2019年3月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。
3月は56記事を更新。
ブログの更新頻度をあえて落とし、別のことにもエネルギーを注いでみようと決めたのが3月1日のこと。
ところが、色々と取り組み始めてみたらそのことをブログに書きたくなり、1週間ほどで方針変更。
結果的にはむしろ更新頻度がアップした月となりました。
▼1月の振り返りはこちら(2月は振り返りをお休み)
【月間まとめ】55記事更新し、習慣化週次レビューのフレームワークを見直したりブログカスタマイズを施した月でした[2019年1月号]
2019年3月の記事からピックアップ
まずは3月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
「1000日継続マラソン」が500日目に到達し、これを機に「習慣化日次PDCA」をリニューアル
東京オリンピック開幕までの1000日間を目標に始めたのが、1000日継続マラソン。
その取り組みが、3月12日で500日目に到達しました。
取り組んでいるのは、大きく2つ。ひとつはブログ毎日更新で、もう1つはメタボ気味の中年体型と高脂血症の不健康さ加減から脱却を目指したボディマネジメントを毎日行うこと。
仮説にもとづき日々行動すること・記録することを通じて、「自己肯定感」と「自己コントロール感」がしっかりと育ってきていることを実感しています。
また、「1000日継続マラソン」も後半戦に入ったので、この「習慣化日次PDCA」のフォーマットをリニューアルしました。
記事の導入部分が長すぎたものをカットして終わりのほうに移動したり、習慣化項目によって記載方法がバラバラだったものを整理して、チューニングをかけたかたちです。
表形式やボックスを使うことで、見た目のメリハリをつくようにもしてみました。
また、各習慣化項目の先頭にその習慣の「週のアクションプランと目標」を再掲することで、自分で記事を書く際に毎回「週の目標」が目に入ることで、「今日の目標」だけにとらわれないようにすることを狙っています。
次の500日に向けて、「日常的なスパイラル的成長」を図っていきます!
「作業環境定点観測」記事の連載をスタート
「楽しむ仕事術」に、「作業環境定点観測」のサブカテゴリーを追加して連載化しました。
元々作業環境をあれこれと工夫するのが好きで、その取組状況を記事にしたかたちです。
現在特に注力しているのが、自宅での作業環境。
これまでApple製品ばかりを使ってきましたが、目的からするとAppleにこだわる必要が無いことに気づき、初めてAndroidのタブレットを使い始めました。
似ているところ、ぜんぜん違うところがあり、発見の繰り返しに日々ワクワクしています。
「音声入力」の便利さに気づき、より自分にあった方法を試行錯誤しているところでもあります。
滞っていた月次レビューを「分割して」リスタート
毎月月初に行うことにしていた、習慣化の月次レビュー。
頭ではやらなきゃと思っていたけど、手がつけられないまますでに3月も後半に。
手がつけられない原因は分かっていて、扱う範囲が広すぎるから。
これまでのやり方では、「ランニング」「食事コントロール」「体重・体脂肪率」「読書」の4つについて、それぞれ「Keep(上手く行ったこと・続けること)」「Problem(起こっている問題)」「Try(今後試してみたいこと)」そして「翌月のアクション」の4つを洗い出します。
4×4=16を毎回洗い出すので、時間がかかりすぎてしまうというわけです。
となると、解決方法はひとつしかありません。
「砕いて少しずつ」「頻繁に」「ひとつずつ行動する」のステップを踏むことです。
そこに気づけば、解決までは一直線。
月次レビューを3記事に「分割」して1日ひとつずつ更新することで、無事にリスタートを切ることができました。
レビューという取り込みを通じて個人的体験から一旦抽象化して、また具体的法則へと落とし込んでいく。
そうすることで、個人的な月次レビューから誰にも役立つ別記事にスピンアウトしていけたらと考えています。
2019年3月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。(一部再掲)
楽しむ生活術
- 「ロウカット玄米」なら、給水時間短く・白米のようなモチモチ感もあって食べやすい
- 「豆ときのこの玄米炊き込み」に初トライ!
- 読書は「本を開くこと」を習慣にしておけばはかどるようになる。Kindleもそう。
- 玄米食弁当プロジェクト第2弾「ひじき煮風玄米炊き込み」
- 白米のような扱いやすさを保ちながらより栄養価を高めたいなら「美人玄米」がおすすめ
- 「押す」「乗る」「確認する」「入力する」の4ステップが、「乗る」だけで完結[体組成計]
- 今月「やめた」2つのことと、あらたに「始めた」3つのこと[2019.03版]
楽しむ仕事術
- タブレットは縦置きにして、音声入力をメインに、外付けキーボードは修正用にしました
- iOSの音声入力が勝手に中断するのを回避したい
- マルチディスプレイで1台はメインの作業場、サブはOutlookとOneNoteを常駐
- iPhoneでGoogleドキュメントに音声入力しながら、WindowsのGoogleドキュメントで同時にキーボード修正していく
- 自宅用にPCを買おうと思ったが、用途を考えるとタブレットよりディスプレイが大きいことしかメリットがないことに気づいた
- 脱Appleはタブレットから
- タブレットを視線の高さで宙に浮かしてみる
- 「手ぶら」でタブレット
- タブレットも「スマホリング」でグッと持ちやすくなる
- せっかくAndroidタブレットを使い始めたので、iOS以外の音声入力方法を試しています
習慣化月次レビュー
- 「月次レビュー」が書けない!その原因と対策は、過去の自分が教えてくれました
- 読書ペースははかどるも、その落とし穴となる課題が見えた1ヶ月[読書習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
- 月100kmの目標を大きく下回り、リカバリー策がかえって足を引っ張った1ヶ月[ランニング習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
- 従来の食事コントロール方法が機能しなくなり、強制リセットに踏み切った1ヶ月[食事コントロール習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]
習慣化週次レビュー
- 【週刊ととのえる】習慣化・仕組み化の一部をストップすることで、そのエネルギーがどこへ向かうのか実験を開始した1週間[習慣化週次レビュー 2019/02 第5週]
- 【週刊ととのえる】ブログ更新頻度を落とすつもりが、やっぱり色々書いていた1週間[習慣化週次レビュー 2019/03 第2週]
- 【週刊ととのえる】1000日継続マラソンの折り返し地点を過ぎ、後半戦への備えを図った1週間[習慣化週次レビュー 2019/03 第3週]
- 【週刊ととのえる】滞っていた月次レビューが「分割」でスルスルと回り出した 1週間[習慣化週次レビュー 2019/03 第4週]
習慣化日次PDCA
- ブログ更新頻度を落として、そのエネルギーがどこへ向かうのか観察してみる[習慣化日次PDCA 2019/03/01]
- 「ブログの更新頻度を落とす」というとただの書かない人っぽいので、「ブログ更新頻度ダウンチャレンジ」と名付けることにした[習慣化日次PDCA 2019/03/02]
- ブログを音声入力で書く試みをしています[習慣化日次PDCA 2019/03/03]
- 1日1食生活に慣れてくると、今まではお腹がすいてないのに時間で食べていたことがわかります[習慣化日次PDCA 2019/03/04]
- アイキャッチ画像なし・見出しなしの記事も書いてみようと思います[習慣化日次PDCA 2019/03/05]
- 通勤ランニングが軌道に乗りつつあるが、自転車通勤に切り替える時期もそう遠くはない[習慣化日次PDCA 2019/03/06]
- 「食べる回数」を減らすということは、食べないことではなく選ぶことを考えること[習慣化日次PDCA 2019/03/07]
- 「ブログ更新頻度ダウンチャレンジ」は終了![習慣化日次PDCA 2019/03/08]
- ブログも「真似る」ことで「学ぶ」[習慣化日次PDCA 2019/03/09]
- 「しない」アクションは暫定策で、「する」アクションで習慣化を図る[習慣化日次PDCA 2019/03/10]
- 東日本大震災の日に思うことと家庭の災害対策の棚卸し[習慣化日次PDCA 2019/03/11]
- 「1000日継続マラソン」が500日目に到達![習慣化日次PDCA 2019/03/12]
- 1000日継続マラソンの500日到達を果たしたので、習慣化日次PDCAをリニューアルしました[習慣化日次PDCA 2019/03/13]
- 目指すは日々の習慣に溶け込むダイエットの習得[習慣化日次PDCA 2019/03/14]
- ブログトップページを「カード型」から「一覧形式」に変更[習慣化日次PDCA 2019/03/15]
- 休日朝の使い方を見直してみる[習慣化日次PDCA 2019/03/16]
- 休日の朝活は、ゼロから1にすることに注力する[習慣化日次PDCA 2019/03/17]
- 皮下脂肪と内蔵脂肪のどちらが多いのか、体組成計で見える化して対策を考え直してみようと思う[習慣化日次PDCA 2019/03/18]
- 自転車通勤シーズンスタート前の備えを点検[習慣化日次PDCA 2019/03/19]
- 進まない物事は扱える大きさまで分割する[習慣化日次PDCA 2019/03/20]
- 初めてのAndroid端末をセットアップ[習慣化日次PDCA 2019/03/21]
- 課題意識を持っていると、次に読むべき本が「向こうから」やってくる[習慣化日次PDCA 2019/03/22]
- 健康管理の見える化に、体組成計を導入[習慣化日次PDCA 2019/03/23]
- プロテイン摂取回数を、習慣化の目標から外すことにした[習慣化日次PDCA 2019/03/24]
- 午前中のクリエイティブ作業は、万年筆とスケッチブックを手に[習慣化日次PDCA 2019/03/25]
- 睡眠時間が不足すると、食欲コントロールが乱れる[習慣化日次PDCA 2019/03/26]
- 「食べても太らない」は長期的には無い[習慣化日次PDCA 2019/03/27]
- Kindleによる読書をスマホからタブレットに変えたのは正解だった[習慣化日次PDCA 2019/03/28]
- 睡眠の質改善に、カフェイン摂取に置き換わるストレス解消方法を模索中[習慣化日次PDCA 2019/03/29]
- この食べ物はランニング〇kmに相当するかでセルフコントロール[習慣化日次PDCA 2019/03/30]
- 戻ってきた冬に、自転車通勤のシーズンインはもう少し先とすることに[習慣化日次PDCA 2019/03/31]
あとがき
ブログ以外のことをしようとして、その別のことに取り組んだことを結局はブログに書きたくて仕方がなかった月でした。
しばらく滞っていた「楽しむ仕事術」もあらたなかたちで更新頻度アップもできましたし、玄米食“だけ”弁当プロジェクトも楽しんで記事にすることができています。
その一方で、「楽しむ手帳術」「商品レビュー」「ブログ運営」について書いていないことに気が付きました。
手帳は仕事面ではその役割をOneNoteに移しつつあるのである意味仕方がないのですが、商品レビューが減ってくると「生活スタイルの変化」が鈍化してくるので、そこはテコ入れが必要です。
4月は連載記事を着実に回を重ねることでテーマごとの厚みをもたせつつ、商品レビューに注力していきたいと思います。