年末も差し迫ってきたこの時期、来年へと思いを馳せながら気になるのは来年の手帳のこと。
2019年版新作手帳のなかから気になる1冊をご紹介。
今回は、NeoLAB(ネオラボ)の「N planner(エヌプランナー)2019」です。
「N planner 2019/NeoLAB」の概要
書き込む際は、思考の整理も兼ねて手書きがいい。
何より、紙への手書きの書き味が好き。
だけど、スケジュールなど書いたことを持ち歩いたり、見返したりするのはスマホ1台で便利に行いたい。
手帳好きの中でも、そんな人は少なくないでしょう。
世界最細・最軽量の光学式スマートペン「Neo smartpen」を主力商品とする会社NeoLABが出した手帳「N planner 2019」は、そんないいとこどりを叶える手帳です。
この手帳に「Neo smartpen」(別売)で予定を記入すると専用アプリがデジタル化。
Googleカレンダー、iCal、Outlookカレンダーなど、自分が使っているカレンダーアプリ(サービス)に、テキスト化された手書き情報が連動して表示されます。
アナログからデジタルへ、変換したり複雑な処理手順を踏んだりせずにシームレスにつながるのがいいですね。
「N planner 2019」はA5サイズ・1月はじまりのハードカバータイプで、マンスリー/ウィークリーのページ構成。
公式サイト▶NeoLAB Convergence
「N planner 2019/NeoLAB」の推しのポイントとここが気になる
手書きをデジタル化する発想の手帳はこれまでもありましたが、テキスト変換の精度が低かったり、連携させるための手順が複雑なためにハードルが高かったり。
その課題解決にフォーカスしたのが「N planner 2019」と「Neo smartpen」。
スマートペンに特化した企業のプロダクトであることから、実用性の高さが期待できます。
一方で、気になるのは商品としての継続性。
これまでの、デジアナ連携手帳はアプリのOS対応などがいつしか行われなくなったり、手帳自体が販売終了してしまうことが多くありました。
こればっかりはその時になってみないと分かりませんが、単年で終わらせずに、商品としてのブラッシュアップを続けながら2年、3年と販売を継続していって欲しいと思います。
まとめ
入り口は手書きのアナログ、出口はデジタル。
生き残りの厳しいデジアナ連携手帳において、「N planner 2019」と「Neo smartpen」はその代表となれるのか。
期待を込めつつ、今後の動向もウォッチし続けたいと思います。