2018年8月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。
8月は54記事と、今年に入ってからは最も少ない更新数となりました。
その一方で、しばらく途絶えていた「楽しむ手帳術」の記事を次々と更新。
手帳術関連の記事については、8月はSNS経由のアクセスが急増し、早くも来年に向けた手帳の季節に入ったことを実感しました。
▼7月の振り返りはこちら
【月間まとめ】74記事更新と記事数は減ったものの、より書きたいことにフォーカスできた月でした[2018年7月号]
2018年8月の記事からピックアップ
まずは8月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
「ほぼ日手帳」のリフィル化によるシステム手帳活用を開始
毎日の習慣として、その日の「客観的なデータ」と「主観的なデータ」を1日1ページでサマライズしたライフログノートを作成しています。
これまでは、キャンパスノートなどの綴じノートを使ってきましたが、元々はほぼ日手帳で行っていたこと。
ライフログにスクラップブックの役目も持たせるためには、1日2ページ以上使いたい場合が生じたため、日付で1日1ページに固定されないノートに移行したのでした。
ただし、書き心地はほぼ日手帳がベストとの思いは消えることがありませんでした。
そんななか、「ほぼ日手帳2019」ラインナップ発表のニュースを目にして、ほぼ日手帳をシステム手帳のリフィルにしてしまえば制約が外れるのではと考えてやってみたところ、期待した以上にしっくりとくる手帳が出来上がりました。
「#わたしのブログ環境」を更新
iPhoneだけでブログ更新するようになって、約1年。
PCが無くてもiPhone1台でスムーズに更新できるようになったのは、それなりに執筆環境を整えてきたから。
半年前のブログ更新環境からまた少し変化があったので、現在の「わたしのブログ環境」をまとめてみました。
途中、タブレットやPCを導入することも考えたのですが、やはり選んだのは「モブログ環境をより洗練されたものにする」こと。
そのために行ったのが、ソフト環境ではブログ記事の下書きをEvernoteから「Inkdrop」に乗り換えることであり、ハード環境で「折りたたみ式ワイヤレスキーボード」や「完全ワイヤレスイヤホン」を導入することでした。
ダイエット目的の「減量期」から、筋肉量増加によるリバウンド予防の「維持期」へ移行
半年ほど続けてきたダイエットプランの結果、計画よりは1月遅れながら体重目標を達成しました。
現在はそれより1.5kg前後重い程度で推移しています。
減量期は脂肪燃焼を重視していたのでランニングやサイクリングといった有酸素運動をメインに行い、筋トレなど無酸素運動は補助的な位置づけとして行ってきました。
ただ、体重目標を達成したこともあり、これからはリバウンドしない身体をつくる維持期へと移行させていきます。
また、筋肉を太くして見た目も良くしていきたいので、筋トレなどの頻度を上げて、代わりに有酸素運動の頻度を下げようと考えています。
具体的には、
- バーベルトレーニングの頻度を、週3から週5に増やす
- 有酸素運動は、その日にランニングかサイクリングのどちらかを行えれば良しとする
- 1日1食には固執せず、タンパク質を重視した食事をしっかりとる
といったことを基本方針とします。
ダイエットプラン最後の仕上げとしては、お盆休み期間を利用して「プチ断食」と「サイクリング」を並行して行いました。
サイクリング日誌はPV数もあまりなく、ほぼ自分のための記事ですが、旅日記のような記事を増やしていくのも今後の目標のひとつです。
2018年8月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。(一部再掲)
楽しむ生活術
月の初めに「今月やりたいこと」記事で始めて、月末に「今月始めたこと」記事で締めました。
「カバンの中身」記事は、定点観測的に更新しく予定です。
- 今月あらたにやりたいこと・試したいこと3つ[2018.08版]
- 会社員ブロガーの自転車通勤夏仕様のカバンの中身[2018.08版]
- 習慣の継続は「ベスト」でなくても「ベター」でいい[楽しむ生活術]
- 今月「やめた」2つのことと、あらたに「始めた」4つのこと[2018.08版]
楽しむ手帳術
ほぼ日手帳のリフィル化によりシステム手帳で使えるようにしたことにより、また一歩理想の手帳に近づきました。
毎日机の上に広げたままにして、ちょこちょこと書き込むのがまた楽しい。
- ほぼ日手帳カズンを「システム手帳リフィル化」してライフログノートに[楽しむ手帳術]
- リフィル化したほぼ日手帳カズンを入れる、「軽」「薄」なシステム手帳が欲しい
- 手帳を書けるようになるには、手帳を開いたままにしておけばいい[楽しむ手帳術]
商品レビュー(読書記録含む)
ひと月に商品レビュー記事を7記事も書いたのは、初めてかもしれません。
「1ジャンル1アイテム」の勝ち抜き戦で、モノの総量は増やさずに、これはと思う1品を充実させていきます。
- 2018年7月に買ってよかったモノ:折りたたみ式ワイヤレスキーボード、完全ワイヤレスイヤホン、習慣本
- 多機能よりクオリティ重視、思考を妨げないMarkdown対応エディター「Inkdrop」レビュー
- マウスが使えてデスクトップモードにもなる全部入りタブレット!Samsung「Galaxy Tab S4」の国内販売が待ち遠しい
- 『捨てる。 引き算する勇気』byやましたひでこ~「モノ・コト・ヒト、そして情報」の片付けによるストレスフリーな仕事術~[読書記録]
- 『ほぼ日手帳公式ガイドブック2019』が「買い」な2つの理由
- 360度パタンと開く、ノートなシステム手帳「filofax clipbook(クリップブック)」 [商品レビュー]
- 名刺大のミニマルサイズでカードもシュッと取り出せる「エアーウォレット」をクラウドファンディングで支援した理由
サイクリング日誌
旅日記は書いている本人が一番楽しい。
それでいいと思います。
ブログ運営
ブログ更新環境をブラッシュアップしました。
毎日更新に欠かせないものばかりです。
習慣化週次レビュー
タイトルを読むだけで、せっかく減量に成功した体重のリバウンド対策に力を入れていたことが分かります。
- 【週刊totonoeru】ダイエットプランを目標未達で終了したと思ったら「ヤセ期」がやってきた1週間[習慣化週次レビュー 2018/7 第5週、/8 第1週]
- 雨で運動が思うようにはかどらないものの、リバウンド対策を模索し始めた1週間[習慣化週次レビュー 2018/8 第2週]
- プチ断食と運動強化でベスト体重を記録したもののリバウンドもした1週間[習慣化週次レビュー 2018/8 第3週]
- リバウンド予防の筋トレ強化とお弁当づくりを開始した1週間[習慣化週次レビュー 2018/8 第4週]
習慣化日次PDCA
「減量期」から「維持期」、「体重重視」から「体脂肪率重視」への変化の変遷が伺い知れます。
PDCAを日次で高速に回していると、次から次へと新たな発見とアイデアが生まれてきます。
- 「モテ期」は来ないけど、「ヤセ期」は来たかもしれない[習慣化日次PDCA 2018/08/01]
- 身体の恒常性をうまく利用するという意味で、ダイエットにはある程度の期間が必要なのかも[習慣化日次PDCA 2018/08/02]
- 睡眠の質改善で早起きはグッとラクになる[習慣化日次PDCA 2018/08/03]
- スプラトゥーン2、人生初の「自分のための」ゲームソフト購入[習慣化日次PDCA 2018/08/04]
- 自分のためではなく相手のために、相手に合わせて教えることを子に教わる[習慣化日次PDCA 2018/08/05]
- 1日1食習慣の「倦怠期」対策を講じてみる[習慣化日次PDCA 2018/08/06]
- 「高タンパク質・低カロリー定食弁当」を試行開始[習慣化日次PDCA 2018/08/07]
- 夏休み前に夏が終わりそう[習慣化日次PDCA 2018/08/08]
- ベッドの断捨離で部屋の主役がモノから人へ[習慣化日次PDCA 2018/08/09]
- 明日の自分のために、連休明けの仕事に少しだけ手をつけておく[習慣化日次PDCA 2018/08/10]
- 自分の限界を引き上げる!8月目標の120分間走を達成[習慣化日次PDCA 2018/08/11]
- プチ断食と運動強化2日目[習慣化日次PDCA 2018/08/12]
- プチ断食と運動強化最終日と今後の方針[習慣化日次PDCA 2018/08/13]
- 今年から工作づくりは手を出さずに、じっと見守るだけにした[習慣化日次PDCA 2018/08/14]
- ワイシャツのアイロンがけを「スイッチ」に仕事モードへ移行[習慣化日次PDCA 2018/08/15]
- Amazonにも2段階認証があったんだ!SNSやGmailもひと通り設定[習慣化日次PDCA 2018/08/16]
- 連休明けの仕事開始は、「0→1」ではなく「1→2」でスムーズに[習慣化日次PDCA 2018/08/17]
- 夏と秋の境目を感じた1日[習慣化日次PDCA 2018/08/18]
- 夏場の運動で熱中症とならなかったのは、筋肉量を増やしていたからかもしれない[習慣化日次PDCA 2018/08/19]
- アウトプットまでをセットにしてこそ読書[習慣化日次PDCA 2018/08/20]
- 「減量期」から「維持期」にフェーズを変えるので、有酸素運動より無酸素運動の割合を上げていく[習慣化日次PDCA 2018/08/21]
- お弁当づくりをレギュラー習慣として復活[習慣化日次PDCA 2018/08/22]
- 緊張することがあるときほど、いつも通りの習慣を繰り返す[習慣化日次PDCA 2018/08/23]
- 「1000日継続マラソン」が300日に到達して思うこと[習慣化日次PDCA 2018/08/24]
- 筋肉量を増やすには鍛えることと「食べる」ことをセットで[習慣化日次PDCA 2018/08/25]
- 休日になると体重・体脂肪率コントロールを阻むもの[習慣化日次PDCA 2018/08/26]
- 月末最終週に行う「2つの振り返り」[習慣化日次PDCA 2018/08/27]
- 寒さ深まる季節になる前に「食べても太らない身体」をつくる[習慣化日次PDCA 2018/08/28]
- LDLコレステロールは食事療法で減らし、HDLコレステロールは有酸素運動の継続で増やす[習慣化日次PDCA 2018/08/29]
- 仕事中はスマホを机の上に置かず、カバンの中にしまうことにした[習慣化日次PDCA 2018/08/30]
- 8月は330km・82km走って、54記事ブログを書いた月でした[習慣化日次PDCA 2018/08/31]
あとがき
前回7月の振り返りで「手帳関連の記事をテコ入れしたい」と書きましたが、8月はそれを有言実行することができました。
公開した記事数こそ8月は少なめだったものの、すきま時間さえあれば記事を書いているような充実した時間を過ごすことができています。
月に100記事以上書く体験をしたあとだからこそ、少ない記事に多くの時間を投下する価値に気づけたのではないかと考えています。
9月も手帳関連の記事を交えつつ、週に12記事を基本ペースとして更新を重ねて行きたいと思います。