存在は知っていたものの、ずっと使うことがなかったMicrosoftの「OneNote」。
ふとした思いつきから試してみたところ、想像していなかった使い勝手にすっかりはまっています。
それは例えるなら「システム手帳」に似た使い心地。
その共通点をご紹介します。
リフィル(ページ)のテンプレートをカスタマイズ
基本はまっさらなページで、テキストや画像、ファイル、図形などを好きな位置に配置することができます。
配置はあとからでもマウス操作でヌルヌルと移動させることができるので、WordやExcelのように、どの位置に何を配置するか気を気にしながら使う必要がありません。
また、白紙のページだけではなく、複数の幅の罫線を選んで、罫線付きのページとすることもできます。
もちろん、方眼罫も選べます。
システム手帳はリフィルのテンプレートを自分好みのものから選ぶことができますが、OneNoteでは同じ感覚で自分仕様のページをつくることができます。
ページやセクションの構成・順序を自由に差し替え
OneNoteは、大分類:ノートブック、中分類:セクション、小分類:ページが基本構造。
それぞれ自由に追加したり、名前を変えたりすることができます。
さらに、表示する順序や、あるページを別のセクションの中に移動させるなど、その構成を自由に差し替えることも。
ページが増えたら(あるいは減ったら)、セクションあるいはノートブックを細分化して整理し直すことが可能に。
システム手帳は抜き差し自在なリフィルをインデックスを使って分類するところに個性が出ますが、それと同じことがOneNoteでは行えるのです。
OneDrive同期で複数デバイスを自由に行き来
リフィルだけではなく、それを収納するバインダーを選べるのがシステム手帳の魅力のひとつ。
これはさすがにできないだろうと思っていたら、できました。
どういうことかと言うと、OneNoteはMicrosoftのクラウドサービスであるOneDriveで複数デバイスを同期させて使うことができます。
これにより、会社ではPCで使い、自宅ではタブレット、移動中はスマホでというように適材適所なデバイスで利用することが可能。
システム手帳なら、会社ではA5版のバインダー、自宅ではバイブルサイズ、移動中はミニ6穴サイズで使い分けができるようなもの。
OneNoteは物理的なサイズがないので、システム手帳にはできない異なるサイズのバインダー間でリフィルを移動させることができると言えるのです。

まとめ
自分好みのリフィル(ページ)を使い、インデックス(ノートブック、セクション)で自由に分類、さらにバインダー(PC/タブレット/スマホ)を自由に行き来することで、場所も時間も問わずすべてのメモをそこに集約。
図解・図表のラフは手書きのほうがまだ適していますが、スキャンしてOneNoteに取り込むことで、アナログ情報も一元化することができます。
システム手帳ならパンチ穴を開けて綴じ込むことができるように。
情報の厚みを増していくOneNoteは、リフィルの厚みを育てていくシステム手帳にも似た楽しみがあります。
OneNoteは、システム手帳好きにこそ勧めたいデジタルツールです。