2018年11月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。
11月は52記事と、引き続きコンスタントに更新を重ねることができました。
読書記録を含めた商品レビューが、結構充実していましたね。
また、いくつかの考え中のことを記事にすることで、思考を整理したり深めたりした月でもありました。
▼10月の振り返りはこちら
【月間まとめ】55記事更新し、「習慣化・仕組み化」記事の充実を図りつつ地味なチューニングを重ねた月でした[2018年10月号]
2018年11月の記事からピックアップ
まずは11月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
モノに対するこだわりを、購入前に突き詰めてみる
商品レビューは一般的に「購入したあと」ですが、そのモノにどんなこだわりを持って選ぼうとしているのか「購入前レビュー」も好んで書くようにしています。
- どういう経緯でそのモノにたどり着いたのか
- どこに着目したのか
- 購入するにあたっての懸念点は何か
など。
こうして整理することで、「買って満足して終わり」ではなく「生活をどんな風に良くしてくれるのか」の具体的イメージを持つことができます。
時には、まだ世の中にない商品について妄想を膨らませることも。
そうすることで、そこでイメージした商品に実際に出会った時の購入のジャッジを、素早く妥当な観点で行えるようになります。
1年も途絶えていた月次レビューをリニューアルして再開
年末が近づいてきたので各月を振り返ろうとしたら、今年は一度も月次レビューをしていないことを発見。
週次レビューはやってきましたが、「12(ヶ月)」振り返るのと「52(週)」を振り返るのとではまるで違います。
対象数もそうですし、時間の長さの違いによる「気づきの尺度」も変わってきます。
とは言え、やってこなかったのは仕方がないので、これからに向けて準備。
途絶えていた原因を洗い出して解決策を講じる。
いくつかの検討ステップを記事にすることで、無事にリニューアル版月次レビューの再開にこぎつけました。
まずは、運動習慣や読書習慣など習慣化に関する月次レビューと、ブログ運営に関する月次レビューの2本立てで走らせます。
2018年11月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。(一部再掲)
楽しむ生活術
- 今月あらたにやりたいこと・試したいこと2つ[2018.11版]
- 1ヶ月を俯瞰して、次の月のステップアップに!「月次レビュー」の再開を思案中
- 1ヶ月を俯瞰して、次の月のステップアップに!月次レビューの「テンプレート」や「行うタイミング」を検討
- 1ヶ月を俯瞰して、次の月のステップアップに!月次レビューの「コンセプト」と「ネーミング」を設定する
- ブログ運営の月次レビュー方法についてと、どんなブログにしていきたいのかについて考えてみた
- 今月「やめた」2つのことと、あらたに「始めた」3つのこと[2018.11版]
商品レビュー
- 『組織にいながら、自由に働く。』~組織内フリーランス的ポジションを得る4つのステージ~[読書記録]
- キャッシュレス時代にフィット!ミニマルなサイズ感と機能性にあふれた財布「エアーウォレット」[開封レビュー]
- 『文章を整える技術』~分かりやすくて簡潔な文章のコツは、「書くとき」ではなく「書いたあと」にある~[読書記録]
- 2018年10月に買ってよかったモノ:メモ優先型手帳、エアーウォレット、スマホカバー&リングなど
- Yoga Bookが気になってしょうがない
- 『最高の結果を出すKPIマネジメント』~なんちゃってKPIから脱却して結果を出す方法~[読書記録]
- こういうのでいいんだよ!初めてのスマートウォッチ「iClever スマートウォッチ」を注文してみた
ブログ運営
- 【月間まとめ】55記事更新し、「習慣化・仕組み化」記事の充実を図りつつ地味なチューニングを重ねた月でした[2018年10月号]
- 新iPad mini 5が出ないのならば、「iPhone XS Mega Max(メガマックス)」に期待したい
習慣化週次レビュー
- 秋モードから冬モードへの切り替えを講じ始めた1週間[習慣化週次レビュー 2018/10 第5週、/11 第1週]
- 「フルーツ+プロテイン」週間を開始し、通勤ランニングでコツコツと積み上げを図った1週間[習慣化週次レビュー 2018/11 第2週]
- 通勤ランニングによる「毎日ランニング」の習慣定着を実感した1週間[習慣化週次レビュー 2018/11 第3週]
- 【週刊ととのえる】ふとした気づきから、「月次レビュー」の再開に熱中した1週間[習慣化週次レビュー 2018/11 第4週]
習慣化日次PDCA
- 2018年の自転車通勤シーズンを終了し、「通勤ランニング」シーズンへシフトチェンジ[習慣化日次PDCA 2018/11/01]
- 「通勤ランニング」の目下の課題は、進む寒さへの順応と防寒対策を打つこと[習慣化日次PDCA 2018/11/02]
- 防寒具の準備で「通勤ランニング」のコンセプトを実現へ[習慣化日次PDCA 2018/11/03]
- 定番化したActionは「習慣基本ルール」に格上げする[習慣化日次PDCA 2018/11/04]
- 「フルーツ+プロテイン週間」をスタート![習慣化日次PDCA 2018/11/05]
- 「フルーツ+プロテイン週間」の効果を早くも実感[習慣化日次PDCA 2018/11/06]
- じっくり時間をかけて書くより、更新頻度を高めてから必要なら修正する[習慣化日次PDCA 2018/11/07]
- 習慣が「やる気」に左右されるのは気持ちの問題ではなく、「仕組み」が足りていないということ[習慣化日次PDCA 2018/11/08]
- 大きな目標は視野の範囲で遠くに置きつつ、視線は眼の前の小さな目標に集中する[習慣化日次PDCA 2018/11/09]
- 「疲労感」がある時は、むしろ「疲労」するまで身体を動かしたほうが早く回復する[習慣化日次PDCA 2018/11/10]
- 通勤ランニングのお供にボディバッグの購入を検討中[習慣化日次PDCA 2018/11/11]
- 「フルーツ+プロテイン」週間の2クール目をスタート[習慣化日次PDCA 2018/11/12]
- 睡眠の質の安定化に向けて、あらためてカフェイン摂取を昼までに制限してみる[習慣化日次PDCA 2018/11/13]
- 読書はアウトプットを先にすると、インプットが加速する[習慣化日次PDCA 2018/11/14]
- そろそろ年末だと考えていたら、「月の振り返り」をしていないことに気づいた[習慣化日次PDCA 2018/11/15]
- 「每日の歯磨き」ぐらい当たり前のものとしてランニングをする[習慣化日次PDCA 2018/11/16]
- 仙台市の「ポケモンセンタートウホク」へ行ってきた![習慣化日次PDCA 2018/11/17]
- 今シーズン最初の降雪予報が!雪の場合のランニング出走基準を確認[習慣化日次PDCA 2018/11/18]
- ライフログから見える傾向をもとに、一部の運動習慣の実施時間帯を変更してみることに[習慣化日次PDCA 2018/11/19]
- 早起きは「意志」に頼らず、「環境」を変える「仕組み」を策とする[習慣化日次PDCA 2018/11/20]
- ついに初雪が降ったので、雪の季節の出走基準を再度おさらい[習慣化日次PDCA 2018/11/21]
- 続かなくなった習慣を、「ベイビーステップ」で仕切り直し[習慣化日次PDCA 2018/11/22]
- あらためて「4行日記」を日々しっかりと書いていく[習慣化日次PDCA 2018/11/23]
- ゴールに終わりの無い「習慣化」のフレームワークには「KPT」が程よい[習慣化日次PDCA 2018/11/24]
- 「距離よりペースより出走頻度」で、2ヶ月連続のランニング100kmを達成![習慣化日次PDCA 2018/11/25]
- Excelのマクロに初挑戦して楽しくなってきました[習慣化日次PDCA 2018/11/26]
- 運動習慣をサボりたくなったら、主観的理由・客観的理由のどちらなのか自分に問うてみる[習慣化日次PDCA 2018/11/27]
- 書類整理でムダ・ムラを省くことが、やるべきことにフォーカスすることにつながる[習慣化日次PDCA 2018/11/28]
- 仕事における自分の「ミッション・ビジョン・バリュー」を明らかにすると迷いが無くなる[習慣化日次PDCA 2018/11/29]
- 120km走って52記事書き、よく学んだ月でした[習慣化日次PDCA 2018/11/30]
あとがき
11月は、前回の振り返りでテコ入れが必要と感じた「商品レビュー」を実行に移せた月でした。
ただ、もうひとつテコ入れが必要な「楽しむ手帳術」については、更新ゼロの結果に。
月初のうちにどのようにテコ入れするのか記事のテーマを考えておかないと、自然な流れだけでは記事にならないことが分かりました。
12月は手帳関連の記事や商品レビュー、あるいは「習慣化・仕組み化」連載をバランスをとりながら充実させつつ、週に12記事を基本ペースとして更新を重ねて行きたいと思います。