習慣化日次PDCAの362日目で、1000日継続マラソンの431日目。
東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新と、「PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長」を目的に行っています。
記事の構成とフローとしては、
- これまでの習慣PDCAから編み出した基本ルールを確認
- 週初めに立てた目標(Goal)を確認
- Goalを念頭に、今日のプラン(Plan)を朝一で宣言
- Planを前提に1日を過ごしながら実績(Do)と気づき(Check)を記録
- 1日の終わりにCheckをベースとして、次への改善策・伸長策(Action)をまとめ
- Actionを翌日のPlanに反映
を基本とします。
「習慣化日次レビュー」あらため、「習慣化日次PDCA」をスタート![習慣化日次PDCA 2018/01/06]
▼先日の日次PDCAはこちら
良い習慣が次の良い習慣のトリガーとなる仕組みをつくっていく[習慣化日次PDCA 2019/01/01]
- 今日はどんな日
- 習慣化基本ルール
- 今週(1月第1週)の目標(Goal)
- 今日の習慣プランニング(Plan)
- 今日の実績と気づき(Do、Check)
- 次への改善策・伸長案(Action)
- あとがき:「朝活」できなかったら「昼活」でリカバリー
今日はどんな日
初夢の日で、初売りの日で、書き初めの日で、月ロケットが打ち上げられた日なのだそう。
今日は、年末年始のイベントがようやく落ち着き、ゆったりと過ごしました。
習慣化基本ルール
- ランニング習慣の実施判断は、雨(雪)と降水確率の客観的事実だけを判断基準とする
- 睡眠負債を感じる場合は、始業開始前に「戦略的二度寝」をとる
- 読書する際は、メモ用の手帳を開いて常に脇に置いた状態で行う
- 読書記録は、ランニング同様に10分だけでもOKと考えて、徹底的に心理的ハードルを下げる
- 食べ物をよく咀嚼するようにするため食事時間を長くする
- コーヒーなどをカフェインレスなものに置き換える
- 寝る前のスマホ10分は、明日の眠気1時間分に相当すると心得る
- 早寝早起きは論理的行動だが、遅寝早起きは妄想
今週(1月第1週)の目標(Goal)
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
引用元:【週刊ととのえる】「2018年買って良かったモノまとめ」をコツコツと更新し、今年最大の「バズった」を体験した1週間[習慣化週次レビュー 2018/12 第5週] - はたらく・暮らす・整える
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する
- ランニングは休日ランニングで週5日以上出走し、週30kmをマイルストーン目標とする
- バーベルトレーニングは、2種類各1セット10回を日替わりローテーションで每日行う
- 12分間の自重トレーニングと体幹トレーニングを每日行う
- SNSを見たくなったらブログ更新または読書に行動をスイッチする
- 毎日10分の読書を行う
- 平日・休日問わず、小型の水筒を携帯することで1時間に1回コップ1杯の水または白湯を飲む
- カフェインを含む飲み物は午前中に2杯までとし、午後はカフェインレスに置き換える
- ランニングの徹底と、栄養素補給及びコンスタントな水分補給の結果として、まずは体重を64kg台まで戻し、体脂肪率は20%をオーバーしないラインを目指す
今日の習慣プランニング(Plan)
今日の習慣プランニング
— ノブヒサ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2019年1月2日
●ランニングはショートランでも良しとする
●自重トレとバーベルトレを行う
●ビタミン・ミネラル補給を多めに
●SNSを見る前にブログの下書きをする
●読書を10分
●寝る前に今日のActionを翌日のPlanへ反映
●22時半までに就寝する#習慣化日次PDCA
今日の実績と気づき(Do、Check)
睡眠
- 就寝時刻:22時16分
- 起床時刻:8時30分
- 睡眠時間:10時間
- 睡眠の質:熟睡
- 起床時心拍数:未計測
- 起床から実際の活動開始までにかかった時間:15分
《参考値》
- 2018年1月の平均睡眠時間:6時間55分
7時の目覚ましアラームをほぼ無意識のうちに止めてしまい、10時間延々と眠り続けていた。
先日の、①早朝ランニング、②初詣で2時間以上並ぶ、③帰宅後の日本酒、の影響が出た模様。
今夜も早寝で、生活サイクルを整え直していく。
睡眠アプリ『Sleep Time』で「起床時心拍数」を測って、蓄積疲労度を手軽にチェック![楽しむ生活術]
食事コントロール(フルーツ+干し芋+プロテイン)
休日は、朝晩2食の「フルーツ+干し芋+プロテイン」への置き換えもお休み。

ランニング
雪舞う中を、サクッとショートランニング。
今週3日で20km超と、いいペース。
- 今日の走行距離/4.5km
- 今週の走行距離/21.5km
- 今週の出走日数/3日
- 今月の走行距離/10.5km
- 今月の出走日数/2日
- 今年の走行距離/10.5km
- 今年の出走日数/2日
《参考値》
- 2018年1月の走行距離/52.5km
- 201年1月の出走日数/16日
- 2018年の走行距離/851km
- 2018年の出走日数/217日
筋トレ
朝のウォーミングアップに、12分間の自重トレ・ワークアウトを実施。
ここまでの累計は、
- 今週:3日
- 12月:2日
ストレッチ的な筋トレを継続する。
バーベルを使ったトレーニングは、下記のメニューを2種類ずつ日替わりローテーションで、1セット10回だけ毎日行う。
- 上腕二頭筋を鍛える上げ下げ
- 上腕二頭筋の裏と肩甲骨周りを鍛える上げ下げ
- 肩周りを鍛える横方向への上げ下げが
今日は、2と3を実施。小さな一歩を長く続けていく。
体幹を鍛える第一歩として、「レッグリフト」と「プランク」を継続。

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに増。
おせちとお餅の影響かと。
- 1月の目標体重:64kg台をキープしつつ、体脂肪率を19%台に落としてキープする
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:60.4kg(8月)
- 2018年最低体脂肪率:14.2%(8月)
読書時間
インプット時間 朝:0分、昼:30分、夜:0分
アウトプット時間:0分
朝読書はできなかったが、昼読書でリカバリー。
ここまでの累計は、
- 読書時間(今週):1時間20分
- アウトプット時間(今週):0分
- 読了(1月):冊
▼いま読んでいる本
▼積ん読本
無し
▼今月読み終わった本
ブログ更新
この習慣化日次PDCA記事と、12月月次レビュー記事の合わせて2記事を更新。
ここまでの累計は、
- 今週:7記事(デイリー連載:3記事、その他カテゴリー:4記事)
- 1月:5記事
1年前(2018/01/02)に更新したブログ記事の振り返り
- 【週刊totonoeru】仕事納めから冬休みの工作づくり、90分間走、クラウドファンディングで継続支援開始と駆け抜けた1週間[習慣化週次レビュー 2017/12 第5週]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 66日目】
- 実家に孫の顔を見せに行ったら、ようやく年末年始のミッションをコンプリート[習慣化レビュー 2018/01/02]
当時の背景
大晦日でタスク完了ではなく、実家に孫である子ども達の顔を見せに行ったら、ようやくやるべきことが終わって、本当の新年が始まる感触が湧いてきます。
そこから気づくこと
今年は娘の受験勉強優先で帰省しないのですが、その分、めでたい報告を持っていけるように、家族一同頑張りたいと思います。
1日1捨
デスク周りの引き出しを空っぽにするのを目標に。
年末年始のお休み中は一時中断。
次への改善策・伸長案(Action)
- 連休期間こそ、早寝早起きでたっぷり睡眠
- 朝の時間を筋トレと読書にあてることで、1日の時間の主導権を握る
あとがき:「朝活」できなかったら「昼活」でリカバリー
夜型ではないことと満足度の高さから、朝一でスタートダッシュをすることを基本としています。
ですが、睡眠の影響で朝活を行えない日も。
そんな時は、できなかったことを気にするのではなく、「昼活」として山場をつくるようにしています。
朝ランできなかったら昼ランを、ブログを朝書けなかったら昼に書く。
たったそれだけのことですが、朝活をリカバリーするタイミングを持っておくことで、気持ちにゆとりを持てるようになります。
また、朝活の予備が昼活になることでどちらかは行えますから、「今日は何もできなかった」という日を少なくすることができます。
「朝活」するなら、そのリカバリー策として「昼活」を用意しておく。
おすすめです。