継続日数 | |
---|---|
習慣化日次PDCA | 730日目 |
1000日継続マラソン | 769日目 |
この「習慣化日次PDCA」という取り組みは、
- 東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新
- PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長
を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
- 今日はどんな日
- 今日の習慣プランニング:Plan
- 今日の実績と気づき:Do、Check
- 次への改善策・伸長案:Action
- あとがき:何かに役立つわけではないけどワクワクすることが、生活には本当に必要なこと
- 「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
今日はどんな日
囲碁の日で、いちごの日・いちご世代の日で、魚河岸初競りの日なのだそう。
今日は、年末年始休暇最終日を、週次レビューを時間をかけて行いながら、のんびりと過ごしました。
今日の習慣プランニング:Plan
- 1日1食生活はお休み
- 運動系は、夜のストレッチのみ実施
- 思いついた用事は、大小に関わらずTodoistに登録する
- SNSを開く前に、本を開く
今日の実績と気づき:Do、Check
睡眠
【今週のアクションプラン】
22時半就寝・7時起床・8時間半睡眠
量・質ともに十分にとれた。
ゆっくりよく眠れるようになった反面、明日からの早起き再開が多少不安でもある。
睡眠 | |
---|---|
就寝時刻 | 22時29分 |
起床時刻 | 5時57分 |
睡眠時間 | 8時間 |
良質な睡眠 | 87% |
深い眠り | 2時間53分 |
《参考値》
- 2019年1月の平均睡眠時間:7時間4分


すべての習慣のベースである「睡眠」こそ定期的なレビューの必要性を感じた1ヶ月[睡眠習慣:12月月次レビュー&1月NEXTアクション]
食事コントロール
【今週のアクションプラン】
1日2回のプロテイン摂取
1日1食生活は、年末年始休暇中は休みとした。
明日から再開し、合わせて高タンパク・低糖質を図って行く。

食事コントロール=腸内環境改善と思い至った1ヶ月[食事コントロール習慣:11月月次レビュー&12月NEXTアクション]
前日のアクティビティ
外出したが車移動のみだったので、3つともリングが大きく開いたままとなった。
明日からは、有酸素運動として通勤ウォーキングを再開する。
ランニング/ウォーキング
【今週のアクションプラン】
休日ランニング:2日
休養日としたので、今週の有酸素運動目標は未達となった。
明日から再始動を図る。
累計 | 走行距離 | 出走日数 | ウォーキング日数 |
---|---|---|---|
今日 | 0km | ー | 0日 |
今週 | 0km | 0日 | 0日 |
今月 | 0km | 0日 | 0日 |
今年 | 0km | 0日 | − |
《参考値》
- 2019年1月の走行距離/122km
- 2019年1月の出走日数/19日
- 2019年の走行距離/398km
- 2019年の出走日数/64日
休日ランニングは行えなかったが、通勤ウォーキングで粘った1ヶ月[運動習慣:12月月次レビュー&1月NEXTアクション]
筋トレ
【今週のアクションプラン】
自重トレ0日、体幹トレ3日、バーベルトレ3日
休養日とした。
自重トレ累計 | 体幹トレ累計 | バーベルトレ累計 | |
---|---|---|---|
今週 | 0日 | 3日 | 3日 |
今月 | 0日 | 3日 | 3日 |

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
【今週の目標】
体重:60kg台前半、体脂肪率:18%台前半、内臓脂肪レベル:8
体重減、体脂肪率変わらず、筋肉量減。内臓脂肪レベルは8を維持。
睡眠が十分にとれていても、さすがにこれだけ運動を休むと筋肉量が減る傾向になる。
《参考》
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:60.4kg(8月)
- 2018年最低体脂肪率:14.2%(8月)
- 2019年最低体重:58.9kg(12月)
- 2019年最低体脂肪率:17.1%(12月)

「押す」「乗る」「確認する」「入力する」の4ステップが、「乗る」だけで完結[体組成計]
読書時間
【今週のアクションプラン】
インプット:アウトプット=2:1、1日5~10分以上確保
連休最終日は、軽く読んで終了とした。
累計 | |
---|---|
インプット時間(今週) | 3時間30分 |
アウトプット時間(今週) | 3時間35分 |
読了(1月) | 1冊 |
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
データ分析にフォーカスした経験学習サイクルを回した1ヶ月[読書習慣:11月月次レビュー&12月NEXTアクション]
ブログ更新
【今週のアクションプラン】
習慣化日次PDCA:毎日更新
今日は、この習慣化日次PDCA記事と、習慣化月次レビュー記事の合わせて2記事を更新。
合計 | 習慣化日次PDCA | その他 | |
---|---|---|---|
今週 | 9記事 | 7記事 | 2記事 |
1月 | 7記事 | 5記事 | 2記事 |
次への改善策・伸長案:Action
- 仕事は、終わり時間を厳守する
- 生活は、睡眠に関するアクション(昼寝、退勤時間、就寝時刻)に重点を置く
あとがき:何かに役立つわけではないけどワクワクすることが、生活には本当に必要なこと
今日で年末年始休暇も終了。
明日から、山積みの仕事が待つ日常に戻ることになります。
Amazonで初売りセールを行っていたので、ほしいものリストを見ながらいくつかカートに入れたのですが、何かが違う。
カートに入れたものをざっと眺めると、最近調子が悪くなったマウスの代わりや、家で仕事する時に使うキーボード、仕事で使うメモ用ノートのリフィルなど、どれも仕事の実用品ばかり。
そんなときにたどり着いたのが、久しぶりに開いたYouTubeで偶然見かけた、アウトドアでコーヒーを飲むだけの動画。
アウトドアでコーヒーを - 早朝の散策と、湧水で飲む美味しいコーヒー - YouTube
静かな自然の中で、火をおこしてお湯を沸かし、挽いた豆でコーヒーを淹れる。そして、ただ飲む。
それだけといえばそれだけですが、それだけのことに心を惹き込まれました。
社会人を20年もやっていてすっかり忘れていたのですが、大学生の頃は自転車で旅をしながらこんなことをしていたのでした。
何かに役立つわけではないけれど、別に論理的な理由付けをしなくても心からワクワクすること。
仕事で成果を出すための取り組みも楽しいですが、生活にはこういうただやりたいことが必要です。
指は自然と、折りたたみ可能なコーヒードリッパーとペーパーフィルターをカートに入れていました。
次の休日はこれを持って、どこか屋外でコーヒーを淹れて飲んでみたいと思います。
コーヒーミルにも心惹かれていますが、あえて1つづつ買い揃える楽しみもあるので、それはまた次回に。
「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
記事の構成とフローとしては、
- 週初めに立てた習慣化重点テーマを確認
- 週初めに立てた目標(Goal)を確認
- Goalを念頭に、今日のプラン(Plan)を朝一で宣言
- Planを前提に1日を過ごしながら実績(Do)と気づき(Check)を記録
- 1日の終わりにCheckをベースとして、次への改善策・伸長策(Action)をまとめ
- Actionを翌日のPlanに反映
を基本としています。