毎月月末に定期で、「今月やめたこと」と「今月始めたこと」を振り返る連載企画の11回目です。
▼前回の振り返りはこちら
当ブログのテーマのひとつは「習慣化」「仕組み化」ですが、うっかりするとあらたに始めることがどんどん増えていって、メタボ状態になってしまいます。
そうならないためには、まずは減らすこと。
減らしてスペースをつくってから、増やすことを整理しつつそこへ入れていく。
そのために、定期的に整理整頓をしようという企画です。
今月やめた2つのこと
「習慣は每日行う」が原則だが、やりたくない日は「今日は休む!」と宣言する
- ランニングや筋トレ、読書などの習慣は、原則として每日行うことにしている
- それは、每日行うことが体調や思考のコンディションを整えることにつながるから
- だが、コンディションを整えるためのものであっても、そのコンディション自体が不調で行えないこともやはりある
- やれなかったことで、罪悪感や自己評価を下げるような感情を伴う反省をしても、仕方がない
- それだったら、理由がなくとも気分が乗らないときは、「今日は休む!」と宣言したほうがスッキリする
- 「習慣は每日行う」の原則を変えるつもりはないものの、休む時はキパっと休む宣言をしてメリハリをつけることにした
ブログ記事下に設置していた広告を整理して減らした
- ブログ記事の下に表示させていたアドセンス広告を整理
- ブログカスタマイズとして学んだ知識を実際に試していたら、広告枠が増えてしまっていたために行ったもの
- PCでは3つ→1つに減らし、スマホでは2つ→1つと、いずれも1つだけに絞った
- 広告自体は記事を読み終わったあとの「出口」として、あって悪いものではないと思うものの、出口がいくつもあっては読者を迷わせてしまう
- 出口を1つに絞ったことで、購読記事数が増えたり、リピーターの増加につながったり、結果として広告収入が増えたりすれば嬉しいこと
- これらを心理的報酬として、また次のブログ更新に向かうことができる
- 定期的にブログ構造をチェックして、できるだけシンプルになるよう心がけていく
今月始めた4つのこと
「note」で思考やアイデアのストックを開始した
- Webサービス「note ――つくる、つながる、とどける。」を使い始めた
- 先月までは「見る」だけの側だったところを、今月からは「使う」側へ
- 使い分けとしては、ブログが最終的なアウトプットの場で、Twitterが思いつきや情報ピックアップのフローの場なら、noteは「思考やアイデアをストックする場」というのが私にとっての位置づけ
- フロー>ストック>アウトプット のイメージ
- なので、noteの「マガジン」はブログの「記事カテゴリー」と一致させる使い方をする予定
リバウンド防止に向けた体幹トレーニングとして「レッグリフト」「プランク」を開始した
- リバウンド防止には筋肉量を増やすことが必要
- ただ、下半身と腕周りに偏っていることに気づいた
- なかなか体脂肪率が下がらないこと、少し運動を休むと体重が増えてしまうのは体幹が弱いからと仮説
- そこで、「レッグリフト」と「プランク」の2つを行うことにした
- 「レッグリフト」は文字通り、仰向けになった状態から足を持ち上げて腹筋を鍛えるもの
- 「プランク」は、うつ伏せ状態から体を真っ直ぐに保ちつつつま先と床についた腕だけで体を支えるようにして、1分間以上その姿勢を保つもの
- スタートした第4週は1週間続けられたので、このまままずは1ヶ月を目標に続けてみる
PDACAのActionを次のPlanへとつなぎ合わせる
- 習慣化日次PDCA記事 は、上から下へとPDCAサイクルが順番につながるような構成としている
- ただし、最後のActionが翌日のPlanへとつながらないことも多々あり、実効性に問題があったのも事実
- そこで、記事をActionで締めくくったあと、夜寝る前に翌日のPlanの下書きにActionの内容を反映させることに
- そうすれば、翌朝ツイッターにその日のPlanを投稿する際に、前日導き出したActionの内容を自然と確認することができるようになると想定した
- こうすれば、Actionがそこで終わってしまわずに、翌日の行動へと反映させることができる
- 実際、Actionとして掲げたことの実効性が上がってきた
デスク周りの「1日1捨」を開始
- 年末になると、なぜか「片付けモード」に入りやすくなるもの
- ターゲットにしたのは、会社の自席の引き出しとキャビネットの中
- 半年後にフロアが変わる席の移動を予定しているので、それまでに引き出しとキャビネットの中を空っぽにするのが目標
- ザッと見ただけでも、もう使っていないPC・ガジェット類のアクセサリーや空き箱、カタログにバインダーなどがあった
- 「1日1捨」は記録すると継続しやすく、かつリバウンドし難くなるので、先日始めた「note」に記録しながらやることにした
まとめ
今月は2つのことをやめて、4つのことを始めることができました。
あらたに始めた4つは、新年に向けた仕組みづくりを意識していたところもあります。
2018年は、2月以降11回に渡って、「今月やめたこと」と「今月始めたこと」を振り返ってきました。
来年2019年も引き続き、やりたいこと・試してみたいことを宣言するかたちで、「思ったら、やる」を実践していきたいと思います。