2018年10月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。
10月は55記事と、引き続きコンスタントに更新を重ねることができました。
そのなかで、「習慣化・仕組み化」に関する新たな連載記事をスタートさせたり、ブログをきっかけにフィルムカメラで写真を撮るというあらたな趣味を始めたりするることができました。
また、ブログを訪問した人が好みに合う記事を見つけた場合に関連記事を辿れるよう、サブカテゴリーを追加したりカテゴリー説明文を追記しました。
▼9月の振り返りはこちら
【月間まとめ】51記事更新し、「習慣化・仕組み化」記事の体系化を開始した月でした[2018年9月号]
2018年10月の記事からピックアップ
まずは10月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
フィルム写真の作例紹介記事を開始
9月にフィルムカメラで写真を撮ることをスタートし、10月にこれを現像。
出来上がった写真は期待より良く撮れているものもあれば、予想通り失敗写真になっているものもあったので、両方踏まえて作例記事としました。
使用した「写ルンです」にはズームもなければオートフォーカス機能もなく、撮った写真をその場で確認することもできないのですが、見方を変えればフレームに収める構図にだけ注力できる面白さがあります。
現在2個めの「写ルン」ですで撮影を始めたところですが、晩秋から初冬の風景を切り取ってみたいと考えています。
ありそうでなかった、コンパクトな「メモ優先型手帳」
「#手帳会議 2019/その2:「学びの手帳」にぴったりな"メモ優先"手帳を発見! 」で偶然巡り会えた手帳を購入し、使い始めたところで商品レビュー形式でご紹介しました。
従来はスケジュール管理が手帳の代名詞とも言えるメイン機能でしたが、現在はスケジュールを同僚や家族と共有したり、追加・変更にフレキシブルに対応できるデジタル環境へと取って代わられるようになりました。
その代わりに手帳に求められるようになった役割は、いつでもどこでも思うようにメモを書き込めること。
文章でも図でもイラストでもフリーフォーマットで書ける自由さは、まだまだデジタルよりアナログな紙のほうが得意とするところ。
特に、読み返しのしやすさは紙のほうが優れています。
さらに、小型の手帳であれば常に携帯し、ふとひらめいたアイデアや忘れたくないことをサッと書き込んで、スキマ時間にサッと読み返しながら思考を醸成していくことができます。
手帳にスケジュール管理機能は求めないが、わたしのように「学びの手帳」としてたっぷりメモを書き込めつつ携帯性に優れた機能を求める人にぴったりな1冊です。
サブカテゴリーとカテゴリー説明文を追加
当ブログの柱は、「楽しむ仕事術」「楽しむ生活術」「楽しむ手帳術」「習慣化・仕組み化」「商品レビュー」の5つ。
一部を除いてはメインカテゴリーだけで分類し、カテゴリー分けにはあまり手間を掛けないできました。
ただし、ブログ記事数も1,000を超え、せっかく膨大な記事のストックがあるのに関連記事を追えない状態となっていました。
そこで、5つの主要カテゴリーを親カテゴリーとして、それぞれに子カテゴリー(サブカテゴリー)を設けて記事を分類していくことに。
10月は、「楽しむ手帳術」と「楽しむ生活術」について整備。
残る「楽しむ仕事術」についても、年内に整備していこうと考えています。
2018年10月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。(一部再掲)
楽しむ生活術
- 今月あらたにやりたいこと・試したいこと2つ[2018.10版]
- すごい写真は難しいけど、気持ちのいい写真なら撮れる。初めてのフィルム写真「写ルンです」作例:その1
- 今月「やめた」2つのことと、あらたに「始めた」5つのこと[2018.10版]
楽しむ手帳術
商品レビュー
習慣化・仕組み化
- 「プランB」を用意しておけば、運動習慣は途切れない[ランニング習慣×続ける]
- 自主的半日休暇で、午後の仕事の生産性をアップ! [先延ばししない習慣×始める]
- 行き詰まったら、とにかく「砕いて」「砕いて」「砕きまくれ」ばいい[先延ばししない習慣×やり直す]
- 父親として休日にやりたいことは「早朝」に集中させる[先延ばししない習慣×始める]
- 走ること自体を目的とせず、既存の習慣をトリガーとする[ランニング習慣×始める]
- ランニング習慣に取り組み始める前にやめる3つのこと[ランニング習慣×やめる]
- 注意力・集中力はやる気や努力ではなく、「仕組み」で確保する[先延ばししない習慣×続ける]
- あたらしい仕事こそ、すぐにプロトタイプをつくって方向性を確かめる[先延ばししない習慣×始める]
- 早起きの「ボトルネック」は早寝、さらに早寝の「ボトルネック」に対応する行動にフォーカスする[早寝早起き習慣×始める]
ブログ運営
- 「iPhone Xs Max」と「iPad Pro 10インチもしくは12インチ」は、ブログ更新環境としてどちらが最適解か
- 記事カテゴリー「楽しむ手帳術」に、「ほぼ日手帳」「システム手帳」「能率手帳(NOLTY)」のサブカテゴリーを追加しました
- タブレットのサイズ選択に困ったら、好きな手帳・ノートのサイズに合わせるといいのかもしれない
- 記事カテゴリー「楽しむ生活術」にもサブカテゴリーを追加しました[ブログ運営]
習慣化週次レビュー
- 秋雨と気温低下の影響をそのまま受けてしまいつつ、その対策を試行錯誤した1週間[習慣化週次レビュー 2018/9 第5週]
- 1000日継続マラソンが1/3を超え、有酸素運動の効果を認識し直した1週間[習慣化週次レビュー 2018/10 第1週]
- ひと雨ごとに寒さが増し、クールビズ期間が終了した1週間[習慣化週次レビュー 2018/10 第2週]
- 「ランニング強化月間」の有言実行を徹底しつつ、疲労対策の必要性も感じた1週間[習慣化週次レビュー 2018/10 第3週]
- 自転車通勤シーズンの終わりを感じつつ、「通勤ランニング」へのシフトを試行した1週間[習慣化週次レビュー 2018/10 第4週]
習慣化日次PDCA
- 疲れや怠さを感じるときこそ、体を動かすことが必要[習慣化日次PDCA 2018/10/01]
- 腸の働きは水の摂り方にかかっている[習慣化日次PDCA 2018/10/02]
- 1週間ぶりに感じる有酸素運動の効果[習慣化日次PDCA 2018/10/03]
- 有酸素運動再開で疲れや怠さが割とあっさり解消された[習慣化日次PDCA 2018/10/04]
- 寝る前のSNS巡りが睡眠時間を圧迫してきたので、対策を2つ講じてみる[習慣化日次PDCA 2018/10/05]
- 休日早朝ランニング習慣を再開することにした[習慣化日次PDCA 2018/10/06]
- 「◯◯の秋」の過ごし方の方針[習慣化日次PDCA 2018/10/07]
- ブログ毎日更新がちょうど400日目に[習慣化日次PDCA 2018/10/08]
- 同じ時間帯でも日照時間により早起きの難易度が変わる[習慣化日次PDCA 2018/10/09]
- 読書欲の波による新刊本・既読本の使い分け[習慣化日次PDCA 2018/10/10]
- ネクタイ着用で不快に思っていたのは、ネクタイが原因ではなく自分の体型のせいだった[習慣化日次PDCA 2018/10/11]
- 「待つ時間」を生活の中から減らして「主体的時間」を増やしていく[習慣化日次PDCA 2018/10/12]
- もう月も半ばだけど、今月はランニング100kmを目指す[習慣化日次PDCA 2018/10/13]
- 10km超えてからがランニングの現在の勝負どころだが、限界とは思っていない[習慣化日次PDCA 2018/10/14]
- 朝一のランニング時間以外にも走る機会は潜んでいる[習慣化日次PDCA 2018/10/15]
- 「ランニング強化月間」は月の折り返し地点で49kmまで到達[習慣化日次PDCA 2018/10/16]
- ランニング習慣の頻度アップで、仕事のスピードが速くなってきた[習慣化日次PDCA 2018/10/17]
- 自転車通勤のシーズン終了を「初雪」基準にするか「気温」基準にするか悩み中[習慣化日次PDCA 2018/10/18]
- 運動が行えているのに体重・体脂肪率が減らないのは「腸内環境の不調」が原因か[習慣化日次PDCA 2018/10/19]
- 胃腸の働きが弱くなっているせいか、知覚過敏になってしまった[習慣化日次PDCA 2018/10/20]
- 秋晴れの下の秋祭りを親子で満喫![習慣化日次PDCA 2018/10/21]
- 冷えて身体がだるい時こそ筋トレで内側から温める[習慣化日次PDCA 2018/10/22]
- 初雪を待たずして、「サイクリング」から「ランニング」へのシフトに心が傾きつつある[習慣化日次PDCA 2018/10/23]
- アウトプットを小刻みに行ったほうが読書のインプットもリズミカルになる[習慣化日次PDCA 2018/10/24]
- 脱カフェイン生活4日目[習慣化日次PDCA 2018/10/25]
- 胃腸の荒れが治らないのは睡眠負債が原因かも[習慣化日次PDCA 2018/10/26]
- ランニング目標100km達成手前で小休止、ここからは「距離よりペースより出走頻度」で[習慣化日次PDCA 2018/10/27]
- 冬に向けて暖房器具の試運転を開始、今シーズンも停電に強い石油ストーブで[習慣化日次PDCA 2018/10/28]
- 「全体像」が見えて、「変化」が感じられるところへ身を置く[習慣化日次PDCA 2018/10/29]
- 今月のランニング目標100kmまで、残り1kmで足踏み[習慣化日次PDCA 2018/10/30]
- ランニングの月間走行距離が100kmに達し、10月の目標を無事にクリア!次の山も見えてきた[習慣化日次PDCA 2018/10/31]
あとがき
10月は、「習慣化・仕組み化」の連載記事をコツコツと仕込んだり、カテゴリーの整理など言われなければ気づかないような地味なところを丁寧にブラッシュアップしていきました。
その点については自分では満足しているのですが、当ブログの稼ぎ頭である「楽しむ手帳術」や「商品レビュー」が少なめだったのでテコ入れする必要がありそうです。
11月は手帳関連の記事や商品レビュー、「習慣化・仕組み化」連載をバランスをとりながら充実させつつ、週に12記事を基本ペースとして更新を重ねて行きたいと思います。