毎月月末に定期で、「今月やめたこと」と「今月始めたこと」を振り返る連載企画の7回目です。
▼前回の振り返りはこちら
当ブログのテーマのひとつは「習慣化」「仕組み化」ですが、うっかりするとあらたに始めることがどんどん増えていって、メタボ状態になってしまいます。
そうならないためには、まずは減らすこと。
減らしてスペースをつくってから、増やすことを整理しつつそこへ入れていく。
そのために、定期的に整理整頓をしようという企画です。
今月やめた2つのこと
体重を減らすために断食すること
- お盆休み中にひとりで過ごす日が数日あったので、その機会を使ってプチ断食(口にするのは水とプロテインだけ)をしてみた
- 並行して、運動強化をしたこともあり、3日間で3kg近く絞ることができ、ダイエットプランの目標体重達成にも貢献した
- ただし、断食を終了したあとのリバウンドも早く、減量の即効性はあっても持続効果は限定的なものでしかないと判断
- 目指すのはあくまでも、スリムな体型と健康な体をこの先の人生で維持していくことなので、今回の検証を持って断食は一切行わないものとした
- 体重調整で食事の回数を減らすにしても、1日1食以上は必ず摂るものとする
毎週土曜日に連載していた『WeeklyMagazine「整える」』記事の更新
- ニュースサイトから気になるテーマに即した記事をピックアップし、週末土曜日にまとめて紹介するもの
- 5月にスタートし、7月最終週の土曜日までの計10回連載してきた
- 限られたテーマの中で記事を探し、それを要約したりコメントをつけたりするのは楽しい作業でもあった
- ただし、あくまでも元は他人の書いた記事であり、ここに力を注ぐのは自分のやるべきことではないと判断
- とても魅力的な商品の記事を書くことは今後もあるかもしれないが、原則として自分の考えや意見をメインとしたオリジナル記事に注力していく
今月始めた4つのこと
今月は、月初にやりたいこと・試してみたいことを3つ挙げて、意識的かつ計画的に取り組んでみました。
120分間ランニング
- 7月からランニングの走行距離をKPIに定めて取り組んできた
- 距離を伸ばすためには、速く走ることよりも「長い時間走り続ける」ことが重要な要素となる
- その1つとして、目標に掲げていたのが90分間・120分間走り続けること
- 90分間走は7月に達成済み
- やってみた感想としては、120分間走り続けることができるが現時点ではこれが限界であることも分かった
- 9月以降は「120分間走」を月に1~2本走り、ハーフマラソンの距離への初めての挑戦の足がかりにしたいと考えている
家具(ベッド)の断捨離
- 生活のミニマル化を目指す中で、寝室の6割のスペースを占めるロフトベッドを不要と感じるように
- これまでは一人で寝ていたが、7月に発熱した息子の看病をきっかけに、治ったあとも一緒の布団で寝るようになった
- ロフトベッドでは寝ている息子が転落する恐れもあるので、しかたなくベッド横の狭いスペースに布団を敷いて2人で寝ていた
- これからも続くとなると、やはりベッドを撤去して広い就寝スペースを確保する必要があり、「いつかやれたら」が「今すぐにでも」と緊急性がランクアップ
- 運良くお盆休み前にリサイクル業者の予約が出来たことで、無事に引き取ってもらい、広くなった寝室のクリーニングと模様替えも行うことができた
- モノが主役ではないガランとした部屋は、空間と空気がとても気持ちがいいことをしみじみと実感
- ベッドの断捨離が功を奏したので、同様にスペースをとっている収納家具の断捨離にも手を付けていきたい
体重リバウンド予防に向けた、筋肉量アップのためのお弁当づくり
- 8月のお盆休みに目標体重を達成して、約半年続けてきたダイエットプランを終了
- 9月からは、体重の「減量期」からリバウンドしないカラダづくりの「維持期」へと移行することにした
- 維持期においては、筋肉量アップにより基礎代謝を上げることを重視
- 運動習慣は有酸素運動メインから無酸素運動メインに切り替え、食事については平日の1日1食をやめて、筋肉量アップのためのお弁当づくりをすることにした
- お弁当のテーマは「高タンパク質・低カロリー」と「定食化」とし、もち麦ごはん/アボカド/サバ缶もしくはいわし缶/キウイあるいは旬の果物/黒豆で固定する(当初は黒豆ではなく目玉焼きとしていたが、LDLコレステロールが基準値オーバーのため植物性タンパク質に変更)
ほぼ日手帳のシステム手帳リフィル化
- 元々はライフログ用にほぼ日手帳を使っていたが、1日に2ページ以上使いたい場合もあり、綴じノートへ移行していた
- ほぼ日手帳2019の発表を機に、ほぼ日手帳カズンを裁断してシステム手帳のリフィルとすることの着想を得た
- 未使用でとっておいた2年前のカズンがあったので、早速ページを裁断
- パンチ穴を開けると、A5サイズのシステム手帳にぴったりだった
- 1日2ページ以上使いたい場合は、ほぼ日手帳のリフィルの間に別のノートリフィルを挟むことで対応し、これで完全に時系列で揃えることができるようになった
- また、ライフログ手帳は持ち運ぶことが前提となるので、薄くて・軽いシステム手帳バインダーの「fILOFAX clipbook」も購入
- 8月後半から来年にかけてはこれで運用していく予定
まとめ
今月は2つのことをやめて、4つのことを始めることができました。
WeeklyMagazine「整える」をたった10回でやめることには多少のためらいもありましたが、自分のブログとしてやるべきことではないと判断したのですっぱりと終了することにしました。
また、月初に掲げたやりたいこと・試してみたいこと3つのうち「120分間ランニング」と「家具(ベッド)の断捨離」は目標を達成しましたが、もう1つの「micro:bit(プログラミング)をiPadで使えるようにする」は着手することが出来ませんでした。
これは、予定していなかった別のこと(プチ断食や手帳づくり)にパワーを割いたことと、プログラミングに興味を持っていた息子の熱量が下がってしまったために一時保留にしたことによるものです。
これはタイミングをみて、あらためて再開を判断したいと考えています。
9月も引き続き、やりたいこと・試してみたいことを宣言するかたちで、「思ったら、やる」を実践していきたいと思います。