毎月月末に定期で、「今月やめたこと」と「今月始めたこと」を振り返る連載企画の15回目です。
▼前回の振り返りはこちら
当ブログのテーマのひとつは「習慣化」「仕組み化」ですが、うっかりするとあらたに始めることがどんどん増えていって、メタボ状態になってしまいます。
そうならないためには、まずは減らすこと。
減らしてスペースをつくってから、増やすことを整理しつつそこへ入れていく。
そのために、定期的に整理整頓をしようという企画です。
今月やめた1つのこと
更新が滞っていた「読書記録」のハードルを下げた
- 3ヶ月ほど読書記録(ブックレビュー)の更新が途絶えていた
- 読書記録を書けない原因ははっきりしていて、1冊の本についてまとめるのに結構な時間と手間がかかるから
- 構成を減らすことと、自分でオリジナルで書かなくてもいいことはAmazonから引用することにした
- ゼロか100かではなく、20点、30点で良しとする
- まず、記事として公開することを最優先にし、しっかりと書けるだけのブログ筋がついてきたら、その時に追記するなり、別の新しい記事として書き直すことにする
今月始めた3つのこと
食事の配分を、朝・昼軽く/夜しっかりのところを、朝しっかり/昼・夜軽くに変更
- 現在の内臓脂肪レベルは「10」で、いわゆる、かた太りの状態
- 内蔵脂肪を減らすには、食事と運動の両面から対策をとる必要があるが、より影響度が高いのが食事
- 夜遅い時間の食事は、ほかの時間帯に比べて脂肪がつきやすいのだそう
- そこで、3食の配分を見直すことに
- ただし、実行度がまだ低くて成果までまだまだ遠いので、来月以降も試行錯誤は続く
今シーズンの往復で28kmの自転車通勤生活をスタート
- 自宅から会社までの、片道14kmのコースを基本とする
- 一昨年は出走日数75日で、昨シーズンは86日だったので、今シーズンは100日を目標に走ることを目標とする
- 自転車通勤を行えるのはこの4月から10月末までの7ヶ月間
- 雨の日と降水確率が高い日は行わないものの、営業日数から考えると無理な目標ではない
- ただ、例年7~8月に梅雨と台風の雨続きで大きな中断が起きるので、そこでモチベーションを切らさないことが課題となる
Androidタブレットでのブログ更新
- せっかくAndroidタブレットを持つようになったので、今月からブログ更新にも使い始めた
- iPhone版のアプリではできることが、Android版のアプリではできないという問題もあるものの、一番の問題は操作性への慣れの違い
- ついつい無意識のうちにiPhoneで行っている操作をしようとして、当然できないので、Androidでのやり方にまずは頭の中で変換する
- Androidでもできるようにするには、この「慣れによる認知の枠」を超えなくてはならず、最初のハードルを超えるには、iPhoneより多くAndroidタブレットを触るのが一番
- まずは、接触頻度を高くすることで、Androidの操作性を自分の中に取り入れていく。これも、来月以降も試行錯誤は続く
まとめ
今月は1つのことをやめて、3つのことを始めることができました。
ただ、読書記録(ブックレビュー)はこれまでのやり方を「やめて」、あらたなルールで「始めた」ものなので、実質的には4つのことを始めたと言えるかもしれません。
4月は一気に春めいてきたので、新しいことを始めることが優先しやすいのです。
3つ掲げた「始めた」ことも、スタートは切ったものの、定着する、あるいは目指す状態となるまではまだまだ道半ば。
そこに至るまでは、積極的に「スクラップ&ビルド」を繰り返していこうと思います。
5月もスリム化・最適化を図り、よりクリエイティブなことを楽しめたらと考えています。