前月の実行状況/達成状況を「レビュー形式」で振り返り、今月の目標及びアクションプランを「NEXTアクション」として設定する試みです。
今回は読書習慣について6月実績の月次レビューを行い、今月7月のNEXTアクションを設定していきます。
前回レビュー時に策定した、6月のNEXTアクションをあらためて確認
- AndroidタブレットでKindleとOneNoteをマルチウィンドウで開き、メモすることを探すことを目的に読み進める
- その本を読んで「実際にやってみること」を、1冊のうち3~5個に絞って挙げる
- 2月と5月に読んだ本のレビューをすべて書き切り、6月分にも着手する
読書のインプットからアウトプットへの流れがはかどった1ヶ月[読書習慣:5月月次レビュー&6月NEXTアクション]
6月の実績振り返りと、気づいたこと
実績を確認
インプット時間/アウトプット時間
読了した本
書いたブックレビュー
Keep(上手く行ったこと・続けること)
- インプットとしての読書は30日中26日と、ほぼ毎日行えた
- 読書メモなどアウトプットも、30日中26日でほぼ毎日行えた
- 自転車通勤が行えない日に、バス通勤の時間帯を読書タイムとすることで捗った
- 現在の仕事に即応用できる本数冊と出会えたことで、実業務のアウトプットにつなげた時間が大きく底上げすることとなった
- 読書メモは、Androidタブレットのマルチウィンドウ機能を使って、読むためのKindleとメモするためのOneNoteを同時使用することで効率がアップした
- ブックレビュー記事数に目標を掲げたことで、ブログ記事としてのアウトプットもはかどった
Problem(起こっている問題)
- インプット・アウトプットともにほぼ毎日行えたが、時間でみると合計で各4時間前後と、4月・5月の半分程度にとどまった
- これは、仕事が年度末で繁忙期であったことと、あらたな取り組みとして動画制作をスタートし、そこに時間リソースを割いたため
- 6月に読んだ本のブックレビューを、6月中に着手することはできなかった
Try(今後試してみたいこと)
- インプットとアウトプットのバランスを、2:1くらいに日単位・週単位で調整してみる
- その月に読んだ本の半分は、当月中にブックレビューに着手する
- ブックレビューを動画にすることを、まずは構想する
KPTから考える7月のNEXTアクション
- AndroidタブレットでKindleとOneNoteをマルチウィンドウで開き、メモすることを探すことを目的に読み進める
- その本を読んで「実際にやってみること」を、1冊のうち3~5個に絞って挙げる
- 6月に読んだ本のレビューを7月中に書き、1本はトライアルで動画にしてみる
まとめ
6月の読書習慣月次レビューを行ってみました。
アウトプットとしてのブックレビューがはかどった一方で、読んだ本は2冊にとどまりました。
ですが、「課題解決の技法よりも、筋の良い課題設定」がいま最も関心のあるテーマで、2冊ともそれにピッタリ合う本でしたから、有意義なインプットを行うことができたと考えています。
Androidタブレットを常に持ち歩き、すきあらば開いて本を読む。
マルチウィンドウ機能で、読みながらOneNoteにメモをとる。
そのメモをもとに、書きやすくした記事フォーマットで、ブックレビュー記事を書く。
アウトプットすることが自分の中にインストールすることにつながり、実際の仕事などでどんどん応用を効かせられる。
7月はトライアル的にブックレビューの動画をつくってみることで、より深くアウトプットできるか実験してみようと思います。