継続日数 | |
---|---|
習慣化日次PDCA | 526日目 |
1000日継続マラソン | 595日目 |
この「習慣化日次PDCA」という取り組みは、
- 東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新
- PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長
を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
- 今日はどんな日
- 今週(6月第3週)の習慣化重点テーマ
- 今週(6月第3週)の目標:Goal
- 今日の習慣プランニング:Plan
- 今日の実績と気づき:Do、Check
- 次への改善策・伸長案:Action
- あとがき:デスク周りのモノを半分まで圧縮
- 「習慣化日次PDCA」についての補足
今日はどんな日
和菓子の日で、ケーブルテレビの日で、麦とろの日で、無重力の日なのだそう。
今日は、思いつきから会社へ行って、7月の異動に向けたモノの整理を行って来ました。
今週(6月第3週)の習慣化重点テーマ
- お弁当づくりを中心に食事コントロールをキープ
- 休養日を挟みつつ運動習慣をキープ
- ブログ記事更新は商品レビューと手帳記事に注力する
今週(6月第3週)の目標:Goal
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
アクションプラン | |
---|---|
睡眠 | 22時15分就寝・5時起床・6時間45分睡眠 |
食事① | 平日5日間中4日のお弁当づくり |
食事② | 1日2回のプロテイン摂取 |
水分補給 | 午前中1リットル、午後1リットルの水 |
ブログ | 習慣化日次PDCAを毎日更新 、その他4記事更新(うち、ブックレビュー記事1記事、手帳記事1記事) |
ウォーキング | 1日8,000歩以上を週3日 |
サイクリング | 出走3日で42km |
無酸素運動 | 自重トレ3日 |
体重 | 65kg台前半 |
体脂肪率 | 19%台後半 |
内臓脂肪レベル | 10 |
【週刊ととのえる】咳喘息後の運動習慣の緩やかな立ち上がりが順調だった1週間[習慣化週次レビュー 2019/06 第2週]
今日の習慣プランニング:Plan
- 運動は完全休養デーとする
- SNSを見る前にブログの下書きをする
- 寝る前に今日のActionを翌日のPlanへ反映
- 22時半までに就寝する
今日の実績と気づき:Do、Check
睡眠
【今週のアクションプラン】
22時15分就寝・5時起床・6時間45分睡眠
長く眠れたが、調べものをしていたらついつい就寝時刻が遅くなってしまった。
休日は、早寝で長寝とするようにして行こう。
睡眠 | |
---|---|
就寝時刻 | 23時46分 |
起床時刻 | 8時18分 |
睡眠時間 | 8時間半 |
睡眠の質 | 熟睡 |
起床時心拍数 | 68 |
起床後活動開始時間 | 5分 |
《参考値》
- 2018年6月の平均睡眠時間:6時間26分
睡眠アプリ『Sleep Time』で「起床時心拍数」を測って、蓄積疲労度を手軽にチェック![楽しむ生活術]
食事コントロール
【今週のアクションプラン】
- 食事①:平日5日間中4日のお弁当づくり
- 食事②:1日2回のプロテイン摂取
- 水分補給:午前中1リットル、午後1リットルの水
休日なので、お弁当づくりはお休み。
プロテインは、朝と昼の2回で摂取。

喘息発作をきっかけに「免疫力アップ」をコンセプトに取り組み直し始めた1ヶ月[食事コントロール習慣:5月月次レビュー&6月NEXTアクション]
サイクリング
【今週のアクションプラン】
出走3日で42km
休日なので、自転車通勤もお休み。
週の目標は、大きく超えて達成済み。
累計 | 走行距離 | 出走日数 |
---|---|---|
今日 | 0km | ー |
今週 | 98km | 5日 |
今月 | 140km | 8日 |
今年 | 392km | 20日 |
《参考値》
- 2018年6月の走行距離/322km
- 2018年6月の出走日数/14日
- 2018年の走行距離/2154.5km
- 2018年の出走日数/86日
運動習慣をすべて中止し、咳喘息からの回復に注力した1ヶ月[ランニング/サイクリング習慣:5月月次レビュー&6月NEXTアクション]
ウォーキング
【今週のアクションプラン】
1日8,000歩以上を週3日
終日雨のため、生活上必要最低限となった。
累計 | ウォーキング8,000歩以上 |
---|---|
今日 | △ |
今週 | 0日 |
今月 | 3日 |

スマホと同じことを求めなければ気を使う必要のなさ加減が程よい「iCleverスマートウォッチ」[商品レビュー]
筋トレ
【今週のアクションプラン】
自重トレ3日以上
休養日としたが、週の目標は達成済み。
来週はもう少し増やしてみよう。
自重トレ累計 | |
---|---|
今週 | 3日 |
今月 | 6日 |

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
【今週の目標】
体重:64kg台後半、体脂肪率:19%台後半、内臓脂肪レベル:10
体重増・体脂肪率変わらず。
休日は、間食の誘惑についつい負けてしまう。やはり、買い置きしないことで元から断つのが一番だろうか。
《参考》
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:60.4kg(8月)
- 2018年最低体脂肪率:14.2%(8月)

「押す」「乗る」「確認する」「入力する」の4ステップが、「乗る」だけで完結[体組成計]
読書時間
【今週のアクションプラン】
読書:1日10分以上、読書メモ:1日5分以上
集中力が低かったので、最短コースでさっさと切り上げ。
累計 | |
---|---|
インプット時間(今週) | 1時間30分 |
アウトプット時間(今週) | 50分 |
読了(6月) | 1冊 |
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本

読書のインプットからアウトプットへの流れがはかどった1ヶ月[読書習慣:5月月次レビュー&6月NEXTアクション]
ブログ更新
【今週のアクションプラン】
習慣化日次PDCA:毎日更新 、その他:4記事更新(うち、ブックレビュー記事1記事、手帳記事1記事)
今日は、この習慣化日次PDCA記事の1記事のみ更新。
合計 | 習慣化日次PDCA | その他 | |
---|---|---|---|
今週 | 12記事 | 7記事 | 5記事 |
6月 | 27記事 | 16記事 | 11記事 |
成果指標はやや改善したものの、質(柱となる記事カテゴリー)の重点化が引き続き課題であると認識した1ヶ月[ブログ運営月次レビュー:2019年5月版]
1年前(2018/06/16)に更新したブログ記事の振り返り
- WeeklyMagazine「整える」-Vol.4
- 季節に応じた「習慣の時間割」【 #1000日継続マラソン 231日目】
- 4年間モブログを支えてくれた、Ankerのモバイルバッテリーを断捨離[1日1捨 No.035]
- ランニングの年間出走日数が100日に到達![習慣化日次PDCA 2018/06/16]
当時の背景
さらに1年前の記事を振り返って、季節ごとに適した「習慣の時間割」があるという気づきを得ていました。
そこから気づくこと
日照時間や気温、雪が降るあるいは雨が多いなどによって、どの習慣をどのタイミングに持ってくると、ぴたっとはまるかがまるで違ってきます。
習慣の定点観測をたまに行って記事にしているのですが、最低でも年4回、春夏秋冬にはスケジュールを組んでチューニングをかけるようにすると良さそうです。
次への改善策・伸長案:Action
- 間食になるものの、買い置きをしない
- アウトプットを前提とした読書を継続する
あとがき:デスク周りのモノを半分まで圧縮
今月末を持って部署を異動する予定となっています。
事前に総務課に確認したところ、デスクサイズがひと回りコンパクトになり、デスク両側にあった引き出しも片側だけになるとのこと。
社員が増えてきたので、組織変更に合わせて、什器類をコンパクト化しているそうです。
となると、物理的に持って行けるモノは半分になりますから、残りの半分は手放さなければいけません。
異動に伴う部屋の移動まであと2週間と迫ってきたので、ふと思い立って、休日ですが会社へ行ってモノの整理を行って来ました。
細々と捨てるモノもそこそこありましたが、半分にまで減らすのですから、量が多いモノを減らすのが効果的。
対象としたのは、過去の書類と仕事ノートの束。
「使うかも」で保管していましたが、ここ半年で再度使ったのは、極々一部だけ。
原本ファイルがサーバーやポータルサイトにあるものばかりですから、バッサリと処分しました。
書籍類にも手をつけ、確実に読み返すものだけ残して、あとはこれも処分。
これで、元の量の半分まで圧縮されました。
今後は常にこの量に収めなければなりませんから、紙のモノはそのタスクが完了したら、ファイルと記録だけ残して即処分することにしようと思います。
「習慣化日次PDCA」についての補足
記事の構成とフローとしては、
- 週初めに立てた習慣化重点テーマを確認
- 週初めに立てた目標(Goal)を確認
- Goalを念頭に、今日のプラン(Plan)を朝一で宣言
- Planを前提に1日を過ごしながら実績(Do)と気づき(Check)を記録
- 1日の終わりにCheckをベースとして、次への改善策・伸長策(Action)をまとめ
- Actionを翌日のPlanに反映
を基本としています。