2019年1月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。
1月は55記事と、引き続きコンスタントに更新を重ねることができました。
連載記事を中心にコツコツと仕込み続けることと、久々に「楽しむ仕事術」記事を書くことができました。
また、1年の最初の月ということもあり、習慣化週次レビューを中心に仕組みリニューアルを試行錯誤した月でもありました。
▼12月の振り返りはこちら
【月間まとめ】54記事更新し、第1回ブログ運営月次レビューにもとづいた記事作成を試行錯誤した月でした[2018年12月号]
2019年1月の記事からピックアップ
まずは1月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
2019年、我が家の生活を潤すものとして欲しいものをピックアップ
昨年末に『2018年買ってよかったもの・生活を潤してくれたもの』として、[ガジェット・アプリ編]、[書籍編]、[文房具・生活グッズ編]の3編をご紹介しました。
振り返ってみると2018年は自分自身のためものが多かったのですが、個人ではなく家庭内に目を向けると過不足があったことが大いに目に付きます。
そこで、今年2019年は、家族の暮らしに「豊かさ」と「ミニマルさ」をもたらすものを厳選して充実を図っていきたいと思います。
ほかにも必要になるものはあるかもしれませんが、上記のものは年内に購入して我が家の生活に組み込んでいきたいと考えています。
買うのは「モノ」ですが、変えたいのは「暮らし」。
「家族の暮らしをアップデート」して快適にするのに必要十分なものを、厳選して購入していきたいと思います。
習慣化週次レビューに「KPT」のフレームワークを組み込んで、フォーマットをリニューアル
週次レビューの目的は、いかに悪い習慣を減らして、相対的に良い習慣を増やしていくか。
そのために、目標(Plan)に対する実績(Do)を確認し、その差異の要因を明らかにする(Check)ことで次のActionを決めていくのですが、このActionを分解すると、「続けること」「止めること」「変えること」の3つのいずれかになります。
Actionをこの3点で深掘りする仕組みとして、「KPT(ケプト)」のフレームワークを導入してみることに。
振り返りを行うことで、「Keep:続けること」「Problem:起きている問題」「Try:やってみること」を明確にしていく手法です。
記事構成としては、週の目標に対する実績を確認し、その要因のProblemを想定します。
Problemというと通常は「悪い問題」を指しますが、ここは「要因」ととらえて、「何が問題か」だけではなく「うまく行っている要因は何か」を洗い出してみたいと思います。
うまく行っている要因に対してはKeepを、阻害する要因に対してはTryを整理していく。
このKeepとTryを前提に翌週のPlanを立てれば、KPTを組み込んだPDCAサイクルが完成していくと想定しています。
これに伴い、週次レビュー記事のフォーマットをリニューアルし、早速スタートを切りました。
また合わせて、『習慣の「週替りテーマ」でメリハリを[習慣化日次PDCA 2019/01/25]』により週ごとの重点化すること・やれなくてもいいことを明確にすることで、メリハリが効くようにもしました。
滞在時間と回遊率アップを目的としたブログカスタマイズを実施
昨年末、2018年最大の「バズる」を体験し、初めて月間5万PVを達成しました。
それはそれで嬉しいことですが、運に頼るのではなく安定して再現できる仕組みづくりに取り組みたいと思うように。
その一環として、「ブログ内回遊率アップ」と「滞在率アップ(直帰率引き下げ)」を目指してみました。
その仕組みとして考えたが、①「スマホ版のフッター固定メニュー」により記事遷移の動線を改善することと、②「この記事は○分で読めます」表示追加により滞在率アップすることの2点
②は実装できたのですが、①は技術的な問題を解消できず一旦見送ることにしました。
次回以降のブログ運営月次レビューで、効果の程を検証してみる予定です。
2019年1月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。(一部再掲)
楽しむ生活術
- 習慣化週次レビューに「KPT」のフレームワークを組み込んでみる
- 習慣化週次レビューに「KPT」のフレームワークを組み込んでみる(その2:実践練習)
- 筋トレだけでは効果が出ない!筋肉量を増やすための2つの仮説
- もっと自由になるために!「今日の習慣」を「KPT」と「習慣の連鎖」でチューニングしてみる
- 今月「やめた」2つのことと、あらたに「始めた」4つのこと[2019.01版]
楽しむ仕事術
商品レビュー
- 外出先でも親子で充電!3DS用巻き取り充電ケーブルを購入、非常時対策にも
- 2019年、我が家の生活を潤すものとして欲しいもの8選
- 『数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。』 ~今日からあなたも数字で語れる人になる入門編~[読書記録]
- 『数学女子 智香が教える こうやって数字を使えば、仕事はもっとうまくいきます。』 ~数字に落とし込むってこういうこと:ちょっと応用編~[読書記録]
- 2018年12月に買ってよかったモノ:3DS巻取り充電ケーブル、ネックウォーマー、ビジネス数学本など
ブログ運営
- ブログ運営2019年の抱負:「変えないこと」「変えること」
- 【月間まとめ】54記事更新し、第1回ブログ運営月次レビューにもとづいた記事作成を試行錯誤した月でした[2018年12月号]
- 「手帳関連」×「情報提供主体」の記事を連載化し、サイドバーのカスタマイズを施した1ヶ月[ブログ運営月次レビュー:2018年12月版]
- 滞在時間と回遊率アップに!はてなブログカスタマイズ記録[2019.01版]
習慣化・仕組み化
習慣化月次レビュー
習慣化週次レビュー
- 【週刊ととのえる】家族で合格祈願の初詣に行き、50km走り込んだ正月となった1週間[習慣化週次レビュー 2019/01 第1週]
- 【週刊ととのえる】ブログカスタマイズを試みたり、2019年の通勤ランニング定着に取り組み始めた1週間[習慣化週次レビュー 2019/01 第2週]
- 【週刊ととのえる】通勤ランニングが波に乗り、月次レビューに基づくブログカスタマイズもはかどった1週間[習慣化週次レビュー 2019/01 第3週]
- 【週刊ととのえる】セミナーで多くの収穫を得た一方、イベントによって習慣プランニングを柔軟にする必要性を感じた1週間[習慣化週次レビュー 2019/01 第4週]
習慣化日次PDCA
- 良い習慣が次の良い習慣のトリガーとなる仕組みをつくっていく[習慣化日次PDCA 2019/01/01]
- 「朝活」できなかったら「昼活」でリカバリー[習慣化日次PDCA 2019/01/02]
- 体幹トレーニングを開始して10日目の変化[習慣化日次PDCA 2019/01/03]
- 休日モードから仕事モードへの切り替えは、「やる気」ではなく「仕組み」で行う[習慣化日次PDCA 2019/01/04]
- この「習慣化日次PDCA」を開始して丸1年に到達![習慣化日次PDCA 2019/01/05]
- aboutページ(ブログと管理人のプロフィール)を更新して、「どんなブログか」をより明確にしました[習慣化日次PDCA 2019/01/06]
- 習慣の連鎖が成功体験の成長になる[習慣化日次PDCA 2019/01/07]
- ブログ記事タイトル下に「この記事は約○分で読めます」を表示するように追加[習慣化日次PDCA 2019/01/08]
- 早起きを習慣にするなら、ワクワクの日課を朝一に[習慣化日次PDCA 2019/01/09]
- 学んだら即アウトプットすることが物事を面白くしていく[習慣化日次PDCA 2019/01/10]
- 睡眠負債の緩和策として、昼5分の瞑想習慣を復活[習慣化日次PDCA 2019/01/11]
- 「戦略的二度寝」で休日早起きと睡眠負債解消を両立させる[習慣化日次PDCA 2019/01/12]
- アイロンがけをする時に考えていること[習慣化日次PDCA 2019/01/13]
- 1日1捨で見えてきた、「あれば便利」と「必要」は似て非なるもの[習慣化日次PDCA 2019/01/14]
- 議論が成り立つ上で必要なこと[習慣化日次PDCA 2019/01/15]
- ブログ毎日更新が500日目に到達![習慣化日次PDCA 2019/01/16]
- 良い習慣の連鎖を深めていく[習慣化日次PDCA 2019/01/17]
- そういえばこの冬はまだ湯たんぽを使っていない[習慣化日次PDCA 2019/01/18]
- 「ワークライフバランス」より「ワークライフミックス」[習慣化日次PDCA 2019/01/19]
- フレームワークで思考は変わる[習慣化日次PDCA 2019/01/20]
- ランニング月間100kmの達成は目前だが、「120分間走」の目標が控えている[習慣化日次PDCA 2019/01/21]
- 出張にキャリーバッグが無くても不便は無かった[習慣化日次PDCA 2019/01/22]
- 外部セミナーで自分にはない視座を得る[習慣化日次PDCA 2019/01/23]
- 習慣は「実行力」と「しなやかさ」の両輪で[習慣化日次PDCA 2019/01/24]
- 習慣の「週替りテーマ」でメリハリを[習慣化日次PDCA 2019/01/25]
- 小さな暖機運転でやる気に頼らず活動開始する[習慣化日次PDCA 2019/01/26]
- 初の「120分間走」を完走!と同時に見えてきた次の課題[習慣化日次PDCA 2019/01/27]
- 読書習慣の再開と定着に向けた仕組みづくりを開始[習慣化日次PDCA 2019/01/28]
- 「スクリーンタイム」で夜間のスマホ使用をブロック[習慣化日次PDCA 2019/01/29]
- 「冷え」の対策のためにも筋肉量を増やしていく[習慣化日次PDCA 2019/01/30]
- 1月は122km走って、55記事書きました[習慣化日次PDCA 2019/01/31]
あとがき
1月は、長く続けている連載記事のリニューアルの着想を得て、うまくかたちまで落とし込めた月でした。
ブログカスタマイズも、ひとつは実装を見送ったものの、その他は実行に移すことができて、またひとつ理想とする姿に近づくことができました。
たった1記事ですが、「楽しむ仕事術」を久々に書けたのも満足のポイント。
書き上げるまで時間はかかったものの書いていて楽しかったので、徐々に「楽しむ仕事術」を連載していくブログ筋を鍛えていこうと考えています。
2月は週に12記事を基本ペースとして更新を重ねて行きつつ、連載記事のブラッシュアップを深く考えていきたいと思います。