前月の実行状況/達成状況を「レビュー形式」で振り返り、今月の目標及びアクションプランを「NEXTアクション」として設定する試みです。
今回は食事コントロール習慣について、6月実績の月次レビューを行い、7月のNEXTアクションを設定していきます。
前回レビュー時に策定した、6月のNEXTアクションをあらためて確認
- 「大豆入りもち麦雑穀ごはん」を主食とすることを継続する
- 缶コーヒーや間食に手を伸ばしたくなったら野菜ジュースに置き換える
- サプリメントの併用と、1日2回のプロテイン摂取の継続
- 代謝促進として、午前1リットル・午後1リットルの水分補給を継続する
- 1日8,000歩以上のウォーキングの開始と継続
喘息発作をきっかけに「免疫力アップ」をコンセプトに取り組み直し始めた1ヶ月[食事コントロール習慣:5月月次レビュー&6月NEXTアクション]
6月の実績振り返りと、気づいたこと
実績を確認
6月の食事コントロールは、①お弁当づくり、②1日2回のプロテイン摂取、③1日2リットルの水分補給の3ポイントをアクションプランに取り組んだ。
③については当初は記録を録っていなかったが、実施がおろそかになりがちであったため、最終週から記録を開始した。
また、期間中の体重・体脂肪率の変化は、以下のようなものであった。
- 運動習慣を再開したことで減少傾向に転じると考えていたが、運動できなかった5月よりむしろ増加した
- 内臓脂肪レベルも5月に10まで下がったものが、11に戻ってしまった
Keep(上手く行ったこと・続けること)
- 朝起きて最初のタスクをお弁当づくりとする
- 「大豆入りもち麦雑穀ごはん」を主食とする(タンパク質/食物繊維/ビタミン/ミネラルを重視)
- タンパク質、ビタミンとミネラルの補給にプロテインとサプリメントを併用する
- 水分補給習慣は、「頻度」ではなく、1リットルの水筒を1日2回飲み切るという「総量」でコントロールする
- 体重は減らなかったが大きく増えることもなく横ばい傾向だったのは、食事コントロールが効いていると思われる
Problem(起こっている問題)
- 内臓脂肪レベルが、期待するほど下がらなかった
- ただし、1ヶ月程度の実施では効果がないと言うには早計であると思われる(最低でも3ヶ月は検証する)
Try(今後試してみたいこと)
- 免疫力アップをコンセプトとしたお弁当づくり(高タンパク・食物繊維多め)を継続する
- タンパク質補強策としてのプロテイン摂取を継続する
- 夕食時間の前倒し
KPTから考える7月のNEXTアクション
- 「大豆入りもち麦雑穀ごはん」を主食とすることを継続する
- 缶コーヒーや間食に手を伸ばしたくなったらまずは水、それでも物足りなければ野菜ジュースに置き換える
- サプリメントの併用と、1日2回のプロテイン摂取の継続
- 代謝促進として、午前1リットル・午後1リットルの水分補給を継続する
- 18時前に夕食代わりの軽食を済ませる(エネルギーとして消費されやすい時間帯に食事をとる)
まとめ
6月の食事コントロール習慣月次レビューを行ってみました。
体調を整えるためには食事コントロールが必要で、体調がある程度良くないと食事コントロールはままならない。
そのカギを握るのが免疫力であると、仮説立てています。
6月は「免疫力アップ」をコンセプトとした食事コントロールを軌道に乗せることが目標でしたが、まずは実行としては概ね目標を達成。
次は、仮説検証に必要な期間(3ヶ月以上)をコンスタントに継続することが課題となります。