継続日数 | |
---|---|
習慣化日次PDCA | 729日目 |
1000日継続マラソン | 768日目 |
この「習慣化日次PDCA」という取り組みは、
- 東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新
- PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長
を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
- 今日はどんな日
- 今日の習慣プランニング:Plan
- 今日の実績と気づき:Do、Check
- 次への改善策・伸長案:Action
- あとがき:ちょっと矛盾するようだけど、仕事時間を減らすために家で仕事する機会を増やす
- 「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
今日はどんな日
官公庁御用始め・仕事始めで、石の日なのだそう。
今日は、自宅で「ひとり仕事始め」を行いました。
今日の習慣プランニング:Plan
- 1日1食生活はお休み
- 運動系は、朝の筋トレのみ実施
- 思いついた用事は、大小に関わらずTodoistに登録する
- SNSを開く前に、本を開く
今日の実績と気づき:Do、Check
睡眠
【今週のアクションプラン】
22時半就寝・7時起床・8時間半睡眠
量・質ともに申し分の無い睡眠となった。
睡眠はある程度の量が確保されたうえで、初めて質が揃ってくる。
睡眠 | |
---|---|
就寝時刻 | 22時28分 |
起床時刻 | 6時45分 |
睡眠時間 | 8時間 |
良質な睡眠 | 84% |
深い眠り | 2時間30分 |
《参考値》
- 2019年1月の平均睡眠時間:7時間4分


食事コントロール
【今週のアクションプラン】
1日2回のプロテイン摂取
1日1食生活は、年末年始休暇中は休みとする。
今日は、煎餅を食べまくってかなり糖質をとったので、明日は体重と体脂肪率が大幅に増えていることだろう。

食事コントロール=腸内環境改善と思い至った1ヶ月[食事コントロール習慣:11月月次レビュー&12月NEXTアクション]
前日のアクティビティ
外出したが車移動のみだったので、3つともリングが大きく開いたままとなった。
ランニング/ウォーキング
【今週のアクションプラン】
休日ランニング:2日
休養日とした。
累計 | 走行距離 | 出走日数 | ウォーキング日数 |
---|---|---|---|
今日 | 0km | ー | 0日 |
今週 | 0km | 0日 | 0日 |
今月 | 0km | 0日 | 0日 |
今年 | 0km | 0日 | − |
《参考値》
- 2019年1月の走行距離/122km
- 2019年1月の出走日数/19日
- 2019年の走行距離/398km
- 2019年の出走日数/64日
休日ランニングは行えなかったが、通勤ウォーキングで粘った1ヶ月[運動習慣:12月月次レビュー&1月NEXTアクション]
筋トレ
【今週のアクションプラン】
自重トレ0日、体幹トレ3日、バーベルトレ3日
週後半は、体幹トレとしてプランクシェイク30秒3セットを行った。
合わせて、バーベルトレを実施。
自重トレ累計 | 体幹トレ累計 | バーベルトレ累計 | |
---|---|---|---|
今週 | 0日 | 3日 | 3日 |
今月 | 0日 | 3日 | 3日 |

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
【今週の目標】
体重:60kg台前半、体脂肪率:18%台前半、内臓脂肪レベル:8
体重、体脂肪率、筋肉量ともに減。内臓脂肪レベルは8を維持。
上がったり下がったりだが、おおよそ目標の範囲内をキープ。
《参考》
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:60.4kg(8月)
- 2018年最低体脂肪率:14.2%(8月)
- 2019年最低体重:58.9kg(12月)
- 2019年最低体脂肪率:17.1%(12月)

「押す」「乗る」「確認する」「入力する」の4ステップが、「乗る」だけで完結[体組成計]
読書時間
【今週のアクションプラン】
インプット:アウトプット=2:1、1日5~10分以上確保
仕事始めを兼ねて、アウトプットを重点的に実施。
累計 | |
---|---|
インプット時間(今週) | 3時間20分 |
アウトプット時間(今週) | 3時間30分 |
読了(1月) | 1冊 |
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
データ分析にフォーカスした経験学習サイクルを回した1ヶ月[読書習慣:11月月次レビュー&12月NEXTアクション]
ブログ更新
【今週のアクションプラン】
習慣化日次PDCA:毎日更新
今日は、この習慣化日次PDCA記事と、習慣化月次レビュー記事の合わせて2記事を更新。
合計 | 習慣化日次PDCA | その他 | |
---|---|---|---|
今週 | 7記事 | 6記事 | 1記事 |
1月 | 5記事 | 4記事 | 1記事 |
次への改善策・伸長案:Action
- 年末年始休暇中は、とにかく睡眠と疲労回復を最優先する
- 睡眠に関する月次レビューをスタートする
あとがき:ちょっと矛盾するようだけど、仕事時間を減らすために家で仕事する機会を増やす
12月28日に仕事納めをして29日から年末年始休暇へ。
ところが、29日に大掃除を終えたところまでは良かったものの、その夜から体調が悪化して寝込んでしまい、そのまま年を越す羽目に。
さすがに反省するところがあって、昨日3日までは寝たいだけ寝て過ごしました。
明日5日までは会社は休みなのですが、今日から自宅で仕事を再開。
仕事時間が長すぎて年末年始に体調を崩したわけですが、だからこそ戦略が必要だと考えての自宅での仕事始めとしたものです。
1つは、「やらないこと」を決める。
あらたな仕組みをつくる役割とは言え、ひとりで抱え込みすぎました。
今年は、プロセスを切り分けて、自分じゃなくても出来ることは徹底して人に任せます。そのためには、若手育成に時間をかけます。
もう1つは、「効率アップの仕組み」をつくることに時間をかける。
最初の工程でここに手をかけておくと、あとでブーストするように生産性が飛躍的に高まります。Pythonなどプログラミングを学んで自動化を図ることも、行っていきます。
ただ、前者は会社でしか出来ませんが、後者は逆に会社にいると意外と時間が取れません。
そのため、休日に自宅に居る時間をこれに振り向けようと考えています。
ライフにワークを持ち込むかたちとなりますが、反対にこれがトータルでのワークタイムを圧縮し、ライフの時間を増やすことにつながると考えてのことです。
まあ、まずはやってみましょう。
「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
記事の構成とフローとしては、
- 週初めに立てた習慣化重点テーマを確認
- 週初めに立てた目標(Goal)を確認
- Goalを念頭に、今日のプラン(Plan)を朝一で宣言
- Planを前提に1日を過ごしながら実績(Do)と気づき(Check)を記録
- 1日の終わりにCheckをベースとして、次への改善策・伸長策(Action)をまとめ
- Actionを翌日のPlanに反映
を基本としています。