自宅で仕事をする場合の作業環境を変更したので、定点観測として記録しておきます。
iPad miniは横向き使用から、情報一覧性の高い縦置きに変更
軽めの仕事をする場合は、会社から貸与されているiPad miniを使っています。
ノートPCの社外持ち出し許可を得ているのですが、それほど休日にガッツリとする作業もさほどないので、ほとんどの事はiPad miniがあれば済みます。
これまで、iPad miniに外付けのキーボードをつないで使う場合は、当然のようにiPad miniを横向きにしてその前にキーボードを置いて使っていたのですが、画面を縦向きに置いた方が情報の一覧性が良いことに気づき変更することにしました。
iPad miniにつけているタブレットカバーは、縦置きだとiPad miniを支えられないので、百均のセリアで買ったスマホスタンドを使うことに変更。
自宅で軽めの仕事をする場合は、メールかスケジュールか、最近活用し始めたOneNoteを使う場合が多いのですが、縦置きにすることでスクロールをする必要がほとんどなくなり、操作性が向上しました。
例えば、毎晩、iPad miniで翌日の予定とタスクを確認しながら1日のシミュレーションを行い、通勤カバンの中身を入れ替えています。
画面を縦向きにすることで、スクロールの操作をしなくても全体を確認し、手元で別の作業ができるのでだいぶ効率が上がりました。
音声入力を主、キーボード操作を従に
ブログ記事の作成をiPhoneの音声入力でするようになった流れで、iPad miniで仕事をする場合も、音声入力を多用するようになりました。
iPhoneは音声入力とフリック入力による修正で大体住むようになったので、ブログ記事作成用に使っていた外付けの折りたたみキーボードを仕事用にまわしました。
いつでもどこでもPC感覚でモブログを!Bluetooth折りたたみキーボード「REUDO(リュウド)RBK-3000BT」使用感レビュー
ただし、iPad miniで文章作成をする場合も、メインを音声入力としたので、キーボードで修正する場面もはさほどはありません。
現時点での課題
現時点での課題は、iPad miniを置く位置。
画面と視線の高さを合わせたいのですが、机の上に立て掛けて置いていると、どうしても見下ろす角度になるので、しばらく使っていると首が痛くなってしまいます。
かと言って、手に持って作業すると、腕がどうしても怠くなってしまいますし、キーボードを使う場合にいちいち手を離さないといけなくなります。
幸い、音声入力はiPad miniと口の距離が離れていても、しっかりと認識してくれるのですが。
何かしらの方法で、手を使わずともiPad miniを口元の高さまで引き上げて固定することで、頭の高さとiPad miniの高さを合わせたいと考えています。
いいツールが無いか探しつつ、しばらくこれでやってみます。