考えを整理して、深めていくための記事です。
前回、「習慣化週次レビューに「KPT」のフレームワークを組み込んでみる」で、週次レビューを行う目的と課題を確認し、KPTのフレームワークを取り入れることまで決めました。
来週月曜日に行う週次レビューから適用しますが、その前に構想が課題解決につながるのか、実際にフレームワークに当てはめて書き直してみたいと思います。
習慣化項目ごとに「KPT」で書き出していく
「KPT(ケプト)」は、振り返りを行うこ際に「Keep:続けること」「Problem:起きている問題」「Try:やってみること」を明確にしていく手法です。
記事構成としては、週の目標に対する実績を確認し、その要因のProblemを想定します。
Problemというと通常は「悪い問題」を指しますが、ここは「要因」ととらえて、「何が問題か(Bad)」だけではなく「うまく行っている要因は何か(Good)」を洗い出してみたいと思います。
うまく行っている要因に対してはKeepを、阻害する要因に対してはTryを整理していく。
このKeepとTryを前提に翌週のPlanを立てれば、KPTを組み込んだPDCAサイクルが完成するというイメージです。
実際に書いてみると
前回の週次レビュー「【週刊ととのえる】ブログカスタマイズを試みたり、2019年の通勤ランニング定着に取り組み始めた1週間[習慣化週次レビュー 2019/01 第2週]」を題材に、KPTでリライトしてみます
「ブログ更新」の場合
従来の書き方では、こうでした。
月曜日から金曜日は2記事、土曜日と日曜日は1記事更新し、合計12記事をアップ。
目標は12記事(習慣化日次PDCAを毎日更新の7記事+別カテゴリーを5記事)だったので、目標を達成。
遅れていた12月分読書記録のキャッチアップを図ったり、2019年のほしいものリストを記事にまとめたりした週となりました。
ブログカスタマイズとしては、「この記事は◯分で読めます」は1発で実装できたものの、「スマホボトムメニュー」のほうはうまく動作しなかったり、既存のメニューと競合してしまったりして実装には至らず。
公開されているコードをコピペするだけではなく、自分でコードを書き換えられるようにする必要がありそうです。
これは、もう少し時間をかけてじっくり取り組んでいきます。
今週は、2019年版の習慣化ブラッシュアップに向けた記事を書いていこうと思います。
これを、今回構想している書き方でリライトすると、次のようになります。
月曜日から金曜日は2記事、土曜日と日曜日は1記事更新し、合計12記事をアップ。
記事数内訳 | |
---|---|
目標 | 12記事(習慣化日次PDCAを毎日更新の7記事+別カテゴリーを5記事) |
実績 | 12記事(習慣化日次PDCAを毎日更新の7記事+別カテゴリーを5記事) |
Good:
遅れていた12月分読書記録のキャッチアップを図ったり、2019年のほしいものリストを記事にまとめたりした。
Bad:
ブログカスタマイズとしては、「この記事は◯分で読めます」は1発で実装できたものの、「スマホボトムメニュー」のほうはうまく動作しなかったり既存のメニューと競合してしまったりして実装には至らず。
Keep:
習慣化日次PDCA以外の1週間分(5記事分)と翌週の1記事分のネタ出しを休日のうちに行う。
Try:
公開されているコードをコピペするだけではなく、自分でコードを書き換えられるようにする必要がありそうです。これは、もう少し時間をかけてじっくり取り組んでいく。
今週は、2019年版の習慣化ブラッシュアップに向けた記事を書いていこうと思います。
「ランニング」の場合
従来の書き方では、こうでした。
「ランニングは通勤ランニングと休日ランニングで週5日以上出走し、週25kmをマイルストーン目標とする」としていた目標に対し、7日中5日出走し、距離数も27.5kmとそれぞれ目標を達成しました。
あいかわらず例年になく雪が少ない日が続いていることと、休日ランニングのコンセプトである「SLD(スロー・ロングディスタンス)」がうまく軌道に乗った結果です。
平日に、距離は短いながらも通勤ランニングを3日出走できたのが良かったですね。
次は、通勤ランニングの1日あたりの出走頻度を高めるのが課題です。
今週も、平日の通勤ランニングで出走頻度を上げつつ休日のSLDで距離を稼ぐことにより、週5日以上の出走と週25kmをマイルストーン目標にするものとします。
これを、今回構想している書き方でリライトすると、次のようになります。
出走日数 | 走行距離数 | |
---|---|---|
目標 | 通勤ランニングと休日ランニングで週5日以上出走 | 週25km |
実績 | 通勤ランニングと休日ランニングで週5日出走 | 週27.5km |
Good:
- 例年になく雪が少ない日が続いている機会を逃さず出走した
- 休日ランニングのコンセプトである「SLD(スロー・ロングディスタンス)」がうまく軌道に乗っている
Bad:
通勤ランニングが朝晩往復ではなく、朝だけに偏っている
Keep:
- 休日ランニングのSLDで距離を稼ぐ
- 朝イチのお弁当づくりと筋トレで朝の習慣の波をつくり、出勤時の通勤ランニングへとつなげる
Try:
コンデイションや条件(定時で帰れる、天気が良い)が整っている日を選んで帰宅時の通勤ランニングをすることで成功体験を積み、徐々に出走の心理的ハードルを下げていく
今週は、出走頻度を上げた通勤ランニングをベースとしつつ、休日ランニングのSLDでしっかり距離を稼いで、5日以上の出走と週25kmのマイルストーン目標を達成する。
まとめ
項目が揃って見やすくなっただけではなく、「成功要因(Good)」とその仕組みとして「続けること(Keep)」を深掘りできるようになると実感しています。
振り返りを「反省」とみなすと行動と発想を萎縮してしまいがちですが、「成功体験の発見」とみなせば大きな推進力を生み出します。
週次レビューでは「Good」と「Keep」を数多く発見し、「Bad」と「Try」も成功体験へとつなげるものへと変換していきます。