頭の中だけで「あれをやろう・これをやりたい」と考えていても、いざとなるとその場の思いつきや気力に流されてしまいがち。
その結果、やろうとは思っていても止めてしまったり、ずるずるといつまでも先送りしてしまったり。
そこで、毎月初めにその月に取り組みたいことを宣言することで一時的な気分に流されないようにし、無為な先送りとなることを防ぐ取り組みを行ってきます。
先月12月は宣言せずに実行していましたが、やはり取りこぼしがあったので、月初に宣言するスタイルに戻します。
1月は、以下の3つのことに取り組んでみたいと思います。
120分間ランニング
- 昨年10月以降はランニングに注力し、月100km前後を走ってきた
- 平日は「距離よりペースより出走頻度」をコンセプトに通勤ランニングを行い、休日は「SLD(スロー・ロングディスタンス)」をコンセプトに
- 特に休日ランニングは、少しずつ走る時間と距離を延ばしてきて90分間・11kmまで来た
- さらなるステップアップとして、120分間走り続け、15kmまで到達したいと考えるように
- これをクリアして、夏までにハーフマラソンの距離を走れるようになるのが、今年の目標のひとつ
ブログカスタマイズ(スマホ版のフッター固定メニュー/この記事は○分で読めます表示)
- 昨年末、2018年最大の「バズる」を体験し、初めて月間5万PVを達成した
- それはそれで嬉しいことだが、運に頼るのではなく安定して再現できる仕組みづくりに取り組みたいと思うように
- その一環として、「ブログ内回遊率アップ」と「滞在率アップ(直帰率引き下げ)」を目指してみる
- 仕組みとして考えているのが、「スマホ版のフッター固定メニュー」により記事遷移の動線を改善することと、「この記事は○分で読めます」表示追加により滞在率アップすること
- 今月前半までに仕組みを実装し、次回のブログ運営月次レビューで効果の程を検証してみる
基礎的な習慣の「数珠つなぎ」アップデート
- 每日快調に仕事をしたり生活できるようにするには、コンディションを自分でコントロールできることが重要と考えている
- その仕組みのひとつが、習慣化
- 習慣化は、良い習慣をひとつ身につけると、それをトリガーとして別の良い習慣を呼び寄せる特性がある
- 2018年もこれを念頭に習慣化に注力してきたが、2019年の始まりにあたり、基礎的な習慣が「数珠つなぎ」で次の良い習慣をシステマチックに行えるよう徹底的にアップデートしてみようと考えている
- アップデートの方法としては、「Habit Stacking」というメソッドを取り入れてみる
まとめ
1月はこの3つのことをやっていきます。
「チューニングによるステップアップ」がキーワードとなるでしょう。
無事に実行して検証すれば、次なる目標が見えるように感じています。
取り組んだ結果については、月末の「今月やめたこと・あらたに始めたこと」記事で振り返ってみます。