2018年7月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。
5月と6月は100記事以上を更新してきたものの、7月は74記事と減少。
これは、後述しますが、日次の連載記事が2本あったものを1本に統合したことによるものです。
その一方で、チカラを入れ始めた「商品レビュー」記事の充実を図ることができました。
▼6月の振り返りはこちら
【月間まとめ】後半少しペースが落ちたものの2ヶ月連続の100記事台を更新した月でした[2018年6月号]
2018年7月の記事からピックアップ
まずは7月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
月ごとの「買ってよかったもの」をまとめ始めました
ミニマルライフを目指す一方、モノを減らすことを目的とするのではなく、こだわりのモノで彩られた生活を送りたいと思うように。
良さげだから買うではなく、そのモノがあることで自分の生活にどんな価値・どんな変化が生まれるのか。
ただし、吟味した上での購入であっても、失敗もあります。
そこで、毎月月初に、前月購入してよかったモノと、使ってみたけどう~んなモノをご紹介することを始めてみました。
まとめをスタートした7月は直近の6月分から始めて、今年1月分まで一気に遡りを行っています。
半年分を振り返ってみると、1月・2月は手帳やデスク周りなど整理するものを、4月・5月は自転車通勤をより安全で快適にするものを、6月は デジタルガジェットを中心に充実を図っていました。
Bluetooth折りたたみキーボード「REUDO(リュウド)RBK-3000BT」
毎日のブログ更新は、基本的にiPhone1台で行っています。
文章はフリック入力で行い、長めの文章を書く際は外付けキーボードをBluetooth接続して入力します。
これまで愛用してきたのは、Anker製のストレートタイプのワイヤレスキーボード。
とても軽量で打鍵感もしっかりしていて、なおかつ電池持ちが実に長くて気に入っています。
ただし、ストレートタイプである以上はズボンのポケットや小さめのショルダーバッグには入り切らないので、出先でブログを書こうと思ったらそれなりのサイズのカバンが必要になります。
大きなカバンを持たずにiPhoneだけをポケットに入れて出かけた時に限って、がっつり書きたいことが浮かんだりするので、それをどうカバーするかが課題でした。
解決策となるのが、折りたたむとスマホ大くらいになってポケットに収まるキーボードを携帯することと考えたのです。
- ポケットサイズに折りたためること
- 軽量であること
- 打鍵感がしっかりとあること
- スマホスタンドが付属していること
- 可動部分がしっかりしていること
これらを条件に絞り込んでいった結果、選んだのはREUDO製のキーボード「RBK-3000BT」。
決め手は、上記条件を満たしつつほかの折りたたみキーボードにはない、「乾電池式」「JIS配列」という特徴を持っていることでした。
完全ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Liberty Lite」
Amazonのプライムデーはいつも眺めているだけだったのですが、Ankerの新型完全ワイヤレスイヤホンが、従来品と同等の機能ながら手頃な価格でセールされているのを発見。
完全ワイヤレスイヤホン(左右がケーブルで繋がれていない耳栓型のイヤホン)は使ったことがなかったものの、これまで愛用してきたモバイルバッテリーやワイヤレスキーボードで信頼を寄せているAnker製なら間違いないだろうと、購入を即決。
音楽を聴くためであることは間違いないのですが、「ゾーン」に入るためのスイッチとして使います。
意識的にゾーンに入りたい場面は、主に次の2つ。
- ブログ記事を書く
- ランニングや筋トレの運動時
そのことだけ、に集中したい時に使います。
「Soundcore Liberty Lite」は耳へのフィット感がもの凄く良くて重さもほとんど感じないくらいなので、装着しただけで周囲のノイズがシャットアウトされます。
さらにお気に入りの音楽を流すことで、意識は目の前のことにのみ集中することができます。
まさに、「没入する」という状態です。
この没入感が、ブログを書いたり、運動に集中したりと「ゾーン状態」へ入りやすくしてくれます。
デイリー連載記事の統廃合
昨年10月にスタートした日次連載記事「1000日継続マラソン」。
2020年に開催される東京オリンピック開幕までの1000日間を目標に、「ブログ更新」と「ボディマネジメント」を対象として、「昨日」と「半年前の今日」を振り返ることでそこから気づきを得ようと始めたものです。
260日以上続けてきたのですが、気づくともうひとつの日次連載記事である「習慣化日次PDCA」と役割や内容が重複するケースが起きてしまうことがちらほらと。
更新記事数だけ考えれば連載記事は多いほうが良いのですが、重複する役割の連載や記事コンテンツをいくつも持っていても更新する意味がありません。
目的に応じた役割の連載記事は、独立したものがひとつあればいい。
そこで、単体の連載記事としての1000日継続マラソンは終了させることにし、振り返りの役割を「習慣化日次PDCA」1本に集約しました。
「1000日継続マラソン」という名前の連載記事は終了しますが、2020年7月24日を1000日目のゴールとする取り組みはこれからも続けていきます。
「ブログ更新」も「ボディマネジメント」も1000日達成のテープを切るまで、止まることはありません。
2018年7月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。(一部再掲)
楽しむ生活術
楽しむ仕事術
商品レビュー(読書記録含む)
- 2018年6月に買ってよかったモノ・う~んなモノ:ハイブリッドなモバイルバッテリーやミニマリスト本など
- スマホ用Bluetooth折りたたみキーボードの購入「前」比較レビュー
- 2018年5月に買ってよかったモノ:自転車通勤を安全・快適にするグッズやモノマリスト・ミニマリスト本など
- 2018年4月に買ってよかったモノ:革製キーケースやビジネスリュックのフロントポケットなど
- 2018年2月に買ってよかったモノ:ハイブリッドシステム手帳やコクヨ式整理術など
- 乾電池式でJIS配列の数少ないBluetooth折りたたみキーボード「REUDO(リュウド)RBK-3000BT 」開封レビュー
- 2018年1月に買ってよかったモノ:強力マグネットフックやシステム手帳アクセサリー、MCTオイルなど
- フィットする没入感がゾーンへのスイッチに!はじめての完全ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Liberty Lite」[商品レビュー]
- いつでもどこでもPC感覚でモブログを!Bluetooth折りたたみキーボード「REUDO(リュウド)RBK-3000BT」使用感レビュー
WeeklyMagazine
- WeeklyMagazine「整える」-Vol.7
- WeeklyMagazine「整える」-Vol.8
- WeeklyMagazine「整える」-Vol.9
- WeeklyMagazine「整える」-Vol.10
習慣化週次レビュー
- 【週刊totonoeru】不調の波を堪えつつ、ベースラインを維持した1週間[習慣化週次レビュー 2018/6 第5週]
- 【週刊totonoeru】ランニング強化月間として4時起きからの早朝ランニングに注力し始めた1週間[習慣化週次レビュー 2018/7 第1週]
- 【週刊totonoeru】4時起き&早朝ランニングの実行を加速し、思いがけないいくつもの効果を実感した1週間[習慣化週次レビュー 2018/7 第2週]
- 【週刊totonoeru】健康診断に向けた早朝ランニング&筋トレの実行を加速し、ブログ連載記事をひとつ区切りをつけた1週間[習慣化週次レビュー 2018/7 第3週]
- 【週刊totonoeru】自分で決めた習慣のとおりに生活するには、自分だけではなく家族の健康が重要だと考えさせられた1週間[習慣化週次レビュー 2018/7 第4週]
習慣化日次PDCA
- 7月はランニング距離数を最重要KPIとする[習慣化日次PDCA 2018/07/01]
- 早朝ランニングを行うと昼間居眠りせず、夜はちゃんと眠くなる[習慣化日次PDCA 2018/07/02]
- この習慣化日次PDCAも今年の折り返し地点に[習慣化日次PDCA 2018/07/03]
- 気温が上がった翌日の自転車通勤田園ルートに注意[習慣化日次PDCA 2018/07/04]
- 「1000日継続マラソン」が1/4に到達して思うこと[習慣化日次PDCA 2018/07/05]
- 振るわない時はとにかく目標のハードルを下げる[習慣化日次PDCA 2018/07/06]
- どれくらいで筋肉痛になるのかバーベルトレーニングをやってみた[習慣化日次PDCA 2018/07/07]
- やることを宣言すると「やるかどうか」迷うことなく実行にフォーカスできる[習慣化日次PDCA 2018/07/08]
- ブログとSNSのプロフィール画像をオリジナルに替えました[習慣化日次PDCA 2018/07/09]
- 走れば走るほどに走りたくなる[習慣化日次PDCA 2018/07/10]
- 朝の時間割が書き換わってきた[習慣化日次PDCA 2018/07/11]
- 4時起き習慣と対で朝8時半のパワーナップを始めてみた[習慣化日次PDCA 2018/07/12]
- 必要だから食べるというより、それが手の届くところにあるから食べてしまう[習慣化日次PDCA 2018/07/13]
- 電子書籍だと月5冊の本が読めるのに、紙の本だとはかどらない理由[習慣化日次PDCA 2018/07/14]
- なんでもない休日は[習慣化日次PDCA 2018/07/15]
- 「いわてまるごと科学館」で子どもとプログラミング体験してきました[習慣化日次PDCA 2018/07/16]
- ツールが変わると思考も変わる[習慣化日次PDCA 2018/07/17]
- 手間がかかる仕事も分解すれば、こなしやすいタスクとなる[習慣化日次PDCA 2018/07/18]
- 本日分から「1000日継続マラソン」を統合しました[習慣化日次PDCA 2018/07/19]
- やる気ではなく「音」を集中のスイッチにする[習慣化日次PDCA 2018/07/20]
- 酷暑の夏の運動は、夜明け前後の時間帯に限る[習慣化日次PDCA 2018/07/21]
- 1日3記事更新より1日1記事だけ書くことの方が難しい[習慣化日次PDCA 2018/07/22]
- 習慣化・仕組み化記事をフローからストックへ転換していく[習慣化日次PDCA 2018/07/23]
- タスクをリストではなくカレンダーに埋め込んでおけば、緊急時の調整も容易に行える[習慣化日次PDCA 2018/07/24]
- ダイエットプランはひとつの節目となるゴールに到達[習慣化日次PDCA 2018/07/25]
- バリウムが2日以内に排出されてほっとひと安心[習慣化日次PDCA 2018/07/26]
- 一度途切れた習慣はハードルを下げてベイビーステップで整え直す[習慣化日次PDCA 2018/07/27]
- 習慣化引力と目標ステップアップ[習慣化日次PDCA 2018/07/28]
- 「宣言」することを「実行」の前提にする[習慣化日次PDCA 2018/07/29]
- 筋肉を育てるために、飲み物を「水」メインに替えていく[習慣化日次PDCA 2018/07/30]
- 7月は更新記事数が3桁には届かなかったものの、「ブログ筋力」の成長を実感[習慣化日次PDCA 2018/07/31]
1000日継続マラソン
- やりたいことがあれば、「やってみたい」ではなく「やってみる」で宣言する【 #1000日継続マラソン 246日目】
- 「やる」と決めたら、まず5分【 #1000日継続マラソン 247日目】
- ビジョンから行動へ、サイクルをスパイラルへ【 #1000日継続マラソン 248日目】
- 普通の生活でも、やってみないと分からないことで満ちている【 #1000日継続マラソン 249日目】
- 運動・食事と体重・体脂肪率の因果関係【 #1000日継続マラソン 250日目】
- ブログにはまだやっていない、これからのことを書いても良い【 #1000日継続マラソン 251日目】
- これからやる人のためにも実行前と後のことを記事にする【 #1000日継続マラソン 252日目】
- 早起きには朝やりたいことが必要で、そのやりたいことが習慣であれば長く続けられる【 #1000日継続マラソン 253日目】
- 宣言することは、明日の自分へのプレゼント【 #1000日継続マラソン 254日目】
- 長期の目標は抽象的なあり方を、具体的取り組みは短期の目標で回す【 #1000日継続マラソン 255日目】
- 4時起きと早朝ランニングの効果【 #1000日継続マラソン 256日目】
- 生活習慣における仮説思考【 #1000日継続マラソン 257日目】
- よく動くからよく眠れ、眠れると次もまたよく動ける【 #1000日継続マラソン 258日目】
- 早朝ランニングの習慣化と目的とする報酬【 #1000日継続マラソン 259日目】
- 「ゆっくり走っていい」と自分に認めてあげることがランニング習慣をつくった【 #1000日継続マラソン 260日目】
- 目的を持って始めたことは、終わりの目的も考える【 #1000日継続マラソン 261日目】
- うまくいったらそのプロセスを検証し、再現性を高める【 #1000日継続マラソン 262日目】
- 振り返りは改善策もいいが、伸長策の発見を【 #1000日継続マラソン 263日目】
- 「1000日継続マラソン」は単体の連載記事としては終了することにしました
あとがき
商品レビュー記事の充実を図ることはできたのですが、メインコンテンツである「楽しむ生活術」と「楽しむ生活術」が2~3本と少なめで、「楽しむ手帳術」に至ってはゼロに終わりました。
来年の手帳の情報も聞こえ始めましたから、8月はここを少しテコ入れしたいと思います。
また、前回の月間まとめで目標としていた、ブログ更新環境のブラッシュアップを図ることができました。
ソフト・ハードともに良いツールを手に入れることができたので、記事作成効率と記事作成にかける頻度を上げていき、日次連載記事を統廃合した時間を使って、あらたな記事作成に注力していけたらと考えています。