前月の実行状況/達成状況を「レビュー形式」で振り返り、今月のアクションプラン及び目標を「NEXTアクション」として設定する試みです。
今回は運動習慣、主にウォーキング習慣・ランニング習慣について1月実績の月次レビューを行い、今月2月のNEXTアクションを設定していきます。
前回レビュー時に策定した、1月のNEXTアクションをあらためて確認
- 天候と体調理由以外では、通勤ウォーキングを週3日以上コンスタントに行えるようにする
- 週2日の休日を確保できる週は、休日ランニング10kmを行う
- 休日ランニングを行えない週の通勤ウォーキングは、朝晩往復で行うものとする
休日ランニングは行えなかったが、通勤ウォーキングで粘った1ヶ月[運動習慣:12月月次レビュー&1月NEXTアクション]
1月の実績振り返りと、気づいたこと
ランニング/ウォーキングの実績を確認
- 1月の走行距離/0km(12月:0km)
- 1月の出走日数/0日(12月:0日)
- 今年の走行距離/0km(2019年:398km)
- 今年の出走日数/0日(2019年:64日)
12月は休日出勤が殊のほか多く、週2日休めた週が無かったので休日ランニングを行うことができなかったが、1月はそれも影響して体調を崩したので、2ヶ月連続で実績ゼロとなった。
通勤ウォーキングも、咳喘息の発作をきっかけとした咳き込みが治まらなかったため、1ヶ月を通して実施を見送った。
また、期間中の体重・体脂肪率の変化は、以下のようなものであった。
- 成果指標の体重については、1月中旬に安定化し、スープジャー弁当生活をスタートした下旬には減少傾向を示した
- 体脂肪率は12月まで上下の変動が大きかった(脂肪量自体の増減ではなく、睡眠不足が胃腸の働きに影響して筋肉量の減少が起きたことによるもの)が、残業抑制による睡眠時間確保を優先するようになってから、変動幅が小さくなってきた
- 最も重視している成果指標である内臓脂肪レベルについて、「8」をキープできており、「7」を記録する場面も出てきた
Keep(上手く行ったこと・続けること)
- (体調回復後は)平日は通勤ウォーキングをアクティブレストと捉えて、日課的な有酸素運動のメインとする
- (体調回復後は)休日は、ランニングする時間をカレンダーで確保してから、他の生活時間を組み立てる
- 呼吸に負担がかからない範囲であれば、無酸素運動の筋トレは行えたのでこれは継続する
Problem(起こっている問題)
- 呼吸器系の不調で、有酸素運動を行えなくなっている
Try(今後試してみたいこと)
- 体調回復を最優先し、2月中の再開を図る
- 比較的負担の少ない筋トレはペースを落とさない
KPTから考える2月のNEXTアクション
- 体調回復したと判断した翌週から、通勤ウォーキングを再開する
- 休日ランニングは2月中は行わないものとするが、ウォーキングを試みる
まとめ
1月の運動習慣月次レビューを行ってみました。
12月末から表面化した体調不良が長引き、1月はまったくと言っていいレベルで有酸素運動を行えませんでした。
運動習慣は健康維持と毎日のコンディションづくりのために行っていますが、その体調自体がある程度良くないと、運動は行うことすら出来ません。
体調を崩したのは睡眠時間をおろそかにしたことが原因で、現在は対策を講じていて徐々に改善されてきてはいます。
運動習慣による健康維持と、健康あっての運動習慣を両輪に、生活習慣をアップデートしていきたいと思います。