前月の実行状況/達成状況を「レビュー形式」で振り返り、今月のアクションプラン及び目標を「NEXTアクション」として設定する試みです。
今回は読書習慣について12月実績の月次レビューを行い、今月1月のNEXTアクションを設定していきます。
前回レビュー時に策定した、12月のNEXTアクションをあらためて確認
- 習慣化日次PDCAと週次レビューで、インプットとアウトプットのバランスの定量的な振り返りを継続し、1.5:1を目安にコントロールする
- また、定性的には、OneNoteへのメモまとめをその日行えたかチェックする
- インプット→アウトプット①(OneNoteへのメモまとめ)→アウトプット②(実業務への応用と勉強会の開催)→②を踏まえた次のインプット、の経験学習サイクルを週次・月次でまわす
データ分析にフォーカスした経験学習サイクルを回した1ヶ月[読書習慣:11月月次レビュー&12月NEXTアクション]
12月の実績振り返りと、気づいたこと
実績を確認
インプット時間/アウトプット時間
読了した本
書いたブックレビュー
無し
Keep(上手く行ったこと・続けること)
- 習慣化日次PDCAと週次レビューで、インプットとアウトプットのバランスの定量的な振り返りを行えた
- インプット時間は5.6時間(先月:8.7時間)、アウトプット時間は3.3時間(先月:8.4時間)で、目標の1.5:1に対して1.7:1とおおよそコントロールすることができた
- インプット時間自体は先月より減ったが、日数としては31日中19日(先月:30日中20日)と、週間自体はキープできてている
- ブログ記事としてのブックレビューは書けていないが、担当する仕事への応用的なアウトプットにつなげることができている
- また、ブックレビューとは別のアウトプット手段として、読んで理解したことを活用する場面を想定して、社内で勉強会を行うことができた
Problem(起こっている問題)
- 読書メモとしてのアウトプット日数は、31日中13日(先月:30日中20日)と大きく減って習慣としての優先度が下がっている
- ブックレビュー記事作成には12月も着手できなかった(7月以降停滞)
Try(今後試してみたいこと)
- アウトプット手段としての社内勉強会を継続的に定期開催する
KPTから考える1月のNEXTアクション
- 習慣化日次PDCAと週次レビューで、インプットとアウトプットのバランスの定量的な振り返りを継続し、2:1を目安にコントロールする
- インプット→アウトプット①(OneNoteへのメモまとめ)→アウトプット②(実業務への応用と勉強会の開催)→②を踏まえた次のインプット、の経験学習サイクルを週次・月次でまわす
まとめ
12月の読書習慣月次レビューを行ってみました。
仕事時間に押されて読む冊数は少なくなっていますが、読んだことを実業務に活かす機会は確実に増やせるようになってきています。
『2軸思考』をきっかけに、散布図を活用する場面は倍増しました。事象を構造的に表す際に、縦軸・横軸が何かを考える習慣も身に付いてきています。
「ソリューション営業」についても、営業員個人の知識・スキルに頼るのではなく「組織的」に、「ソリューション営業戦略」として行うとはどういうことかを、具体的な考え方と行動レベルで理解することができ、次の販売戦略シナリオに盛り込む方向で今進めています。
個人ブログでのブックレビュー記事こそ書けていないものの、実業務への応用や勉強会で他人に分かるように伝えることで、実際に自分のものに出来ている実感を得ています。
引き続き、経験学習のサイクルをどんどん回していこうと思います。