブログを書く
- 15時に瞑想10分で、脳を休ませる
- 入浴後から寝るまでの間に、ストレッチで背筋をほぐす
今日の実績と気づき:Do、Check
睡眠
【今週のアクションプラン】
22時半~23時就寝・5時起床・6時間睡眠+瞑想10分
早寝したものの、夜中に汗びっしょりになっていて、目が覚めてしまった。
気温と布団の組み合わせが合わなくなってきたのかもしれない。
睡眠 | |
---|---|
就寝時刻 | 22時27分 |
起床時刻 | 4時51分 |
睡眠時間 | 6時間半 |
瞑想 | 10分 |
良質な睡眠 | 59% |
深い眠り | 1時間49分 |
《参考値》
- 2019年4月の平均睡眠時間:6時間51分


「少しぐらい大丈夫だろう」の積み重ねが慢性的な睡眠負債を再び招いていた1ヶ月[睡眠習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
食事コントロール
【今週のアクションプラン】
朝:もち麦雑穀米おにぎり、昼:スープジャー弁当、水を飲む:1日2リットル
平日になったので、スープジャー弁当づくりを再開。
水を飲む習慣は、引き続きコンスタントに実施。

新たな習慣が軌道に乗り、既存の習慣が停滞した1ヶ月[食事コントロール習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
前日のアクティビティ
ステイホームの1日で、スタンド以外のリングは大きく開いたままとなった。
ランニング/ウォーキング
【今週のアクションプラン】
平日通勤ウォーキング:無し、休日ランニング:無し
4月いっぱいは、有酸素運動を見送る。
累計 | 走行距離 | 出走日数 | ウォーキング日数 |
---|---|---|---|
今日 | 0km | ー | 0日 |
今週 | 0km | 0日 | 0日 |
今月 | 0km | 0日 | 0日 |
今年 | 0km | 0日 | − |
《参考値》
- 2019年4月の走行距離/6.5km
- 2019年4月の出走日数/1日
- 2019年の走行距離/398km
- 2019年の出走日数/64日
(続)体調を維持するための運動習慣も、そもそもの体調が良くなければ行うことすら出来ないと痛感した1ヶ月[運動習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
筋トレ
【今週のアクションプラン】
自重トレ:3日、体幹トレ:3日、バーベルトレ:6日
週前半は、自重トレとして6分間メニューで行っていく。
合わせて、バーベルトレを実施。
自重トレ累計 | 体幹トレ累計 | バーベルトレ累計 | |
---|---|---|---|
今週 | 1日 | 0日 | 1日 |
今月 | 8日 | 9日 | 17日 |

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
【今週の目標】
体重:60kg台前半、体脂肪率:17%台後半、内臓脂肪レベル:8
体重減、体脂肪率増、筋肉量減。内臓脂肪レベルは8を維持。
記録の変化からすると、昨日の計測値がおかしかっただけかもしれない。
《参考》
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:60.4kg(8月)
- 2018年最低体脂肪率:14.2%(8月)
- 2019年最低体重:58.9kg(12月)
- 2019年最低体脂肪率:17.1%(12月)

「押す」「乗る」「確認する」「入力する」の4ステップが、「乗る」だけで完結[体組成計]
読書時間
【今週のアクションプラン】
インプット:アウトプット=2:1、1日30分以上確保
通勤時間と仕事の合間にコツコツと。
累計 | |
---|---|
インプット時間(今週) | 20分 |
アウトプット時間(今週) | 40分 |
読了(4月) | 3冊 |
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
「ファイナンス思考」と「デザイン思考」を学んでみて食わず嫌いだったと気づいた1ヶ月[読書習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
ブログ更新
【今週のアクションプラン】
習慣化日次PDCA:毎日更新
今日は、この習慣化日次PDCAと、習慣化週次レビューの2記事を更新。
合計 | 習慣化日次PDCA | その他 | |
---|---|---|---|
今週 | 2記事 | 1記事 | 1記事 |
4月 | 23記事 | 20記事 | 3記事 |
次への改善策・伸長案:Action
- 統計分析と機械学習は、まずは手を動かして上手く行かないところを調べて直す
- 頑張る前に、まずは良く寝る
あとがき:PG開発で検査数少なければ、障害発生率も低いよね。新型コロナだって
岩手県が公表した先日のPCR検査は2件でした。一昨日は4件。
それ以前では20件前後の日もありますが、県民の人口を母数にすれば、どれだけ少ないかが分かると思います。
新型コロナウィルスの怖さのひとつは感染力であり、感染発見数は検査数と相関しています。
言い方を変えれば、新規感染者数の多い都道府県は、感染者数が実際に多いという事実とは別に「しっかり検査して見つけ出している」から結果的に多いということに。
つまり、感染報告ゼロというのは、「実際にいない」という可能性と「検査数が少ないからたまたま見つかっていないだけ」の可能性が同居しているということになります。
感染症の検査数としてみるとピンと来ないかもしれませんが、ソフトウェアのPG開発で、PG全体の1%だけ検査して「不具合はゼロ件です」と言われても品質に信頼は置けませんよね。
岩手県や同じくらい検査数の少ない県は、それと同じ状態。
標本数が圧倒的に少ないのですから、感染者は「いません」「少ないです」に有意差を認めることは出来ません。
そういう意味では、唯一の感染報告ゼロである岩手県は、感染爆発の可能性が最も高い県なのかもしれません。
「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
記事の構成とフローとしては、
- 週初めに立てた習慣化重点テーマを確認
- 週初めに立てた目標(Goal)を確認
- Goalを念頭に、今日のプラン(Plan)を朝一で宣言
- Planを前提に1日を過ごしながら実績(Do)と気づき(Check)を記録
- 1日の終わりにCheckをベースとして、次への改善策・伸長策(Action)をまとめ
- Actionを翌日のPlanに反映
を基本としています。