年が明けて、2019年になりました。
昨年は901記事を更新しましたが、一旦カウントをリセットしてまたゼロから積み上げていくことになります。
営業職をしていた頃は、毎月目標がリセットされることが重荷だったのですが、ブログのリセットはまたあらたな積み上げをできることに、ワクワクしています。
1年の始まりが最も大きなリセットとなりますから、始めるにあたり、その抱負を述べてみたいと思います。
変えないこと
ブログコンセプトに沿った記事作成
「働くこと」「暮らすこと」を習慣化や仕組み化で日常的にアップデートしていくのが、このブログのコンセプト。
「楽しむ仕事術」や「楽しむ生活術」、それに「習慣化・仕組み化」などのカテゴリーの記事はそれを具現化したものとなります。
「商品レビュー」と「楽しむ手帳術」も、働くこと・暮らすことをアップデートさせることを基準に選んだものばかり。
コンセプトが変わると違うブログになってしまいますから、仮にアクセスを集められるネタがあったとしても、コンセプトにそぐわない記事は書きません。
毎日の更新と、「習慣化日次PDCA」の365日更新
ブログは毎日書くからこそ、ネタが尽きることもなければ、文章も湧きだすように、どんどん書けるようになっていきます。
また、毎日更新は面白いブログの十分条件ではないけれど欠かせない必要条件である、というのがわたしの考えです。
出し惜しみをしてはいけないのです。
2017年から始めた毎日更新は2018年に丸1年を迎えましたが、2019年で丸2年を数え、そしてその先の3年目を迎えられるよう毎日更新していきます。
そして、その毎日更新のリズムをつくっているのが、「習慣化日次PDCA」記事。
2018年1月6日にスタートし、年末までの360日毎日更新を続けました。
もう今となっては、毎日の歯磨きと同じくらい欠かせない存在に。
ほかの記事で、この習慣化日次PDCAを書いているうちに着想を得て、スピンアウトしたものは決して少なくありません。
正直、習慣化日次PDCA記事はそれ自体ではあまりアクセスされないのですが、存続を確かなものにしているという意味では、間違いなくこのブログの柱です。
マイナーチェンジやメジャーチェンジを繰り返しつつも、365日毎日更新していきます。
変えること
「書きたい記事」と「読みたい記事」を重ね合わせていく
12月の終わりに、今年最大のアクセスを記録しました。
いわゆる、「バズる」という状態です。
月間2万PVが平均の当ブログで、3日間で3万PVを記録したのです。
もちろん記事ネタがタイムリーであったといった幸運もありますが、それだけではありません。
自分の書きたい記事とブログ読者が読みたいであろう記事の、合致点はここであろうとの仮説から導き出したものでした。
反響は、予想を何倍も上回るものでしたが、同時に自分の仮説が正しかったことも確信しました。
それまでは、自分の書きたいことだけを優先していましたが、やはり読む人あってのもの。
おもねるわけではありませんが、どんな記事を読みたくてこのブログへ訪れているのか考えることの大事さを知りました。
「Will:書きたい」「 Need:読みたい」「Can:自分だから書ける」この3つを重ね合わせながら、変化を起こしていきます。
瞬発力で書く記事を増やしていく
わたしが面白いと感じたブログには、その共通点として「え!そんなことも記事ネタにしちゃうの?!」と驚かされる要素を備えたものが少なくありません。
最新ガジェットとか面白いけど誰でもネタにするようなことではなく、ごくごく日常のこと・モノを独自の視点からネタとして拾い上げ、しっかりと記事にしてしまう。
記事ネタへのアンテナの感度が高く、ネタをキャッチしてからの記事作成の瞬発力がすごく高いのだろうと想定しています。
わたしは毎日更新を確かなものにするため、前もって1週間分の記事ネタを用意しています。
それはそれで確実性の高い作業にはなりますが、ネタを選別する敷居を高くしてしまい、守りの姿勢に入ってしまいます。
ブログの面白さは、やはり攻めの姿勢に現れるもの。
アンテナを高く掲げていい意味でネタの敷居を低くし、瞬発力でもって記事を仕立てていくフットワークの軽さを身につけて、変化を起こしていきたいと思います。
まとめ
ブログのコンセプトに沿った記事を毎日書くこと、書きたい記事を読者が読みたい記事に重なるようにしていくこと、日常からネタを見つける目を養いフットワーク軽く記事に仕立て上げて行くこと。
これを繰り返し行えるようになったら、1年後にはさらに広い視野で物事を捉えられるようになっているでしょう。
方針を宣言しましたから、あとは実践していくのみ。
2019年も「はたらく・暮らす・整える」を、よろしくお願いします!