2018年12月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。
12月は54記事と、引き続きコンスタントに更新を重ねることができました。
前回の振り返りをもとに、「楽しむ手帳術」関連の記事を充実させることができました。
また、年末ならではということで、商品レビューをしてきたモノのベストメンバーを選出して紹介した月でもありました。
▼11月の振り返りはこちら
【月間まとめ】52記事更新し、商品レビューがコンスタントに書けたり月次レビューをリニューアルしたりした月でした[2018年11月号]
2018年12月の記事からピックアップ
まずは12月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
「手帳」×「ニュース」記事を連載化
ブログ運営に関する先月の月次レビューから導き出した仮説が、「手帳関連」で「情報提供主体」の記事が求められているものではないかというもの。
そこから時期的なことを重ね合わせて、「2019年版の気になる手帳をピックアップして紹介」することを始めてみました。
実際、記事を公開して数日以内にアクセス数トップ10に入ってきたので、仮説はある程度確かであったようです。
1月は、同じ仮説でも別のことをやれないか、あらためて試行錯誤していきたいと思います。
「月別買って良かったモノまとめ」から2018年ベストを選出
2018年も年末ということで、毎月紹介してきた「買って良かったモノ」からさらにセレクトして、ベストメンバーを選出してみました。
1年を振り返ってみると、ミニマルであることと豊かであることは相反するものではなく、ベストバランスを目指してきたと言えます。
これで自分の所有物としてはだいぶベストメンバーが揃ったと言えますが、個人ではなく家庭内に目を向けると過不足が大いに目に付きます。
来年2019年は、家族の暮らしにミニマルな豊かさをもたらすものを優先的に購入していきたいと思います。
2018年12月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。(一部再掲)
楽しむ手帳術
- 【気になる手帳2019年版】 卓上カレンダー的スタンド手帳「スタットダイアリー/レイメイ藤井」
- 【気になる手帳2019年版】 手書きが好きだけど管理はデジタルがいい人のデジアナ手帳「N planner 2019/NeoLAB(ネオラボ)」
- 【気になる手帳2019年版】 多忙な大人にこそ時間割を「大人の時間割帳2019」
- 【気になる手帳2019年版】 手帳にもダークモードを「ブラックダイアリー/パイロットコーポレーション」
- 【気になる手帳2019年版】 書きやすさとは何かを3つのポイントで深掘りした「オーディナル/パイロットコーポレーション」
- 【気になる手帳2019年版】 ママ手帳はタスク管理重視の優れもの「ママダイアリー/マークス」 #パパにもね
楽しむ生活術
楽しむ仕事術
商品レビュー
- スマホと同じことを求めなければ気を使う必要のなさ加減が程よい「iCleverスマートウォッチ」[商品レビュー]
- 『やらないことを決めなさい』~やらないからできる、選択と集中の優先順位判断メソッド~[読書記録]
- 2018年11月に買ってよかったモノ:スマートウォッチ、ボディバッグ、KPIマネジメント本など
- 真冬の通勤ランニングのお供に!ネックウォーマー兼ニットキャップを購入
- 2018年買ってよかったもの・生活を潤してくれたもの6選[ガジェット・アプリ編]
- 2018年買ってよかったもの・生活を潤してくれたもの10選[書籍編]
- 2018年買ってよかったもの・生活を潤してくれたもの8選[文房具・生活グッズ編]
ブログ運営
習慣化月次レビュー
習慣化週次レビュー
- 【週刊ととのえる】ブログ運営の月次レビュー方法を決定し、ランニング走行距離を120kmまで伸ばした1週間[習慣化週次レビュー 2018/11 第5週、/12 第1週]
- 【週刊ととのえる】振り返りをこの先の推進力に換えていくことに注力した1週間[習慣化週次レビュー 2018/12 第2週]
- 【週刊ととのえる】冬本番への習慣チューニングを開始した1週間[習慣化週次レビュー 2018/12 第3週]
- 【週刊ととのえる】「note 」を活用し始めたり、1日1捨を開始した1週間[習慣化週次レビュー 2018/12 第4週]
- 【週刊ととのえる】「2018年買って良かったモノまとめ」をコツコツと更新し、今年最大の「バズった」を体験した1週間[習慣化週次レビュー 2018/12 第5週]
習慣化日次PDCA
- 12月は「今年の終わり」ではなく「来年の始まり」[習慣化日次PDCA 2018/12/01]
- 「1000日継続マラソン」が400日目を数え、もう止まる気がしない[習慣化日次PDCA 2018/12/02]
- 年末大掃除とその先に向けて「1日1捨」の再開を検討[習慣化日次PDCA 2018/12/03]
- 連続記録が習慣化の阻害要因になることもある[習慣化日次PDCA 2018/12/04]
- 浮かんだアイデアはA4のスケッチブックいっぱいに書く・描く[習慣化日次PDCA 2018/12/05]
- ブログ記事下に設置していた広告を整理して減らしました[習慣化日次PDCA 2018/12/06]
- いっときの睡眠負債が良い習慣のベースを崩す[習慣化日次PDCA 2018/12/07]
- 休日の時間を「遅寝」に使うのをやめて「自分時間」に当てることを始める[習慣化日次PDCA 2018/12/08]
- スマートウォッチがあることで、スマホと距離を保てるようになってきた[習慣化日次PDCA 2018/12/09]
- 朝の眠気と寒さをどう手懐けるかが、通勤ランニングの次の課題[習慣化日次PDCA 2018/12/10]
- 「1日1食生活」を再開しようか思案中[習慣化日次PDCA 2018/12/11]
- 積雪シーズン到来による睡眠習慣への影響と対策[習慣化日次PDCA 2018/12/12]
- 小さな楽しみの発見ひとつで、習慣化の心理的ハードルは低くなる[習慣化日次PDCA 2018/12/13]
- 結果あるところには必ず何かの原因がある[習慣化日次PDCA 2018/12/14]
- 祖母の100歳のお祝いに、玄孫まで5世代が勢ぞろい[習慣化日次PDCA 2018/12/15]
- 年末年始に向けて「ブログ記事はこうあるべし」の自意識のレベルを下げていく[習慣化日次PDCA 2018/12/16]
- 手書きで全体像を描き、PCで細部を詰める[習慣化日次PDCA 2018/12/17]
- PDCAのActionを次のPlanへとつなぎ合わせる[習慣化日次PDCA 2018/12/18]
- 「note」を始めました。思考やアイデアのストックに[習慣化日次PDCA 2018/12/19]
- 空っぽな引き出しを目標にデスク周りの「1日1捨」を開始[習慣化日次PDCA 2018/12/20]
- 「習慣は每日行う」が原則だが、やりたくない日は「今日は休む!」と宣言する[習慣化日次PDCA 2018/12/21]
- 年賀状の準備を開始。1年の区切りが始まる[習慣化日次PDCA 2018/12/22]
- 通勤ランニングが「距離よりペースより出走頻度」なら、休日ランニングは「スロー・ロングディスタンス」で[習慣化日次PDCA 2018/12/23]
- 腹筋もベイビーステップで鍛えていく[習慣化日次PDCA 2018/12/24]
- ブログのサイドバーをタブ切り替え式にして使い勝手を改善[習慣化日次PDCA 2018/12/25]
- 忘年会はお酒による脱水状態対策を念入りに[習慣化日次PDCA 2018/12/26]
- 忘年会後の食欲増大を、栄養素と水分補給で整え直す[習慣化日次PDCA 2018/12/27]
- 仮説検証は失敗からの改善だけではなく、成功事例から法則を見つけ出すことで成長する[習慣化日次PDCA 2018/12/28]
- 遅起きの満足は一時、早起きの満足は一日[習慣化日次PDCA 2018/12/29]
- 大晦日と元日はベーシックに努める[習慣化日次PDCA 2018/12/30]
- 2018年は851km走り、ブログを901記事書いてきました[習慣化日次PDCA 2018/12/31]
あとがき
12月は、前回の振り返りでテコ入れが必要と感じた「楽しむ手帳術」の充実を図れた月でした。
「楽しむ生活術」と「楽しむ仕事術」の記事がそれぞれ1つだけとなりましたが、「楽しむ手帳術」と「商品レビュー」に注力すると決めて行った結果なので致し方ありません。
ただし、久々に「楽しむ仕事術」の記事を書いてみて気づいたのが、しばらく書いていないテーマの記事を書く「ブログ筋」が弱っているということ。
每日更新を1年以上続けていても、更新から離れていたテーマのブログ筋は衰えてしまうようです。
1月は週に12記事を基本ペースとして更新を重ねて行きつつ、2019年のブログ運営方針をしっかりと深く考えていきたいと思います。