継続日数 | |
---|---|
習慣化日次PDCA | 458日目 |
1000日継続マラソン | 527日目 |
この「習慣化日次PDCA」という取り組みは、
- 東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新
- PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長
を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
- 今日はどんな日
- 今週(4月第2週)の習慣化重点テーマ
- 今週(4月第2週)の目標:Goal
- 今日の習慣プランニング:Plan
- 今日の実績と気づき:Do、Check
- 次への改善策・伸長案:Action
- あとがき:今日から「1日3食のポートフォリオ」を変更
- 「習慣化日次PDCA」についての補足
今日はどんな日
忠犬ハチ公の日で、参考書の日で、ヴィーナスの日で、タイヤの日なのだそう。
今日は、午前中を半休として定期通院などの用事のほか、カフェでブログを書いたりしてリフレッシュを図りました。
今週(4月第2週)の習慣化重点テーマ
- キーストーン習慣である早寝を前提に睡眠時間をしっかり取ることで、朝の習慣ルーティン(お弁当づくり、通勤ランニング)を確立する
- 食事コントロール(①朝しっかり、昼・夜軽く(平日5日間)、②玄米弁当(平日5日間)、③1日2リットルの水分補給)をサポート習慣として定着を目指すことで、内臓脂肪レベルを下げる
- Androidタブレットでブログ記事更新を行う
今週(4月第2週)の目標:Goal
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
アクションプラン | |
---|---|
睡眠 | 22時半就寝・5時半起床・7時間睡眠 |
食事① | 平日5日間は朝しっかり食べ(野菜・魚)、夜は玄米おにぎりで済ませる |
食事② | 平日5日間は玄米弁当をつくる |
水分補給 | 午前中1リットル、午後1リットルの水 |
ブログ | 習慣化日次PDCAを毎日更新 、その他5記事更新 |
有酸素運動 | 平日2日以上、休日2日の計週4日以上の出走で週20km以上 |
無酸素運動 | ①自重トレ/②体幹トレ/③バーベルトレを每日 |
体重 | 63kg台後半 |
体脂肪率 | 18%台後半 |
内臓脂肪レベル | 10→9 |
【週刊ととのえる】ダイエットには睡眠コントロールとストレスマネジメントが欠かせないと実感した1週間[習慣化週次レビュー 2019/04 第1週]
今日の習慣プランニング:Plan
- 玄米弁当づくりで1日をスタートする
- 自重トレ・バーベルトレ・体幹トレで朝のウォーミングアップ
- 通勤ランニングを1本以上
- SNSを見る前にブログの下書きをする
- 寝る前に今日のActionを翌日のPlanへ反映
- 22時半までに就寝する
今日の実績と気づき:Do、Check
睡眠
【今週のアクションプラン】
22時半就寝・5時半起床・7時間睡眠
浅い眠りの割合が多かったが、早寝により自然と早起きすることができた。
睡眠 | |
---|---|
就寝時刻 | 22時40分 |
起床時刻 | 5時3分 |
睡眠時間 | 6時間半 |
睡眠の質 | 浅い眠り |
起床時心拍計 | 59 |
起床後活動開始時間 | 0分 |
《参考値》
- 2018年4月の平均睡眠時間:7時間20分
睡眠アプリ『Sleep Time』で「起床時心拍数」を測って、蓄積疲労度を手軽にチェック![楽しむ生活術]
食事コントロール:①朝しっかり、昼・夜軽く(平日5日間)、②玄米弁当(平日5日間)、③1日2リットルの水分補給
【今週のアクションプラン】
- 食事①:平日5日間は朝しっかり食べ(野菜・魚)、夜は玄米おにぎりで済ませる
- 食事②:平日5日間は玄米弁当をつくる
- 水分補給:午前中1リットル、午後1リットルの水
玄米弁当づくりと玄米おにぎりの準備で1日をスタート。

「痩せる」1日1食から、「引き締める」玄米1日2食へと移行を開始した1ヶ月[食事コントロール習慣:3月月次レビュー&4月NEXTアクション]
ランニング
【今週のアクションプラン】
平日2日以上、休日2日の計週4日以上の出走で週20km以上
雨雲の動きから通勤ランニングを見送ったが、1週間走らなかったことで、休みグセが着いているかもしれない。
累計 | 走行距離 | 出走日数 |
---|---|---|
今日 | 0km | ー |
今週 | 0km | 0日 |
今月 | 0km | 0日 |
今年 | 279.5km | 48日 |
《参考値》
- 2018年4月の走行距離/40.5km
- 2018年4月の出走日数/20日
- 2018年の走行距離/851km
- 2018年の出走日数/217日
出走頻度アップで積み上げたベースが月間100kmの達成につながった1ヶ月[ランニング習慣:3月月次レビュー&4月NEXTアクション]
筋トレ
【今週のアクションプラン】
①自重トレ/②体幹トレ/③バーベルトレを每日
今日も淡々と実施。
自重トレーニング
朝のウォーミングアップに、12分間の自重トレ・ワークアウトを実施。ストレッチ的な筋トレを継続する。
累計 | |
---|---|
今週 | 1日 |
今月 | 8日 |
バーベルトレーニング
下記メニュー3種類の、1セット10回ずつ×2セットを日課に。
体幹トレーニング
- レッグリフト:1セット10回
- プランク:1セット1分

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
【今週の目標】
体重:63kg台後半、体脂肪率:18%台後半、内臓脂肪レベル:10→9
体重増・体脂肪率変わらず。
65kgに戻ってしまったが、ここからまた仕切り直し。
《参考》
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:60.4kg(8月)
- 2018年最低体脂肪率:14.2%(8月)

読書時間
【今週のアクションプラン】
読書:1日10分以上、読書メモ:1日5分以上
通院の待ち時間を使って、がっつりと読み込むことができた。
アウトプット時間:20分
累計 | |
---|---|
インプット時間(今週) | 60分 |
アウトプット時間(今週) | 20分 |
読了(4月) | 1冊 |
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
Androidタブレット活用開始により、インプットもアウトプットも飛躍的にはかどり始めた1ヶ月[読書習慣:3月月次レビュー&4月NEXTアクション]
ブログ更新
【今週のアクションプラン】
習慣化日次PDCA:毎日更新 、その他:5記事更新
今日は、この習慣化日次PDCA記事と、習慣化週次レビュー記事の合わせて2記事を更新。
合計 | 習慣化日次PDCA | その他 | |
---|---|---|---|
今週 | 2記事 | 1記事 | 1記事 |
4月 | 15記事 | 8記事 | 7記事 |
1年前(2018/04/08)に更新したブログ記事の振り返り
当時の背景
感情面を前面に押し出す人を苦手とすることが、次に克服すべき課題と捉えていました。
そこから気づくこと
1年経った今でも、ロジカルではなく感情論で話す人を苦手とすることは、残念ながら克服していません。
ただ、受け止めるのは無理だとしても、スルーできるようになって来ただけでも、前進しているのかなと考えています。
次への改善策・伸長案:Action
- まずは、朝の1歩を走り出す
- 食事コントロールは、朝しっかり、昼と夜は軽くが行動として定置するまで繰り返す
あとがき:今日から「1日3食のポートフォリオ」を変更
ダイエットで「1日1食」にすれば確実で手っ取り早いのは分かっているのですが、リバウンドもしやすいので、習慣として長く続けられるものでもありません。
そこで、あらたに取り組み始めるのが、1日3食のポートフォリオを変更するというもの。
これは、3食食べるという普通のことをしつつも、体に溜め込まないような配分で食事を楽しもうという取り組みです。
夜遅い時間の食事は、ほかの時間帯に比べて脂肪がつきやすいのだそうです。
そこで、現在は朝・昼軽く、夜しっかりのところを、朝しっかり、昼・夜軽くに変更します。
夜は帰宅してからの食事だとどうしても遅くなるので、玄米のおにぎりを持参して帰る前に食べてそれでおしまい。
その代り、これまで夕食で食べていた野菜や魚は、朝にまわしてしっかり食べる。
本日からスタートするものとして、まずは1ヶ月程度効果の程を観察してみたいと思います。
「習慣化日次PDCA」についての補足
記事の構成とフローとしては、
- 週初めに立てた習慣化重点テーマを確認
- 週初めに立てた目標(Goal)を確認
- Goalを念頭に、今日のプラン(Plan)を朝一で宣言
- Planを前提に1日を過ごしながら実績(Do)と気づき(Check)を記録
- 1日の終わりにCheckをベースとして、次への改善策・伸長策(Action)をまとめ
- Actionを翌日のPlanに反映
を基本としています。