継続日数 | |
---|---|
習慣化日次PDCA | 577日目 |
1000日継続マラソン | 646日目 |
この「習慣化日次PDCA」という取り組みは、
- 東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新
- PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長
を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
- 今日はどんな日
- 今週(8月第2週)の習慣化重点テーマ
- 今週(8月第2週)の目標:Goal
- 今日の習慣プランニング:Plan
- 今日の実績と気づき:Do、Check
- 次への改善策・伸長案:Action
- あとがき:ブログデザインテーマを「CONTENTS」に変更し、コンテンツ作成に注力する
- 「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
今日はどんな日
タクシーの日で、親子丼の日で、世界ビールの日なのだそう。
今日は、7月に続けて2度目となる、ブログデザインテーマの変更を行いました。
また、初めてのマインドマップに、ちょっと夢中になりました。
今週(8月第2週)の習慣化重点テーマ
- 自転車通勤と自重トレ・体幹トレを中心に運動習慣をキープ
- 内臓脂肪レベルを引き下げる食事方法を調べ直す
- ブログの1日2記事更新を習慣化し直しつつ、動画制作を再開する
今週(8月第2週)の目標:Goal
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
アクションプラン | |
---|---|
睡眠 | 22時30分就寝・5時起床・6時間30分睡眠 |
食事① | 平日5日間中5日のお弁当づくり |
食事② | 有酸素運動後のプロテイン摂取 |
水分補給 | 平日午前中1リットル、午後1リットルの水 |
ブログ | 習慣化日次PDCAを毎日更新 、その他5記事更新(うち、月次レビュー2、商品レビュー2) |
動画制作 | 土日休みから再開 |
ウォーキング | 1日8,000歩以上を週3日 |
サイクリング | 出走3日で70km |
無酸素運動 | 自重トレ3日、体幹トレ3日 |
体重 | 67kg台後半 |
体脂肪率 | 21%台後半 |
内臓脂肪レベル | 11 |
【週刊ととのえる】「変化」がテーマの7月から、「夏真っ盛りを行動量Up!」 の8月へ切り替えを図った1週間[習慣化週次レビュー 2019/07 第5週、/08 第1週]
今日の習慣プランニング:Plan
- お弁当づくりから1日をスタートする
- 筋トレと自転車通勤を行う
- SNSを見る前にブログの下書きをする
- 寝る前に今日のActionを翌日のPlanへ反映
- 22時半までに就寝する
今日の実績と気づき:Do、Check
睡眠
【今週のアクションプラン】
22時30分就寝・5時起床・6時間30分睡眠
平日前夜としては、比較的良く眠れた。
睡眠 | |
---|---|
就寝時刻 | 22時35分 |
起床時刻 | 5時0分 |
睡眠時間 | 6時間半 |
睡眠の質 | 熟睡 |
起床時心拍数 | 56 |
起床後活動開始時間 | 0分 |
《参考値》
- 2018年8月の平均睡眠時間:6時間43分
睡眠アプリ『Sleep Time』で「起床時心拍数」を測って、蓄積疲労度を手軽にチェック![楽しむ生活術]
食事コントロール
【今週のアクションプラン】
- 食事①:平日5日間中5日のお弁当づくり
- 食事②:有酸素運動後のプロテイン摂取
- 水分補給:平日午前中1リットル、午後1リットルの水
お弁当づくりから1日をスタートし、昼に食べる楽しみを午後の活力に変換した。
プロテインは、朝の自転車通勤を行ったあとのタイミングで摂取した。
水分補給は、コンスタントに摂ることができた。

「免疫力アップ」をコンセプトとした食事習慣の定着を図った1ヶ月[食事コントロール習慣:6月月次レビュー&7月NEXTアクション]
サイクリング
【今週のアクションプラン】
出走3日で70km
朝晩往復で自転車通勤を行う予定だったが、夜の訪れとともに雷雨となったので帰りは中止とした。
累計 | 走行距離 | 出走日数 |
---|---|---|
今日 | 14km | ー |
今週 | 14km | 1日 |
今月 | 70km | 3日 |
今年 | 812km | 41日 |
《参考値》
- 2018年8月の走行距離/337.5km
- 2018年8月の出走日数/12日
- 2018年の走行距離/2154.5km
- 2018年の出走日数/86日
梅雨の晴れ間に自転車通勤を逃さず行い、ウォーキング習慣の定着を図った1ヶ月[運動習慣:7月月次レビュー&8月NEXTアクション]
ウォーキング
【今週のアクションプラン】
1日8,000歩以上を週3日
生活上必要な分のみとなった。
累計 | ウォーキング8,000歩以上 |
---|---|
今日 | △ |
今週 | 0日 |
今月 | 1日 |

スマホと同じことを求めなければ気を使う必要のなさ加減が程よい「iCleverスマートウォッチ」[商品レビュー]
筋トレ
【今週のアクションプラン】
自重トレ3日、体幹トレ3日
週の前半は、自重トレを6分間メニューで実施して行く。
自重トレ累計 | 体幹トレ累計 | |
---|---|---|
今週 | 1日 | 0日 |
今月 | 1日 | 3日 |

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
【今週の目標】
体重:67kg台後半、体脂肪率:21%台後半、内臓脂肪レベル:11
体重変わらず・体脂肪率減。
昨日上がりすぎた体脂肪率は、とりあえず元には戻った。
《参考》
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:60.4kg(8月)
- 2018年最低体脂肪率:14.2%(8月)

「押す」「乗る」「確認する」「入力する」の4ステップが、「乗る」だけで完結[体組成計]
読書時間
【今週のアクションプラン】
読書:1日10分以上、読書メモ:1日5分以上
入門書を読みながら、早速仕事でマインドマップの作成を開始。
もっと早くにやってみれば良かったと思えるくらい、このメソッドは使える。
累計 | |
---|---|
インプット時間(今週) | 20分 |
アウトプット時間(今週) | 30分 |
読了(8月) | 0冊 |
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
(まだ無し)
繁忙期でも隙間時間を積み上げたり、「耳読書」がはかどった1ヶ月[読書習慣:7月月次レビュー&8月NEXTアクション]
ブログ更新&動画制作
【今週のアクションプラン】
- 習慣化日次PDCA:毎日更新 、その他:5記事更新(うち、月次レビュー2、商品レビュー2)
- 動画制作:土日休みから再開する
今日は、この習慣化日次PDCA記事と、習慣化週次レビュー記事の合わせて2記事を更新。
動画制作は、週末から再開する予定。
合計 | 習慣化日次PDCA | その他 | |
---|---|---|---|
今週 | 2記事 | 1記事 | 1記事 |
8月 | 9記事 | 5記事 | 4記事 |
ブログと動画の循環サイクル構築を試み始めた1ヶ月[ブログ運営月次レビュー:2019年6月版]
1年前(2018/08/05)に更新したブログ記事の振り返り
- 【週刊totonoeru】ダイエットプランを目標未達で終了したと思ったら「ヤセ期」がやってきた1週間[習慣化週次レビュー 2018/7 第5週、/8 第1週]
- 自分のためではなく相手のために、相手に合わせて教えることを子に教わる[習慣化日次PDCA 2018/08/05]
当時の背景
忘れた頃に、「ヤセ期」がやって来ていました。
そこから気づくこと
ダイエットは行動と成果の時期がズレることが、よくあります。
効果が出なくてやめようと思った頃に成果が出たり、ズレがあるから成果が出ると信じて続けていたら、やっぱり成果が出なかったり。
だからこそ、長期的に記録していく意味があると思うのです。
次への改善策・伸長案:Action
- 自転車通勤とウォーキングは、降水確率と気温で実施判断する
- 読書は、目で読む読書と耳で読む読書を使い分けて行く
あとがき:ブログデザインテーマを「CONTENTS」に変更し、コンテンツ作成に注力する
ブログデザインテーマを2年半愛用してきた「Brooklyn」から「マテリアルぽっぷ」に変更したのは先週のこと。
まだ1週間ほどしか経っていませんが、再度変更することにしました。
「マテリアルぽっぷ」に変更した7月は、活動テーマを「変化」としており、それにぴったりなユニークさを豊富に備えたデザインでした。
当面はこれで行くつもりでしたが、徐々に自分のなかで違和感が拡大。
デザインのユニークさは満足の行くものでしたが、文章の余白など基本的なデザインが納得の行くものではなかったことが、その正体でした。
それでも、当初は自分でCSSなどを変更してカスタマイズすれば良いと考えていたものの、こちらを直すとあちらが表示崩れを起こしと、収拾がつかない状態に。
自分の力量では扱いきれないと判断し、ブログデザインテーマを選び直すことにしました。
今回選んだのは、「CONTENTS」。
装飾少なく、余白はしっかりととられた、まさにCONTENTS(文章)を読むためのデザイン。
スクエアな感じで統一された見た目も気に入っています。
今回はリニューアル後の違和感も感じていないので、デザイン変更はこれで完了し、今度こそ記事(CONTENTS)を書くことに専念します。
「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ)
記事の構成とフローとしては、
- 週初めに立てた習慣化重点テーマを確認
- 週初めに立てた目標(Goal)を確認
- Goalを念頭に、今日のプラン(Plan)を朝一で宣言
- Planを前提に1日を過ごしながら実績(Do)と気づき(Check)を記録
- 1日の終わりにCheckをベースとして、次への改善策・伸長策(Action)をまとめ
- Actionを翌日のPlanに反映
を基本としています。