継続日数 | |
---|---|
習慣化日次PDCA | 723日目 |
1000日継続マラソン | 762日目 |
この「習慣化日次PDCA」という取り組みは、
- 東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新
- PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長
を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
- 今日はどんな日
- 今週(12月第5週)の習慣化重点テーマ
- 今週(12月第5週)の目標:Goal
- 今日の習慣プランニング:Plan
- 今日の実績と気づき:Do、Check
- 次への改善策・伸長案:Action
- あとがき:大掃除を終えた達成感と、多大なる疲労感と
- 「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
今日はどんな日
シャンソンの日で、(旧)国際生物多様性の日なのだそう。
今日は、年内最後の晴れの日ということで、自室の倉庫の大掃除をしました。
今週(12月第5週)の習慣化重点テーマ
- 帰宅時刻21時半・就寝時刻23時半厳守による、必要以上の睡眠負債の増加抑制
- 通勤ウォーキングと、自重トレ・体幹トレを中心に運動習慣をキープ
- 聖域である朝の時間帯の、読書/ブログ更新/リラックスの時間配分の最適化
今週(12月第5週)の目標:Goal
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
アクションプラン | |
---|---|
睡眠 | 23時半就寝・5時起床・5時間半睡眠 |
食事 | 1日1食(1食分を2回に分割) |
ブログ | 習慣化日次PDCA:毎日更新、10行ブログ:3記事更新 |
有酸素運動 | 平日通勤ウォーキング:3日、休日ランニング:無し |
無酸素運動 | 自重トレ:3日、体幹トレ:3日、バーベルトレ:6日 |
体重 | 60kg台前半 |
体脂肪率 | 18%台前半 |
内臓脂肪レベル | 8 |
読書 | インプット:アウトプット=2:1、1日5~10分以上確保 |
「余白」の環境づくりに着手した1週間[習慣化週次レビュー 2019/12 第4週]
今日の習慣プランニング:Plan
- 1日1食生活はお休み
- 筋トレは休んで、就寝前のストレッチをのみ行う
- 思いついた用事は、大小に関わらずTodoistに登録する
- SNSを見る前にブログの下書きをする
- 寝る前に今日のActionを翌日のPlanへ反映
- 22時半までに就寝する
今日の実績と気づき:Do、Check
睡眠
【今週のアクションプラン】
23時半就寝・5時起床・5時間半睡眠
早寝で長く睡眠時間をとったことで、この睡眠アプリで計測を開始して初めて、長い眠りが3時間を超えた。
その一方で、夜中と早朝に何度か目が覚めたので、脳が休めていないのかもしれない。
睡眠 | |
---|---|
就寝時刻 | 22時7分 |
起床時刻 | 7時13分 |
睡眠時間 | 9時間 |
良質な睡眠 | 75% |
深い眠り | 3時間0分 |
《参考値》
- 2018年12月の平均睡眠時間:7時間9分


食事コントロール
【今週のアクションプラン】
1日1食(1食分を2回に分割)
1日1食生活は、年末年始休暇中は休みとする。

食事コントロール=腸内環境改善と思い至った1ヶ月[食事コントロール習慣:11月月次レビュー&12月NEXTアクション]
前日のアクティビティ
休日出勤で仕事納めとした一方で、朝から疲労感が強かったのでほとんど歩かず、リングが3つとも大きく開いたままとなった。
ランニング/ウォーキング
【今週のアクションプラン】
平日通勤ウォーキング:3日、休日ランニング:無し
休養日とした。
今週は、疲労回復を含む体調管理を優先したので、通勤ウォーキング目標は未達となった。
累計 | 走行距離 | 出走日数 | ウォーキング日数 |
---|---|---|---|
今日 | 0km | ー | 0日 |
今週 | 0km | 0日 | 0日 |
今月 | 0km | 0日 | 8日 |
今年 | 398km | 64日 | − |
《参考値》
- 2018年12月の走行距離/96.5km
- 2018年12月の出走日数/18日
- 2018年の走行距離/851km
- 2018年の出走日数/217日
AppleWatch使用開始でウォーキング/ランニングがはかどった1ヶ月[運動習慣:11月月次レビュー&12月NEXTアクション]
筋トレ
【今週のアクションプラン】
自重トレ3日、体幹トレ3日、バーベルトレ6日
休養日とした。
自重トレ累計 | 体幹トレ累計 | バーベルトレ累計 | |
---|---|---|---|
今週 | 3日 | 3日 | 6日 |
今月 | 12日 | 12日 | 24日 |

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
【今週の目標】
体重:60kg台前半、体脂肪率:18%台前半、内臓脂肪レベル:8
体重増、体脂肪率増、筋肉量増。内臓脂肪レベルは8を維持。
長く眠れたことで、筋肉量も増えた。
《参考》
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:60.4kg(8月)
- 2018年最低体脂肪率:14.2%(8月)

「押す」「乗る」「確認する」「入力する」の4ステップが、「乗る」だけで完結[体組成計]
読書時間
【今週のアクションプラン】
インプット:アウトプット=2:1、1日5~10分以上確保
大掃除で手一杯となり、1ページも開けず。
累計 | |
---|---|
インプット時間(今週) | 1時間3分 |
アウトプット時間(今週) | 2時間15分 |
読了(12月) | 1冊 |
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
データ分析にフォーカスした経験学習サイクルを回した1ヶ月[読書習慣:11月月次レビュー&12月NEXTアクション]
ブログ更新
【今週のアクションプラン】
習慣化日次PDCA:毎日更新、10行ブログ:3記事
今日は、この習慣化日次PDCA記事の1記事のみ更新。
10行ブログは、1記事までで目標未達となった。
合計 | 習慣化日次PDCA | その他 | |
---|---|---|---|
今週 | 9記事 | 7記事 | 2記事 |
12月 | 41記事 | 29記事 | 12記事 |
更新頻度が落ちたものの、頻度回復を図ることとメインカテゴリーの充実が生命線であると気づいた1ヶ月[ブログ運営月次レビュー:2019年7月版]
1年前(2018/12/29)に更新したブログ記事の振り返り
当時の背景
1年最後の月である12月も、やめたことと始めたことの振り返りを行っていました。
そこから気づくこと
今年1年というか、この半年は怒涛の期間でした。
こんな時こそ振り返りで棚卸しをするべきですが、実際にはこんな状況でほとんど行えませんでした。
来年は、時間をかけずに、でもしっかり振り返りは行う「トレードオン」で行きたいと思います。
次への改善策・伸長案:Action
- 年末年始休暇中は、とにかく睡眠と疲労回復を最優先する
あとがき:大掃除を終えた達成感と、多大なる疲労感と
真冬に大掃除をするくらいなら、春先に行ったほうが遥かに合理的だと考えています。
しかしながら、家具の裏に大きなホコリのかたまりを発見。
やつがいるということは、見えないところにはその何倍もホコリのかたまりがあるということ。
そして、暖房や加湿器の気流に乗って、部屋の中を漂っているということでもあります。
見つけたらやらずに済ませることも出来ず、不調の体に鞭打って大掃除を開始。
スタートしたのは午前11時くらいでしたが、そろそろいいかなと終えたのは、すでに午後4時を回っていました。
どうやら、ぶっ続けで5時間掃除をしていたようです。
おかげで、ホコリの無い清浄な空気の部屋を手に入れたので、これはこれで大いに満足。
ただ、ここ数日慢性的な痛みとなっている、首から背中にかけての凝りは、より激しく重たいものとなってしまいました。
明日はPC周りのセッティングを行いますが、その他はとにかく大人しく静養に努めようと思います。
「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
記事の構成とフローとしては、
- 週初めに立てた習慣化重点テーマを確認
- 週初めに立てた目標(Goal)を確認
- Goalを念頭に、今日のプラン(Plan)を朝一で宣言
- Planを前提に1日を過ごしながら実績(Do)と気づき(Check)を記録
- 1日の終わりにCheckをベースとして、次への改善策・伸長策(Action)をまとめ
- Actionを翌日のPlanに反映
を基本としています。