考えを整理して、深めていくための記事です。
すでに3月も折り返し地点なのですが、月次レビューをひとつも行えていません。
ブログ運営の月次レビューは1回さぼって他のことをしようと決めてのものなので、これは問題ありません。
基本品質向上に向けたカスタマイズを施したり、連載記事のリニューアルを思考した1ヶ月[ブログ運営月次レビュー:2019年1月版]
3月分を4月上旬に行うところから再開します。
問題なのは、習慣化・仕組み化の月次レビューのほうで、10月分から1月分まではその月の翌月月初に行えていたのですが、2月分については現時点でも手付かずのままです。
振り返りは「習慣化日次PDCA」でも「習慣化週次レビュー」でもやっていますが、月単位で振り返るとあらたな気付きが必ずあるので、やったほうが良いことは分かっています。
なのに放置しているのは、月次レビューにかかる手間の問題。
1回あたり、どうしても2~3時間くらいかかってしまうので、ちょっと忙しかったりするとついつい後回しにしてしまいます。
時間がかかる原因は分かっていて、単純に扱う範囲が広すぎるから。
これまでのやり方では、
- 「ランニング」
- 「食事コントロール」
- 「体重・体脂肪率」
- 「読書」
の4つについて、
それぞれ
- 「Keep(上手く行ったこと・続けること)」
- 「Problem(起こっている問題)」
- 「Try(今後試してみたいこと)」
- 「翌月のアクション」
を洗い出します。
4×4=16を毎回洗い出すので、時間がかかりすぎてしまうというわけです。
となると、解決方法はひとつしかありません。
「砕いて少しずつ」「頻繁に」「ひとつずつ行動する」のステップを踏むことです。
これは、自分でブログにそう書いていました。
まさに、それを適応する必要があるケースです。
ひとまとめで月次レビューとしていた
- 「ランニング」
- 「食事コントロール」
- 「体重・体脂肪率」
- 「読書」
を、1記事ずつに分けて月次レビューを行います。
そうすれば、ランニングについて
- 「Keep」
- 「Problem」
- 「Try」
- 「Action」
を書き出す4工程だけで済みます。
別の日に、同様に例えば読書について「Keep」「Problem」「Try」「Action」を書き出して完結させる、というように。
これなら、ひとつの月次レビューを30分くらいで行えそうです。
月次レビューの記事数が増えてしまいますが、それはやってみてからまた考えます。
すでに月も後半に入りますが、来週にでも試してみたいと思います。