過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの252日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/7/6)更新した記事
半年前(2018/1/6)に更新した記事
- 現金主義からキャッシュレス化への転換を始めました
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 70日目】
- 「習慣化日次レビュー」あらため、「習慣化日次PDCA」をスタート![習慣化日次PDCA 2018/01/06]
気づきとこれから
昨日は
デイリー連載の2記事を更新。
ブログにこれからやろうと思っていることを書く。
やったらまた書く。
思った通りだったらそれはそれで、思った通りにならなくてもそれがまたネタになります。
ブログは有言実行スタイルが面白いと思っています。
半年前の1月6日は
楽しむ生活術、1000日継続マラソン、習慣化日次PDCAの3記事を更新。
1記事目は、キャッシュレス化に関する記事
iPhoneを7 Plusに替えたのを機に、スマホ決済をメインとするキャッシュレス化を開始しました。
開始して理由は、キャッシュレスは使う人にメリットがあるだけではなく、「人助けになる」「社会の役に立つ」という考え方を知ったこと。
現金を扱わないだけで、
- お店の人のミスが減るのでストレスから解放される
- キャッシュレス化により税収効率が上がるので、相対的に消費税率を引き上げなくてもよくなる
といった効果があるそうです。
人助けになるなら、話は別です。
今まで敬遠していたことも忘れて、放置状態だったクレジットカード(年に数回しか使わないETCのためにつくった)をiPhoneのApple Payに登録しました。
ついでに、モバイルSuicaも登録。
これで、毎日のように行っているコンビニはスマホ決済に切り替えて、次いで利用頻度の高いAmazonもクレジット決済に替えました。
ただ便利だからだけでは行動や思考を変えられなくても、見方を変えて「人のため」「社会のため」なら変化させることができる。
車やプランド品には興味がないけど、クラウドファンディングや社会貢献活動には積極的に投資する。
そういう価値観が広まっていく流れを感じています。
2記事目は、1000日継続マラソン記事
1年前の習慣化日次レビューでは、1週間日次レビューを行なわなかったことによる、思いがけないデメリットについて書いていました。
毎日のレビューを行わずにいると、睡眠の質が悪化。
日記を書くことによってその日の「記憶の離れ」を良くする、そうすると睡眠時の脳の活動を穏やかにすることができて睡眠の質が良くなると想定しています。
3記事目は、その日の習慣化日次PDCA記事
前日に考え方を整理したことをきっかけに、それまでの「習慣化日次レビュー」を終了して、この日から「習慣化日次PDCA」としてリスタート。
初回ということでテンプレートをつくりながらまとめたので、思った以上に時間がかかりました。
特にCheckに時間がかかりましたが、ここを曖昧にするとActionも曖昧になるので、時間をかけてでもやりたいと思います。
「必要ならばまたテンプレートやアウトプットの仕方などを改善していきます」と書いていましたが、思った以上にしっくりきていて、小幅な変更だけで半年間運用することができています。
ボディマネジメント
昨日
- 22時32分就寝ー5時45分起床、2時間の二度寝
- 食事コントロール:1日1食生活を継続
- 自転車通勤:無し(この日までの7月出走日数:2日、月合計距離数:42km)
- ランニング:無し(この日までの7月出走日数:4日、月合計距離数:22.5km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト+3分間バーベル
- 体重:64.0kg
- 体脂肪率:16.6%
半年前
- 23時16分就寝ー5時58分起床、熟睡
- お弁当づくり:休日のため無し
- 自転車通勤:冬季休止(この日までの1月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- ランニング:4km(この日までの1月出走日数:4日、月合計距離数:10km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:68.4kg
- 体脂肪率:21.0%
気づきとこれから
昨日は
前日段階では曇りの予報だったので、ランニングと自転車通勤をやれるかと期待したのですが、実際にはしとしととした雨が。
有酸素運動が少ないと食欲が普段より多く湧き上がる傾向にあるので、1日コントロールすることに苦労しました。
半年前は
息子の寝かしつけに時間がかかって就寝時間が遅くなったのに、早起きしようとするのは無理があったと感じていました。
朝日が昇って外が明るくなるタイミングと活動開始できるタイミングにも関係性があると仮説立てています。
また、ランニング習慣について、平日は必ず行う通勤がランニングのトリガーとなるが、休日もその日必ず行う習慣とセットにして行うと、出走のハードルを低くできそうだと仮説立てていました。
まとめ
ブログはとにかく数が多いですから、記事ネタというのは誰かがすでに書いている可能性があります。
じゃあ後から書くのは意味がないかというとそんなことはなくて、違う人が書きますから気づきのポイントも変わります。
また、実行した後のこと、例えば商品レビューであれば買った後のことは書いてあるけど、その前のことが書いていなかったりします。
読みに来る人は、後のことも知りたいけど、まだ実行前の段階にいることが多いのでその時点でどうしようとしていたのかも知りたいもの。
選択の判断の材料としたいのですね。
なので、わたしはこれからこうしようと思っているんだけど、ここで迷っている・こう考えたらいいんだろうかというようなことも、記事にすることにしています。
そして、実行したらそこで得た気づきをまた記事にすれば良い。
前と後を書くだけで、自然とPDCAサイクルが回ることにもなります。
書いた記事は誰かの役に立ち、自分のためにもなる。
これからやる人のためにも実行前と後のことを記事にしていきます。