前月の実行状況/達成状況を「レビュー形式」で振り返り、今月の目標及びアクションプランを「NEXTアクション」として設定する試みです。
今回は食事コントロール習慣について、7月実績の月次レビューを行い、8月のNEXTアクションを設定していきます。
前回レビュー時に策定した、7月のNEXTアクションをあらためて確認
- 「大豆入りもち麦雑穀ごはん」を主食とすることを継続する
- 缶コーヒーや間食に手を伸ばしたくなったらまずは水、それでも物足りなければ野菜ジュースに置き換える
- サプリメントの併用と、1日2回のプロテイン摂取の継続
- 代謝促進として、午前1リットル・午後1リットルの水分補給を継続する
- 18時前に夕食代わりの軽食を済ませる(エネルギーとして消費されやすい時間帯に食事をとる)
「免疫力アップ」をコンセプトとした食事習慣の定着を図った1ヶ月[食事コントロール習慣:6月月次レビュー&7月NEXTアクション]
7月の実績振り返りと、気づいたこと
実績を確認
7月の食事コントロールは、①お弁当づくり、②1日2回のプロテイン摂取、③1日2リットルの水分補給の3ポイントをアクションプランに取り組んだ。
②については、回数だけ決めて摂るのは過剰なように思えてきたので、自転車通勤やウォーキングなど有酸素運動をした場合にのみ摂ることにした。
また、期間中の体重・体脂肪率の変化は、以下のようなものであった。
- 第1週はなんとか増加を抑えていたが、外食が多かった第2週と雨で自転車通勤をストップした第3週から大きく増加に転じていた
- 内臓脂肪レベルも5月に10まで下がったものが、6月には11に戻り、7月は12まで上がってしまった
Keep(上手く行ったこと・続けること)
- 朝起きて最初のタスクをお弁当づくりとする
- 「大豆入りもち麦雑穀ごはん」を主食とする(タンパク質/食物繊維/ビタミン/ミネラルを重視)
- タンパク質、ビタミンとミネラルの補給にプロテインとサプリメントを併用する
- 水分補給習慣は、「頻度」ではなく、1リットルの水筒を1日2回飲み切るという「総量」でコントロールする
Problem(起こっている問題)
- 体重・体脂肪率の増加傾向が2ヶ月続いており、内臓脂肪レベルも下がるどころかむしろ上がってしまった
Try(今後試してみたいこと)
- 糖分を含む飲み物を断つ
- 内臓脂肪に効果があると言われるお酢を飲む
- 炭水化物を1食減らして、糖質の総量を減らす
- 早食いをやめる
KPTから考える7月のNEXTアクション
- 糖分を含む飲み物を断ち、甘い飲み物への欲求は無糖の炭酸水かお酢飲料に置き換える
- 炭水化物を1食減らす(夕食から抜く)
- 早食い予防に、1口運ぶごとに1回箸を置く
- サプリメントの併用
- 代謝促進として、午前1リットル・午後1リットルの水分補給を継続する
まとめ
7月の食事コントロール習慣月次レビューを行ってみました。
行動は行えているものの成果が出ない状況に手詰まり感がありましたが、調べたことをマインドマップに書き出して、行えていること・行っていないことと突き合わせることで打開策が見えてきました。
次は、週次及び月次で振り返りを行い、仮説検証に必要な期間(3ヶ月以上)をコンスタントに継続することが課題となります。