この1週間で気になったニュース記事をご紹介。
テーマとしては、「習慣化」「仕組み化」「睡眠」「食事コントロール」「運動」「ダイエット」「ミニマムライフ」「仕事術」「マーケティング」「心魅かれるモノ」といったあたりを扱っていきます。
休日の穏やかな時間に、雑誌的にぱらぱらとめくってもらえたらいいなと考えています。
ヘルスケア
夏に増える脳梗塞 水分補給で血栓を防ごう
梅雨時から8月にかけての夏に発症する人が増える
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年7月3日
➊夏に脳梗塞が増える大きな原因が脱水、こまめな水分補給が肝要
➋寝る前や起床後にも水分を取る習慣を
➌水分補給には麦茶や番茶、飲酒後は必ず水分
夏に増える脳梗塞 水分補給で血栓を防ごう : NIKKEI STYLE https://t.co/bkFaLuhmMs
年齢を問わず、脱水症状がきっかけで脳梗塞になる事例が多いのだそう。
加齢によるものとは限らないのですね。
気づかずに脱水症状となりやすい就寝中や、利尿作用の強いアルコール摂取時は特に注意が必要です。
手洗い、97%の確率でやり方間違っているそうなので、こちらのガイドをどうぞ
「20秒」と「乾かす」ができていないそう。
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年7月4日
➊石けんで泡を作り、最低でも20秒間手をこする
➋きれいな流水で手をしっかりすすぐ
➌きれいなタオルやハンドドライヤーで乾かす
手洗い、97%の確率でやり方間違っているそうなので、こちらのガイドをどうぞ https://t.co/UH1ElokzjY
20秒も泡でこすっていませんでした。
「ハッピーバースデー」の歌を2回歌い切るとちょうど20秒なのだそうです。
せっかく洗ったつもりが効果が無くては台無しなので、これは毎回習慣づけたいところです。
満足した人生には「幸せの感じ方」が重要だ 人生の後半では「芯」を決め軌道修正をしよう
「老後」より「余生」より大事なのは「幸せの感じ方」
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年7月5日
➊定年を迎えても、そこからの人生が30~40年ほどもある
➋意識して感動する
➌心が動いたことを書き留める
満足した人生には「幸せの感じ方」が重要だ 人生の後半では「芯」を決め軌道修正をしよう|東洋経済オンライン https://t.co/gnK87AvtYI
心の健康ということで取り上げてみました。
気の持ちようではないのですが、ないもの・できないことを気にして嘆くより、自分の心が感動に動くポイントにフォーカスしたほうが、明らかに幸せになりそうです。
仕事術・働き方
生産的な1日は「予定を入れすぎない」ことからはじまる
1日に締切が多いほど、仕事を終わらせられない
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年7月4日
➊締切が近づくと、人間は時間がないと思い込む
➋予定が多く入る日を少なくする
➌大きな仕事は早朝など誰にも邪魔されず集中できる時間帯に
生産的な1日は「予定を入れすぎない」ことからはじまる|ライフハッカー[日本版] https://t.co/GHQGSLBE9Q
予定を多く抱えていると、そのことだけで脳のメモリー領域を多く占有してしまいます。
そうすると、処理能力が落ちていき効率が悪くなった結果、仕事が終わらずに翌日以降も多くの予定を抱えることに。
悪循環のもとですね。「忙しい」が口ぐせの人が、「心」を「亡」くしている所以です。
やることを絞ることが結果的に、生産性を向上させることになります。
心魅かれるモノ
折りたためるちっさなSurfaceが、新ラインアップとして登場?
まだ噂レベルだけど超待望
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年7月3日
➊ 「Andromeda」のコードネームで開発
➋中央部をパカッと折りたたむと、ポケットにも入るスマホくらいのコンパクトサイズに
➌ペン入力も標準サポートか
折りたためるちっさなSurfaceが、新ラインアップとして登場? https://t.co/EBByBrOyYe
まだ「出るかも」の噂情報ですが、とても期待しています。
使う時は広く大きく、持ち運ぶときはコンパクトに。
ペン入力もぜひ着けていただきたい。
それだけでも期待大ですが、開閉のギミックがどう実現されるかという点にもワクワクします。
SpotifyもLite版をリリース。容量15MBながら、オフライン再生はできない仕様
音楽アプリのSpotifyも新たに『Spotify Lite』をリリース
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年7月3日
➊約15MBと85%もサイズダウン
➋通信量も抑え目になるよう設計
➌オフライン再生や指定曲の再生など一部機能は削除
SpotifyもLite版をリリース。容量15MBながら、オフライン再生はできない仕様 https://t.co/IlmNkQeymt
多機能で肥大化傾向にあったアプリに、「あえて絞り込む」動きが見え始めています。
ユーザーの声を気にして総花的に機能を盛り込んでしまうのではなく、ターゲットをフォーカスすることで、機能ありきではなく必要な「価値」だけを提供する。
この動きは、これからより顕著になっていくものと考えられます。
体重移動だけで走る、セグウェイ社のスケート型乗り物「Drift W1」
自分の両足がセグウェイになる
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年7月5日
➊片足ずつに小さな車輪を装着するローラースケートのようなミニマムな形に
➋800以上もの特許を使って作られた
➌車輪は左右で独立して動くが、自らバランスを保つよう設計
体重移動だけで走る、セグウェイ社のスケート型乗り物「Drift W1」 https://t.co/BU7nQoz8No
漫画で夢見た世界がまた一つ身近に。
自動で走行して自動でバランスが保たれる、パーソナルな乗り物。
これが使えるなら、通勤だってグーンと楽しいことに変わりそうです。
映画を天井に投影 Ankerのモバイルプロジェクター
円筒形のモバイルプロジェクター「Anker Nebula Capsule」
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年7月6日
➊直径68mm、高さ120mmでちょうど350mlの缶ジュースくらい
➋投影サイズは、最大で100インチ相当
➌Android搭載で単体でコンテンツを投影できる
映画を天井に投影 Ankerのモバイルプロジェクター : NIKKEI STYLE https://t.co/VJn59nDamm
仕事でプロジェクターを使うことがあるのですが、夏場のプロジェクターは設置するだけで汗をかくんですよね。
そんな「重くてでかい」が当たり前だったプロジェクターも、「軽くてコンパクトに」が常識になってきました。
加えて、パーソナルユースとして自宅やアウトドアで使うケースも一般的に。
加えて、コンテンツをダウンロードしてこのプロジェクター単体で使うこともできるそうです。
あとがき
第7回目の『WeeklyMagazine「整える」』は、いかがでしたでしょうか?
今回は、前回に続いて魅力的なモノに関するニュース記事が多めとなりました。
少し先の未来を身近にするモノには、とてもひかれるものを感じます。
ヘルスケア分野では水分不足からの脳梗塞が、とても気になりました。
わたしの父親が脳梗塞で倒れたのも、夏場の飲み会の翌朝だったのでこれが原因だったのかもしれません。
脱水症状は脳梗塞にも熱中症にもつながり、気づいた時には重症になんてことも少なくありません。
効果的な対策となる習慣として、こまめな水分補給をぜひ行いましょう。
『WeeklyMagazine「整える」』は、毎週土曜日の更新を予定。
次回はどんなニュース記事がピックアップされるか、楽しみにしていてくださいね。