継続日数 | |
---|---|
習慣化日次PDCA | 808日目 |
1000日継続マラソン | 847日目 |
この「習慣化日次PDCA」という取り組みは、
- 東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新
- PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長
を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
- 今日はどんな日
- 今週(3月第5週)の習慣化重点テーマ
- 今週(3月第5週)の目標:Goal
- 今日の習慣プランニング:Plan
- 今日の実績と気づき:Do、Check
- 次への改善策・伸長案:Action
- あとがき:「良い問い」の「答え」は過去の学びのなかにある
- 「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
今日はどんな日
世界気象の日(World Meteorological Day)なのだそう。
今日は、機械学習で予測モデルをつくれるようになるには、現状から考えてデータクレンジングを効率よく行えるようにならなければならないと考えさせられる出来事がありました。
今週(3月第5週)の習慣化重点テーマ
- 帰宅時から就寝時刻までの刺激を減らし、入浴から就寝までの1日の最後の時間でストレス緩和を図る
- 一方で、22時半就寝を努力目標に設定する
- 朝の時間帯の使い方に日によってテーマを設けることで、ブログ・勉強・仕事・休憩のバランスを取る
今週(3月第5週)の目標:Goal
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
アクションプラン | |
---|---|
睡眠 | 22時半~23時就寝・5時起床・6時間睡眠+瞑想10分 |
食事 | 朝:もち麦雑穀米おにぎり、昼:スープジャー弁当、水を飲む:1日2リットル |
ブログ | 習慣化日次PDCA:毎日更新、10行ブログ:2記事 |
有酸素運動 | 平日通勤ウォーキング:無し、休日ランニング:無し |
無酸素運動 | 自重トレ:3日、体幹トレ:3日、バーベルトレ:6日 |
体重 | 59kg台前半 |
体脂肪率 | 17%台後半 |
内臓脂肪レベル | 8 |
読書 | インプット:アウトプット=2:1、1日5~10分以上確保 |
第4週目にしてようやく前月の月次レビューを完了した1週間[習慣化週次レビュー 2020/3 第4週]
今日の習慣プランニング:Plan
- 1時間に1回程度の頻度でうがい
- スープジャー弁当を再開
- 水を、午前中に1日の目標量の半分を飲むまでは、ほかの飲み物を口にしない
- 運動習慣は、朝の筋トレのみ行う
- SNSを開く前に、本を開くか、ブログを書く
- 15時に瞑想10分で、脳を休ませる
- 入浴後から寝るまでの間に、ストレッチで背筋をほぐす
今日の実績と気づき:Do、Check
睡眠
【今週のアクションプラン】
22時半~23時就寝・5時起床・6時間睡眠+瞑想10分
早寝はしたが、その割には質が良くなかった。
どうやら、寝ている間に掛け布団がめくれてしまい、やや冷えた状態で寝ていたからのようだ。
睡眠 | |
---|---|
就寝時刻 | 22時35分 |
起床時刻 | 4時51分 |
睡眠時間 | 6時間半 |
瞑想 | 10分 |
良質な睡眠 | 72% |
深い眠り | 1時間1分 |
《参考値》
- 2019年3月の平均睡眠時間:6時間56分


「少しぐらい大丈夫だろう」の積み重ねが慢性的な睡眠負債を再び招いていた1ヶ月[睡眠習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
食事コントロール
【今週のアクションプラン】
朝:もち麦雑穀米おにぎり、昼:スープジャー弁当、水を飲む:1日2リットル
平日になったので、スープジャー弁当づくりを再開。
水を飲む習慣は、コンスタントに行えた。

新たな習慣が軌道に乗り、既存の習慣が停滞した1ヶ月[食事コントロール習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
前日のアクティビティ
休養優先で外出も最低限にしたので、スタンドを除く2つのリングは大きく開いたままとなった。
ランニング/ウォーキング
【今週のアクションプラン】
平日通勤ウォーキング:無し、休日ランニング:無し
咳がなかなか治まらないので、通勤ウォーキングは無し。
累計 | 走行距離 | 出走日数 | ウォーキング日数 |
---|---|---|---|
今日 | 0km | ー | 0日 |
今週 | 0km | 0日 | 0日 |
今月 | 0km | 0日 | 0日 |
今年 | 0km | 0日 | − |
《参考値》
- 2019年3月の走行距離/101km
- 2019年3月の出走日数/18日
- 2019年の走行距離/398km
- 2019年の出走日数/64日
(続)体調を維持するための運動習慣も、そもそもの体調が良くなければ行うことすら出来ないと痛感した1ヶ月[運動習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
筋トレ
【今週のアクションプラン】
自重トレ:3日、体幹トレ:3日、バーベルトレ:6日
週前半は、自重トレとして6分間メニューで行っていく。
合わせて、バーベルトレを実施。
自重トレ累計 | 体幹トレ累計 | バーベルトレ累計 | |
---|---|---|---|
今週 | 1日 | 0日 | 1日 |
今月 | 10日 | 9日 | 19日 |

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
【今週の目標】
体重:59kg台前半、体脂肪率:17%台後半、内臓脂肪レベル:8
体重減、体脂肪率減、筋肉量変わらず。内臓脂肪レベルは8を維持。
ひとまず安定の位置に。
《参考》
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:60.4kg(8月)
- 2018年最低体脂肪率:14.2%(8月)
- 2019年最低体重:58.9kg(12月)
- 2019年最低体脂肪率:17.1%(12月)

「押す」「乗る」「確認する」「入力する」の4ステップが、「乗る」だけで完結[体組成計]
読書時間
【今週のアクションプラン】
インプット:アウトプット=2:1、1日5~10分以上確保
朝のバス通勤を読書タイムに。
累計 | |
---|---|
インプット時間(今週) | 20分 |
アウトプット時間(今週) | 10分 |
読了(3月) | 1冊 |
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
「ファイナンス思考」と「デザイン思考」を学んでみて食わず嫌いだったと気づいた1ヶ月[読書習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
ブログ更新
【今週のアクションプラン】
習慣化日次PDCA:毎日更新、習慣化月次レビュー:3記事
今日は、この習慣化日次PDCA記事と、習慣週次レビュー記事の合わせて2記事を更新。
合計 | 習慣化日次PDCA | その他 | |
---|---|---|---|
今週 | 2記事 | 1記事 | 1記事 |
3月 | 31記事 | 23記事 | 8記事 |
次への改善策・伸長案:Action
- 月次レビュー結果によるTRYを週次で振り返るタスクを組み込む
あとがき:「良い問い」の「答え」は過去の学びのなかにある
仕事をするうえで、「問い」を常に立てるようにしています。
「これはなぜだ」「どんなやり方があるか」「目的をどこに置くべきか」そして「そもそもの根本的な問題は何か」など。
初めはぼんやりとしか見えていなかったり、場合によってはぼんやりとすら見えないところが出発点のことも。
それでも、手探りで考えたり・調べたりを繰り返していると、「問い」に対する「答え」につながる考え方ややり方にたどり着くことが出来ます。
むしろ、以前に学んだことがあるけれどもその時は理解できなかったり、用途が思いつかなかったりしていたもののほうが多い。
「学校で学んだことは社会では役に立たない」と言う人もいますが、それはその人が「良い問い」を立てられなかっただけ。
PDCAを回すには数学的思考が欠かせませんし、例えば起業しようとビジネスモデルを考えるなら、歴史を識らずに考えることは出来ません。
役に立つのが何年・何十年もあとになることは珍しくないので、学んで無駄なことは1つも無いのです。
そういう意味では、今役立つかどうかなどあまり気にせず、無関係と思われることにも貪欲な関心を寄せることが必要になります。
「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
記事の構成とフローとしては、
- 週初めに立てた習慣化重点テーマを確認
- 週初めに立てた目標(Goal)を確認
- Goalを念頭に、今日のプラン(Plan)を朝一で宣言
- Planを前提に1日を過ごしながら実績(Do)と気づき(Check)を記録
- 1日の終わりにCheckをベースとして、次への改善策・伸長策(Action)をまとめ
- Actionを翌日のPlanに反映
を基本としています。