前月の実行状況/達成状況を「レビュー形式」で振り返り、今月の目標及びアクションプランを「NEXTアクション」として設定する試みです。
すでに3月も終盤ですが、前月2月の月次レビューを行い、3月のNEXTアクションを設定していきます。
前回までは、「ランニング習慣」「食事コントロール習慣」「体重・体脂肪率」「読書習慣」をひとまとめにして行っていましたが、かたまりが大きすぎて先延ばしになっていたので、今回からそれぞれの習慣に分割して行うこととします。
前回レビュー時に策定した、2月のNEXTアクションをあらためて確認
- ブログ記事なら読書記録、仕事ならフレームワークに落とし込むことで、アウトプットの完了とする
- 分析に関する厚めの本を、2月~3月にかけて読み込む
月間122kmのランニング自己ベストを記録した一方、睡眠負債の影響に振り回された1ヶ月[1月月次レビュー&2月NEXTアクション]
2月の実績振り返りと、気づいたこと
実績を確認
インプット時間
アウトプット時間
読了
Keep(上手く行ったこと・続けること)
- 読書を1日も欠かさず行えた
- 次に読む本を探すことを定期的予定として組み込むことで、読みたい本が途切れることがなかった
- 読んでからメモ帳を開くのではなく、メモ帳をかたわらにスタンバイしてから読書を始めるとアウトプットがはかどった(特に、付箋のような小さなものではなく、A4サイズの大きなものを使うとはかどった)
- 通勤ランニングが滞った一方で、バス通勤の時間帯を読書タイムとすることで捗るようになった
- 必ず行うことの前に読書タイムを設定すると、それがトリガーとなり確実に本が読めるようになってきた
Problem(起こっている問題)
- インプットとしての読書が毎日行われた一方で、それに満足してしまい、アウトプットを後回しにしていた(28日中10日)
- 結果、メモまでは多少とるものの、そこから読書記録記事へと昇華することがなかった
Try(今後試してみたいこと)
- インプットとアウトプットのバランスを、2:1くらいに週単位で調整してみる
- 読んだ本はすべて読書記録としてアウトプットする
KPTから考える3月のNEXTアクション
- 読書(インプット)してから読書メモ(アウトプット)ではなく、メモすることをある程度決めてからそれを探すように読み進める
- その本を読んで「実際にやってみること」を、1冊のうち3~5個に絞って挙げる
- 読書記録記事作成のハードルを下げるために、あらたな記事フォーマットを考案する
まとめ
2月の読書習慣月次レビューを行ってみました。
読むこと自体が目的化されてしまい、それをどう活用するかが欠けていたことに気づけたのが、今回の月次レビューでの収穫となります。
ただ、すでに3月も後半なので、上記のNEXTアクションはまだ手付かずの状態です。
ですが、3月に着手して感覚をつかみ、4月以降でブラッシュアップすることは可能なはず。
ゼロか100かの発想ではなく、ギリギリどこまで狙えるかを念頭に取り組んでみたいと思います。
月100kmの目標を大きく下回り、リカバリー策がかえって足を引っ張った1ヶ月[ランニング習慣:2月月次レビュー&3月NEXTアクション]