2019年11月第5週をまとめて振り返り。
7月の異動で、経営企画部門から営業企画部門へ移りました。
データ分析に基づく販売戦略及び営業施策策定の仕組み構築を託されてのものです。
これは、CRMやSFAを導入して10年以上経ちながらも、ファクトに基づく要因掘り下げが行われないままに、施策乱発が繰り返されている状況を打破しようということが、背景としてあります。
CRMやSFAを導入する企業が増えた一方、現実的に判断に使えていない企業の方が圧倒的に多いのではないかと思います。
取り組んで半年、その前の独学的な準備期間を含めて約1年で、ようやく最初のかたちになってきたところ。
ここでふと思ったのが、今の自分の役割に名前をつけるとすると、何になるだろうかということ。
分析をそのまま英単語にすればアナライズですが、「データアナリスト」はデータ解析の手段そのものを高度化する役割の意味合いが強い一方、自分の仕事としてはデータ解析の手段は当然使うものの最低限に留めているので、ちょっとポジショニングが違う。
じゃあ、モデル構築寄りの「データサイエンティスト」かといえば、ウェイトとしてはデータアナリストとよりは近くなるものの、あくまでも一企業の実務家であってサイエンティストではない。
そこでたどり着いたのが、「データプランナー」という役割。
私に求められているのは、販売戦略及び営業施策策定の仕組み構築であって、データ分析はその一要素に過ぎません。
データ(に基づく)+プラン(戦略や施策)を考える人=データプランナー
今週は、その分析からプランへの仕組みを運用しつつブラッシュアップしていくことが課題となります。
Slackを中心にした、仕事と生活のエコシステム構築を開始した1週間[習慣化週次レビュー 2019/11 第4週]
先週の時間配分
ライフログアプリの「Life Cycle」でいつ・どこに・どのくらい居るのかのトラッキングを開始したので、1週間の時間配分を振り返り。
仕事と自宅時間、それに睡眠が1/4ずつくらいで、その他がまとめて残り1/4といったところ。
比率が代わり映えしないのは会社にいる仕事時間が長すぎるのが原因だが、今週からは再び繁忙期に入るので、変化に乏しくなりそう。
そんな中でも、「その他」に入るもののバリエーションを1つでも増やしていくことが課題となる。
左が前週で、右が先週。
先週更新した記事
週5日2記事ずつ更新し、その他は1日1記事更新で、合計12記事をアップ。
記事数合計 | 習慣化日次PDCA | それ以外の記事 | |
---|---|---|---|
目標 | 12記事 | 7記事 | 5記事更新 |
実績 | 12記事 | 7記事 | 5記事更新 |
Good:
- 仕事が減らないのは変わらないが、日課の習慣化日次PDCAと週1回の週次レビュー記事をしっかりと更新することができた
- 目標としていた「10行ブログ」も4記事書くことができた
- 更新頻度が上がるに連れて、書くことのバリエーションも少しずつ広がってきた
Bad:
- 特になし
Keep:
- ひとつの記事を一気に書き上げるのではなく、工程で分解することで、すきま時間で記事作成を進めていく
- 習慣化日次PDCAの毎日更新で、日々のペースを掴む
- 「意識の敷居」をどんどん下げていき、記事ネタ・動画素材のストックを増やしていく
- 同じテーマについて、ちょっとずつ角度を変えながら何度も書くことで、記事の繋がりによる「厚み」を持たせる
Try:
- 比較的書きやすいもの・短いものからコンスタントに書いていき、徐々に頻度を高めることでブログ筋を太くしていく
- そのうえで、あらためて商品レビュー記事やブックレビュー記事にトライしていく
今週は、引き続き習慣化日次PDCAの毎日更新と週次レビューの更新を軸にしつつ、月の第1週なので3つの月次レビュー記事をしっかりと更新します。
商品レビュー
楽しむ仕事術
楽しむ生活術
習慣化・仕組み化日次PDCA
ボディマネジメントの振り返り
メタボ気味の中年体型と高脂血症の不健康さ加減から脱却すべく、
- 「スリムでシャープな体型づくり」
- 「健康診断でオールグリーンとなる健康な身体づくり」
に取り組んでいます。
運動習慣
ランニング/ウォーキング
出走日数 | |
---|---|
目標 | 平日4日(ウォーキングでも可)、休日1日出走 |
実績 | 平日5日ウォーキング、休日1日出走 |
Good:
- 土曜日の休日は、90分間走・12kmを1回走ることができた
- 平日はランニングこそ行えなかったが、5日間とも通勤ウォーキングをすることができた
Bad:
- 特になし
Keep:
- 平日は通勤ウォーキングをアクティブレストと捉えて、日課的な有酸素運動のメインとする
- 休日は、ランニングする時間をカレンダーで確保してから、他の生活時間を組み立てる
Try:
- 仕事で疲れたと思った日の帰りこそ、ウォーキングで酸素を全身に行き渡らせる
今週は、雨または雪の日が比較的多く予報されていることと、休日出勤が1日予定されていることから、休日ランニングは無しの 平日通勤ウォーキング3日を目標とします。
- 11月の走行距離/68km
- 11月の出走日数/10日
- 12月の走行距離/0km
- 12月の出走日数/0日
- 今年の走行距離/398km
- 今年の出走日数/64日
- 2018年の走行距離/851km
- 2018年の出走日数/217日
筋トレ
自重トレ | 体幹トレ | バーベルトレ | |
---|---|---|---|
目標 | 週3日 | 週3日 | 週6日 |
実績 | 週3日 | 週3日 | 週6日 |
Good:
- 目標通り、自重トレ・体幹トレ・バーベルトレの組み合わせを実施することができた
Bad:
- 特に無し
Keep:
- 「負荷は小さくても、その代わり每日行う」を継続する
- 筋力アップよりインナーマッスル強化に注力する
- 自重トレを余力のある週前半に行い、週後半は体幹トレを集中的に行う
Try:
- 現在のメニューをコツコツと続けることに徹する
- ただし、雨で通勤ランニング(またはウォーキング)を行えなかった場合は、翌日の筋トレの負荷を上げることで運動量を確保する
今週は、自重トレ週3日(月曜日~水曜日)、体幹トレ週3日(木曜日~土曜日)、バーベルトレ週6日(月曜日~土曜日)行うことを目標とします。
食事コントロール
1日1食(平日) | |
---|---|
目標 | 平日5日 |
実績 | 平日5日 |
Good:
- 「夕食のみ摂る1日1食」を「0.5食を1日2回」に変更するかたちで、1日1食生活の15週目も継続することができた
- 夕食を軽くすることで胃腸の負担が軽減され、働きも安定していた
- 結果として、筋肉量が減りすぎることも無くなった
Bad:
- 特になし
Keep:
- 「夕食のみ摂る1日1食」ではなく「0.5食を1日2回」(トータルとしての1日1食)を継続する
- 糖質ではなく脂質を燃焼するものとして、バターコーヒーを継続する
- 朝昼のプロテイン摂取を継続する
- 代謝促進として、午前1リットル・午後1リットル以上の水分補給を継続する
Try:
- 質の面の見直しは、栄養価とコンディションの関係の仮説を立てながらエビデンスをもとに変更を加えていく
今週は、平日5日間の1日1食生活(0.5食を1日2回)を前提とした目標にしつつ、胃腸やメンタルのコンディションにより調整を効かせて行きます。
体重・体脂肪率
体重 | 体脂肪率 | 内臓脂肪レベル | |
---|---|---|---|
目標 | 61kg台前半 | 17%台前半 | 8 |
実績 | 60.8→60.4kg | 18.7→18.5% | 8 |
Good:
- 体重と内臓脂肪レベルは目標を達成した
- 就寝時刻を守ることによる睡眠時間の確保と、胃腸の働き安定化により、筋肉量の減少を抑えられている
Bad:
- 体脂肪率は17%台に戻らなかった
- ただし、これは筋肉量減少抑制の裏返しでもあるので、当面は体脂肪率は18%台をキープできていれば良しとする
Keep:
- 1日1食生活の継続と、バターコーヒーの併用
- 水筒の「総量」を目安とする、水分補給習慣の継続
- 有酸素運動(ランニング/ウォーキング)・無酸素運動(筋トレ)の継続
- 体組成計による、筋肉量・内臓脂肪レベルの毎日計測
Try:
- 従来の取組内容の地道な継続+睡眠時間の安定的確保
今週は、睡眠時間の確保による筋肉量の維持を優先的課題として、その結果として体重は60kg台、体脂肪率は18%台、内臓脂肪レベルは8を維持することを目指します。
睡眠
睡眠時間 | 就寝時刻 | |
---|---|---|
目標(平均) | 6時間 | 23時就寝 |
実績(平均) | 6時間3分 | 23時15分 |
Good:
- 就寝時刻のタスク管理を継続することで、ある程度遵守できている
- 結果、平均睡眠時間は目標の6時間を上回ることができた
- 特に、火曜日から木曜日は深い眠りがそれぞれ3時間前後となり、週末までエネルギー切れとなることがなかった
Bad:
- 就寝時刻が23時を大きく過ぎると、時間はもとより質も大きく悪化した
- 睡眠の時間・質が悪化した翌日はストレスを感じやすく、ついカフェイン摂取が多くなり、次の睡眠にも影響した
Keep:
- 就寝時刻のタスク管理を継続する
Try:
- 疲労感を伴って帰路につく場合は、あえて通勤ウォーキングでアクティブレストを図ることで、就寝時刻の前倒しと深い眠りの確保につなげる
今週は、12月の繁忙期に入るので「23時半就寝・5時起床・5時間半睡眠」を基準に、必要以上に睡眠時間を圧迫させないことに注力していきます。
読書時間
インプット:アウトプット時間 | |
---|---|
目標 | 1~1.5:1 |
実績 | 2:1 |
▼今週読み終わった本
▼いま読んでいる本
Good:
- 習慣化日次PDCAで、インプットとアウトプットのバランスの定量的な振り返りを継続できている
- OneNoteへのメモまとめをその日行えたかチェックする習慣も、毎日行えた
- 学んだことを日々の実業務にも取り入れることで、経験学習サイクルが回っている
Bad:
- 通勤ウォーキングがはかどった反面、疲労感や寒さと手の冷えにより、駅のホームや電車内でのインプット/アウトプットがはかどらなくなってきた
- 仕事が立て込んでくると朝の読書時間が仕事時間に変わってしまい、その日は本を開く機会を失ってしまっていた
Keep:
- 習慣化日次PDCAで、インプットとアウトプットのバランスの定量的な振り返りの継続
- OneNoteへのメモまとめをその日行えたかチェックする習慣の継続
- 朝の仕事開始前に、前日学んだことを書き出すことから始める
Try:
- 通勤ウォーキングを行った場合は、無理に本を開かずに休憩をとってから、朝の始業前に読書タイムを設けることにする
- まとまった読書時間を確保できないなら出来ないなりに、1ページだけ・5分だけ読めただけでも良しとして、まずは習慣として途切れさせないことを優先する
今週は、インプット:アウトプット時間が1:1前後となるよう、アウトプットが後回しにならないことを目指します。
仕事面・生活面の振り返り
仕事
先週は、プロジェクトの事務局業務を中心に取り組ました。
次の四半期分析のテーマもある程度決まり、仮説と検証のロジック構築も進捗。
今週は、月初のルーチンワークとデータ精査を中心に取り組んで行く予定です。
生活
10年ぶりに購入した新車とスマホアプリを連動させる設定を行いました。
正直そんなに車には興味がないのですが、設定自体は新しい体験なので面白さは感じています。
MyToyotaアプリがもう少し機能と精度が充実するといいのですが。
レビュー結果にもとづく、今週のアクションプラン
先週のアクションプランの評価
先週のアクションプランの結果は、以下の通りでした。
アクションプラン | 結果 | |
---|---|---|
睡眠 | 23時就寝・5時起床・6時間睡眠 | ◎ |
食事 | 1日1食(0.5食を2回) | ◎ |
ブログ | 習慣化日次PDCAを毎日更新、10行ブログ4記事更新 | ◎ |
ランニング | 平日4日(ウォーキングでも可)、休日1日出走 | ◎ |
無酸素運動 | 自重トレ3日、体幹トレ3日、バーベルトレ6日 | ◎ |
体重 | 61kg台前半 | ◎ |
体脂肪率 | 17%台前半 | ✕ |
内臓脂肪レベル | 8 | ◎ |
読書 | インプット:アウトプット=1~1.5:1、朝の始業前に読書メモまとめ | △ |
睡眠時間の改善、具体的には就寝時刻の厳守による時間確保と質の改善が図られてきたことで、徐々に筋肉量とその結果としての体脂肪率も安定してきました。
減らすことより安定を優先したいので、体脂肪率は18%台でしばらくは良いものとします。
今週のアクションプラン
上記のレビュー結果(Do:実績、Check:分析)を踏まえた、今週のアクションプランは以下の通り。
アクションプラン | |
---|---|
睡眠 | 23時就寝・5時起床・6時間睡眠 |
食事 | 1日1食(0.5食を2回) |
ブログ | 習慣化日次PDCAを毎日更新、月次レビュー3記事更新 |
ランニング | 平日通勤ウォーキング3日、休日ランニングは無し |
無酸素運動 | 自重トレ3日、体幹トレ3日、バーベルトレ6日 |
体重 | 60kg台前半 |
体脂肪率 | 18%台前半 |
内臓脂肪レベル | 8 |
読書 | インプット:アウトプット=1~1.5:1、朝の始業前に読書メモまとめ |
優先度で言うと、
- 帰宅時刻21時半・就寝時刻23時半厳守による、必要以上の睡眠負債の増加抑制
- 通勤ウォーキングと、自重トレ・体幹トレを中心に運動習慣をキープ
- 定期更新記事の積み上げによる、ブログ筋基礎力アップ
というのが今週の習慣テーマとなります。
今週のアクションプランの結果は、次回の週次レビューで振り返りを行います。
それでは、皆さんもよい1週間を!