2019年4月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。
4月は56記事を更新。
3月の振り返りでは商品レビュー記事を増やすことを課題に上げていましたが、4月はそのうちブックレビュー記事に注力。
記事作成にかかるハードルを下げたことと、Androidタブレットの活用がその原動力に。
ブログ毎日更新も600日目を数え、また次のステップに向けて基盤を強固にした月となりました。
▼3月の振り返りはこちら
【月間まとめ】更新頻度を落として別のことをしようとしたら、その別のことが記事となりむしろ更新頻度がアップした月でした[2019年3月号]
2019年4月の記事からピックアップ
まずは4月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
ブログ毎日更新が「600日目」に到達!
気づけば、ふとした思いつきから始めた毎日更新が600日目にまで届いていました。
ここまで続けてくると、頑張って更新している感じは全く無く、生活の一部として自然に書けるようになっています。
イメージとしている「毎日の歯磨きレベル」まで、もう少しといったくらいです。
ブログを毎日書いていて良かったと思うのは、1つは、いつ・何を考えて・何をしたのか、振り返りが容易になること。
振り返りが容易になることで、日々をただ過ぎ去るものではなく、次の未来に活用するために再利用できるようになります。
また、この仕組自体も日々試行錯誤して、トライ・アンド・エラーを高速で行えるようにもなります。
もう1つの利点は、仕事面でもアウトプットが高速化することと、構造化をスムーズに行えるようになったこと。
詳しい内容は書けませんが、周囲の納得のいくレベルで成果を出しつつ、しかもかなり前倒しで業務を進めています。
そうすると、それまでは回ってこなかった面白い仕事が舞い込んできたり、以前とは違う視座で物事を理解できたりするようになります。
仕事の報酬はより面白い仕事、とはよく聞きますが、まさにその状態が自分のもとに。
こうなってくると、ブログの毎日更新を止めることはできないと言うか、むしろ止めることのほうが難しくなります。
当面のゴールである1,000日目に向けて、まだまだ続いていきます。
タブレット環境の改善と活用をコツコツと継続
ながらくスマホメインで来たのですが、Androidタブレットを購入したのを機に、タブレット活用の機会が増えてきました。
持ち歩くのを当たり前の前提にしてしまえば、この画面サイズは実に使い勝手がいい。
現在の割合は、スマホ6:タブレット4くらい。
この比率が半々になるのも、そう遠くはないでしょう。
4月の発見は、Kindleで読書をしながらメモをとるなら、Androidタブレットのマルチウィンドウ機能を縦持ちで使うのが最強ということ。
これで、読書ペースがあがり、アウトプットもぐっと増やすことができています。
下記の「ブックレビュー」も、これで読書メモをとり、記事作成につなげました。
もうひとつは、仕事で使っているiPad miniに以前使っていたのと同じ機種の外付けキーボードを買い戻したこと。
ノートPCを出すまでもないちょっとした打合せで、大活躍しています。
iPad mini+外付けキーボード+OneNoteアプリで、その場でどんどんこなせる仕事が増えてきました。
更新が滞っていた「読書記録」を、「ブックレビュー」としてリニューアル
今年に入ってから、3ヶ月ほど読書記録(ブックレビュー)の更新が途絶えていました。
読書記録を書けない原因ははっきりしていて、従来の記事フォーマットでは、1冊の本についてまとめるのに結構な時間と手間がかかるから。
構成を減らすことと、自分でオリジナルで書かなくてもいいことはAmazonから引用することに割り切って、記事作成にかかるハードルを引き下げ。
「できないからゼロ」ではなく、100点でなくても、20点、30点で良しとする。
ハードルを下げたことで、まずは記事として公開することを最優先にし、しっかりと書けるだけのブログ筋がついてきたら、その時に追記するなり、別の新しい記事として書き直すことにします。
2019年4月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。(一部再掲)
楽しむ生活術
- 「読書記録」が書けない!対策はハードルを下げたうえで頻度を上げていくこと
- 「玄米+豆」で食欲をコントロールしやすくなりました
- 体脂肪率・内臓脂肪レベルが上がってしまった原因を探り、仮説から対策を講じてみる
- 今月「やめた」1つのことと、あらたに「始めた」3つのこと[2019.04版]
楽しむ仕事術
- Androidタブレットのマルチウィンドウ機能で読書が飛躍的にはかどるように
- Androidタブレットのマルチウインドウは、縦持ち一択
- 旧iPad mini用に外付けキーボードを注文。カバータイプではなく、充電式でもないものを選択
- ビジネスツールの「社内移動用」に、コクヨのバッグインバッグ〈Bizrack up〉が良さそう
- タブレットを活用できるかどうかは、常に持ち歩いているかどうかという単純なことに要因がある
- OneNoteにWebページをクリップするには、スマホやタブレットではなくPCのChrome拡張機能を使う
商品レビュー
- [ブックレビュー]『勝間式 超コントロール思考』~生きやすさの選択肢を広げる思考のフレームワーク~
- iPad mini用にAnkerの外付けキーボードを買い戻し。新鮮味は無いけど使い心地は地味に良い
- [ブックレビュー]『孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきたすごい時間術』~忙しい「自己満足」に惑わされず、時間内に「結果」を出す仕組み~
- [ブックレビュー]『左遷社員池田 リーダーになる』~随所に主となれば、立つところ皆真なり~
- [ブックレビュー]『「数字で考える」は武器になる』~四則演算で行える、数字を使いこなすフレームワーク~
- [ブックレビュー]『メモの魔力 -The Magic of Memos- 』~確実にアクションへとつなげるメモにはルールがある。それが「抽象化」と「転用」~
習慣化月次レビュー
- 「痩せる」1日1食から、「引き締める」玄米1日2食へと移行を開始した1ヶ月[食事コントロール習慣:3月月次レビュー&4月NEXTアクション]
- 出走頻度アップで積み上げたベースが月間100kmの達成につながった1ヶ月[ランニング習慣:3月月次レビュー&4月NEXTアクション]
- Androidタブレット活用開始により、インプットもアウトプットも飛躍的にはかどり始めた1ヶ月[読書習慣:3月月次レビュー&4月NEXTアクション]
習慣化週次レビュー
- 【週刊ととのえる】タブレットで読書のインプット・アウトプットが加速した1週間[習慣化週次レビュー 2019/03 第5週]
- 【週刊ととのえる】ダイエットには睡眠コントロールとストレスマネジメントが欠かせないと実感した1週間[習慣化週次レビュー 2019/04 第1週]
- 【週刊ととのえる】通勤ランニング習慣はブレーキがかかったものの、読書は引き続き好調だった1週間[習慣化週次レビュー 2019/04 第2週]
- 【週刊ととのえる】2019年自転車通勤シーズンをスタートし、2,500kmに向けて最初の1歩を記録した1週間[習慣化週次レビュー 2019/04 第3週]
- 【週刊ととのえる】ブックレビュー記事更新がはかどった一方、体脂肪率コントロールが乱れた1週間[習慣化週次レビュー 2019/04 第4週]
習慣化日次PDCA
- 地道な繰り返しが、好循環のスパイラルを生み出す[習慣化日次PDCA 2019/04/01]
- 資料づくりは目的設定とフレームワーク構築から始める[習慣化日次PDCA 2019/04/02]
- 間食に手が伸びてしまうのは環境に原因がある[習慣化日次PDCA 2019/04/03]
- 内蔵脂肪を減らすため、3食の配分を変えてみる[習慣化日次PDCA 2019/04/04]
- メモをとらない読書もまた楽しい[習慣化日次PDCA 2019/04/05]
- イレギュラーな日の習慣は、数を減らすか時間枠を広げる[習慣化日次PDCA 2019/04/06]
- 倹約の目的と投資のタイミング[習慣化日次PDCA 2019/04/07]
- 今日から「1日3食のポートフォリオ」を変更[習慣化日次PDCA 2019/04/08]
- 「慣れによる認知の枠」を超えるのは、最初のハードルまでが大変[習慣化日次PDCA 2019/04/09]
- 通勤ランニングと自転車通勤のシーズンの狭間で[習慣化日次PDCA 2019/04/10]
- 記録を止めたら途絶えた習慣は、記録を再開することで復活させる[習慣化日次PDCA 2019/04/11]
- 睡眠時間の不足は自転車操業と同じこと[習慣化日次PDCA 2019/04/12]
- 「習得の仕方」のカタで、最初のハードルを超える[習慣化日次PDCA 2019/04/13]
- ワンシーズン着なかった服を断捨離[習慣化日次PDCA 2019/04/14]
- 明日を今シーズンの自転車通勤のスタートとする[習慣化日次PDCA 2019/04/15]
- 2019年の自転車通勤シーズンをスタート![習慣化日次PDCA 2019/04/16]
- 自転車通勤生活の開始に伴う、読書時間確保問題[習慣化日次PDCA 2019/04/17]
- 筋肉痛があるなら、40代半ばもまだまだ成長できる[習慣化日次PDCA 2019/04/18]
- 朝食内容の選択による、午前中の眠気の違い[習慣化日次PDCA 2019/04/19]
- ライフログから相関関係を見出して対策を打つ[習慣化日次PDCA 2019/04/20]
- 「まぁ、いいか」と緩めるのも習慣のうち[習慣化日次PDCA 2019/04/21]
- 「何か食べ足りない」と感じたら、原因は別のところにあると考える[習慣化日次PDCA 2019/04/22]
- 特定のものを普段より多く口にしたくなるのはストレスの表れ[習慣化日次PDCA 2019/04/23]
- ブログのアドセンス配置を試行錯誤しています[習慣化日次PDCA 2019/04/24]
- 今日も、ブログのアドセンス配置を試行錯誤しています[習慣化日次PDCA 2019/04/25]
- ブログ毎日更新の「600日目」を迎えて、やってて良かった2つのこと[習慣化日次PDCA 2019/04/26]
- 休日出勤とポモドーロ・テクニック[習慣化日次PDCA 2019/04/27]
- 花冷えの春まつり[習慣化日次PDCA 2019/04/28]
- 連休明けの自分に申し送りを書いて、心置きなく休みに入る[習慣化日次PDCA 2019/04/29]
- 「平成」最後の日もブログを書けるのは幸せなこと[習慣化日次PDCA 2019/04/30]
あとがき
4月は仕事がそこそこ繁忙期なのですが、隙間時間をコツコツと活用することで、更新ペースを落とさずに進めることができました。
そんな中でも、ブックレビュー記事を再始動できたのは大きな収穫でした。
5月は、2月~3月に読み終えてまだ書いていないブックレビューを追い上げつつ、ガジェット類などの商品レビューに注力していきたいと思います。