過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの244日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/6/28)更新した記事
- 集中力が続かない場合、ノートに戻ってくる「目印」をつけておく[楽しむ仕事術]
- 習慣も仮説思考とフレームワークを活用【 #1000日継続マラソン 243日目】
- 好調不調のバロメーターを持っておく[習慣化日次PDCA 2018/06/28]
半年前(2017/12/28)に更新した記事
- 2017年買ってよかったもの・生活を潤してくれたもの[まとめ]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 61日目】
- 半年間の仕事を行動「やった」と成果「できた」で総括[習慣化レビュー 2017/12/28]
気づきとこれから
昨日は
デイリー連載の2記事と、集中力が途切れた場合の仕事術に関する記事の合わせて3記事を更新。
集中力が途切れるなら途切れたで、関心が向いた方に手をつけるのがわたしの方針。
ただし、元の作業に戻ってきた時を考慮して、ノートに「印」をつけておきます。
ちょっとした手間だけで、「どこからだっけ?」を防ぎます。
半年前の12月28日は
楽しむ生活術、1000日継続マラソン、習慣化日次レビューの3記事を更新。
1記事目は、楽しむ生活術
年末ということで、定番のテーマからひとつ。
2017年は大きな買い物はありませんでしたが、小粒ながら厳選して満足の行くものだけを購入することができました。
そのなかから、より満足度が高くて「買って良かった」を実感した、コストパフォーマンスに優れた商品を6つご紹介しました。
振り返ってみると、iPhone以外は文房具ばかりでした。
デジタル製品はマルチパーパス志向なのでiPhoneがあれば大抵のことは済んでしまいます。
その一方で、文房具などアナログ製品は単一機能に特化して優れているものが多いので、目的ごとに厳選して組み合わせることに面白みがあるからかもしれません。
2018年はなくても困らないけどあると生活スタイルを変える可能性のあるもの、例えば「スマートスピーカー」とか「IoT製品」を生活に取り入れてみたいと考えています。
2記事目は、1000日継続マラソン記事
1年前のこの日の日記を読むと、自転車のタイヤがパンクしてしまい、自転車通勤ができなくなったことで、芋づる式に習慣化日次レビューを更新する意欲を失ってしまったようです。
自転車に乗れなければランニングするとか筋トレをするとか、発想を切り替える発想がありませんでした
今ならトラブルを喜んでブログのネタにするところですが、同じ事実でも捉え方によって、その後の行動が大きく変わるということですね。
習慣は、最初に決めたひとつのことだけを守るのではなく、条件によってサブシナリオを発動させる柔軟性を持ったほうが、よりラクに楽しく続けられます。
3記事目は、その日の習慣化日次レビュー記事
この日で仕事納め。
6月決算なので、2017年度の上半期が終了しました。
仕事自体は週の前半で終えていたのでこの日は仕事場の整理をするために出社したようなものですが、もうひとつやっておかなければいけないことがありました。
それは、人事評価の自己評価を終えておくこと。
具体的には、評価の材料となる仕事の行動実績と成果実績を書き出して整理します。
行動実績は「やったこと」で、成果実績は「できたこと」に該当します。
評価のメインは「できたこと」ですが、成功基準までは到達しなかったものの「限りなく近づける道筋をつくったこと」「結果となるまで時間を要するもの」もありますから、「やったこと」も明確にしておく必要があります。
ボディマネジメント
昨日
- 23時11分就寝ー5時31分起床、浅い眠り
- 食事コントロール:1日1食生活を再開
- 自転車通勤:14km(この日までの6月出走日数:14日、月合計距離数:322km)
- ランニング:無し(この日までの6月出走日数:14日、月合計距離数:48.5km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト+3分間バーベル
- 体重:64.2kg
半年前
- 22時55分就寝ー4時37分起床、熟睡
- お弁当づくり:雑穀米もち麦ご飯、しゅうまい、煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:冬季休止(この日までの12月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- ランニング:2.5km(この日までの12月出走日数:15日、月合計距離数:59km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:67.2kg
気づきとこれから
昨日は
梅雨の晴れ間を逃さず、自転車通勤を実施。
早朝ランニングが行えない分は、筋トレで少しでもカバーしていきます。
半年前は
ランニングの積み重ねがはかどっていたものの、休日になると体重が増えてしまうことに悩み始めていました。
今思えば、休日のランニングはそれなりの距離を走っていたものの、消費カロリーを上回る摂取カロリーがあったために他なりませんでした。
でも、この頃はそんなに食べていないと思っていたものです。
長年の思い込みの枠から外へ出るには、強い動機を必要としたのでした。
まとめ
習慣の記録を始めた2年前は、運動習慣は週に1回もやればいいほうでした。
それが今や、毎日何かしらは運動をするようになり、ここ半年以上は何もしなかった日はありません。
毎日行えるようになったのは、何か1種目だけではなく、自転車通勤にランニング、筋トレとやることを増やしていったから。
全部はやれない日もありますが、逆に言えば、どれもしない日というのはむしろ難しいくらい。
一番短いメニューは、筋トレ(バーベル)3分間ですから、どんなに忙しくてもやれないということはありません。
同様に、ブログも毎日更新できる定番記事を複数持つことで、連続更新がぐっと容易になりました。
手持ちのカードがひとつではそのゲームに勝てません。
複数持って組み合わせたり入れ替えることで、戦略的に勝てるようになるのです。