頭の中だけで「あれをやろう・これをやりたい」と考えていても、いざとなるとその場の思いつきや気力に流されてしまいがち。
その結果、やろうとは思っていても止めてしまったり、ずるずるといつまでも先送りしてしまったり。
そこで、毎月初めにその月に取り組みたいことを宣言することで一時的な気分に流されないようにし、無為な先送りとなることを防ぐ取り組みを行ってきます。
先月9月は、3つのことを宣言して、3つとも実行することができました。
▼宣言の結果はこちら
10月は、2つのことに取り組んでみたいと思います。
フィルムカメラで撮影した写真を現像し、失敗作も含めて公開する
- ブログやTwitterで流れてくる、フィルムカメラを使った写真撮影に感化された
- どれもこれも個性があって、「粒子感のある味わいの写真」を自分でも撮ってみたいと思った
- とはいえ、フィルムカメラの知識はゼロ
- そこで9月に昔懐かしい、「写ルンです」を購入し、まずはフィルム1本分(27枚)を撮影した
- 10月はこのフィルムを現像し、作例として今月中にブログ記事にまとめて公開する
- 現像が終わるまでは写真を見れないので想像だが、おそらくは失敗写真が多いだろう
- フィルムカメラ撮影の失敗事例と失敗しないポイントとして記事が書ければ良いと考えている
ブログ記事のサブカテゴリー設定
- 当ブログの柱は、「楽しむ仕事術」「楽しむ生活術」「楽しむ手帳術」「習慣化・仕組み化」「商品レビュー」の5つ
- 一部を除いてはメインカテゴリーだけで分類し、カテゴリー分けにはあまり手間を掛けないできた
- ただし、ブログ記事数も1,000を超え、せっかく膨大な記事のストックがあるのに関連記事を追えない状態となっている
- そこで、5つの主要カテゴリーを親カテゴリーとして、それぞれに子カテゴリー(サブカテゴリー)を設けて記事を分類していく
- 手始めに、「楽しむ手帳術」についてサブカテゴリーを設けてみた
- 手間はかかるが、読む人はより読みやすく、運営する自分としてもストック記事を活かせるようになるのではないかと考えている
- 現在、「ページ/セッション」は1.42~1.44くらいが平均値だが、1.5以上に指標が改善されることも密かに期待している
まとめ
10月はこの2つのことをやっていきたいと思います。
フィルム写真は先日現像に出してきたので、数日後にどんな「失敗作」が出てくるのか楽しみです。
サブカテゴリーの設定は自己満足かもしれませんが、行動を変えてみない限り結果は出ません。
「どうすればもっと読みやすくなるのか」を仮説立てながら検証して、どんどん改善していきます。
結果については、月末の「今月やめたこと・あらたに始めたこと」記事で振り返ってみます。