頭の中だけで「あれをやろう・これをやりたい」と考えていても、いざとなるとその場の思いつきや気力に流されてしまいがち。
その結果、やろうとは思っていても止めてしまったり、ずるずるといつまでも先送りしてしまったり。
そこで、毎月初めにその月に取り組みたいことを宣言することで一時的な気分に流されないようにし、無為な先送りとなることを防ぐ取り組みを行ってきます。
先月10月は、2つのことを宣言して、2つとも実行することができました。
▼宣言の結果はこちら
11月は、3つのことに取り組んでみたいと思います。
2ヶ月連続でランニング走行距離数月間100kmを達成し、毎日走るを「当たり前化」する
- 10月は、月の半ばに月間走行距離の目標を100kmとすることを思い立ち、31日かけてなんとか達成した
- これで、月間100kmは今年2回目の達成だが、2ヶ月以上続けての達成はまだない
- そこで、11月は初めての2ヶ月連続100km超えを目指すことにした
- コンセプトは、「距離よりペースより出走頻度」
- 特定の日にどかんと距離を稼ぐのではなく、ほぼ毎日出走、できれば1日複数回走ることで距離を積み上げていくことを活動方針とする
- 具体的には、毎日の通勤(自宅と最寄り駅の間の2.5km)をランニングタイムとする「通勤ランニング」を実践
- 週5日通勤ランニングをすることをKPIにし、距離の不足分を休日ランニングで調整することとする
ビジネス動画を使って夢中で学ぶ
- 「『組織にいながら、自由に働く。』~組織内フリーランス的ポジションを得る4つのステージ~[読書記録]」で紹介したように、会社員でいながらも自由に働くことを目指している
- 月に1~2回ほど上司に進捗や課題を報告するだけで、あとは進め方やスケジュールなど自由に任せてもらえるくらいにはなってきた
- そのなかで、アウトプットが高速化しつつレベルアップするに連れ、基礎知識も含めインプットも高速化・レベルアップする必要を感じている
- とは言え、学ぶことにかけられる時間にも限りがある
- そこで、ビジネススクールが運営する動画講座サービスを利用することにした
- 選んだのは、「ビジネスを学べる動画サービス | グロービス学び放題」というサービス * コンテンツの質や長さもちょうどよく、週に5~8本ほどを視聴し、「学びの手帳」にポイントを書き込んでいく
「10行ブログ」の再開
- 今年の初めに、「10行ブログ」を量産することを宣言していた
- あえて短い記事を書く代わりに更新頻度を上げることで、「気づきの感度」を高めてネタの取捨選択を豊かにし、ブログ運営の成長と変化を狙ったもの
- 2ヶ月くらいは続いていたが、いつしか行わなくなっていた
- 安定して毎日更新を続けられてはいるものの、「変化」と加えていかなければ「成長」もない
- そこで、今月から意識的に「10行ブログ」を書いてみる
- 目標は5記事とし、現在の記事カテゴリーにあてはまらないものも書いてみる
- 必要なのは、記事ネタのアイデアが生まれた瞬間から書き始めるまでの瞬発力
- そこから新しいカテゴリーが生まれたら面白くなりそうだ
まとめ
11月はこの3つのことをやっていきたいと思います。
まとめると、「よく走り・よく学び・よく書く」ということになります。
小学生の標語のようですが、40代も半ばになると、こういうシンプルなことを本気で行えるかどうかが成長の分かれ道だったりします。
身体を動かしている時にアイデアは出てきやすいので、通勤ランニングしながら10行ブログを書けたりしたら、それはそれで面白そう。
記事を音声入力で書くのも試してみようかな。
取り組んだ結果については、月末の「今月やめたこと・あらたに始めたこと」記事で振り返ってみます。