頭の中だけで「あれをやろう・これをやりたい」と考えていても、いざとなるとその場の思いつきや気力に流されてしまいがち。
その結果、やろうとは思っていても止めてしまったり、ずるずるといつまでも先送りしてしまったり。
そこで、月初にその月に取り組みたいことを宣言することで一時的な気分に流されないようにし、無為な先送りとなることを防ぐ取り組みを行ってきます。
先月7月は、3つのことを宣言して、3つとも実行することができました。
8月も3つのことに取り組んでみたいと思います。
120分間ランニング
- 7月はランニング強化月間としたことで、初めて月100kmを走ることができた
- 8月も引き続きランニング強化月間として、出走日数と合わせて距離数にこだわっていく
- 距離を稼ぐためには、長い時間走り続けられることが前提となる
- 7月は90分間走にチャレンジして、きついことはきつかったが、もう少し走り続けられる手応えも感じていた
- これを踏まえて、8月はいよいよ「120分間走」にチャレンジしてみる
- お盆休み期間中の、晴れた早朝時間帯で計画する
「micro:bit」をiPadで使えるようにする
- 7月の「海の日」に、小学4年生の息子のたっての希望で「プログラミング体験」のイベントに参加した
- プログラミングで動かすバギー自体が不具合で動かないというアクシデントがあったものの、息子はプログラミングの楽しさを知った様子
- 小中学校のプログラミング必修も始まることから、家でも行える環境を揃えてやりたいと思うように
- イベントではPCで操作したが、この時使った「micro:bit」はタブレット端末でも行えるらしい
- 自宅にはPCは無いもののiPadはあるので、「micro:bit」のスターターキットだけ購入して、iPadでプログラミングできる環境を用意してあげようと考えている
- ネックは、PCではなくiPadで行う場合、メニュー表記などが英語であること。ここも調べておこうと思う

家具(ベッド)の断捨離
- 生活のミニマル化を目指す中で、寝室の6割のスペースを占めるロフトベッドを不要と感じるように
- これまでは一人で寝ていたが、発熱した息子の看病をきっかけに治ったあとも一緒の布団で寝るようになった
- ロフトベッドでは寝ている息子が転落する恐れもあるので、現在はベッド横の狭いスペースに布団を敷いて2人で寝ている
- これからも続くとなると、やはりベッドを撤去して広い就寝スペースを確保する必要がある
- お盆休み期間までにロフトベッドをリサイクル業者に引き取ってもらい、部屋の模様替えをしたいところ
- ベッドの断捨離が功を奏したら、同様にスペースをとっている収納家具の断捨離にも手を付けていきたい
まとめ
8月はこの3つのことをやっていきたいと思います。
ベッドの断捨離は、日時と金額の折り合いがつけば実行に移せそうですが、実はベッドの撤去よりもそれを行うためにベッドの下のものを片付けたり、撤去後の部屋の掃除が大変なのかなと想定しています。
120分間走は、まだ涼しい時間帯を選択し、十分な量の水を持って走れば熱中症にならずに行けるでしょう。
普段のランニングでは持たない塩タブレットや補助食を用意したほうがいいのかについては、ちょっと迷っています。
「micro:bit」は家族が帰省していないひとり時間に、実際に動かして予行練習をすることを考えています。
「やる」と宣言したら、「どうすればそれを実行できるか」色々と考えが浮かんできています。
結果については、月末の「今月やめたこと・あらたに始めたこと」記事で振り返ってみます。