毎月月末に定期で、「今月やめたこと」と「今月始めたこと」を振り返る連載企画の6回目です。
▼前回の振り返りはこちら
当ブログのテーマのひとつは「習慣化」「仕組み化」ですが、うっかりするとあらたに始めることがどんどん増えていって、メタボ状態になってしまいます。
そうならないためには、まずは減らすこと。
減らしてスペースをつくってから、増やすことを整理しつつそこへ入れていく。
そのために、定期的に整理整頓をしようという企画です。
今月やめた2つのこと
昼ランニング
- ランニング習慣の定着に、冬場の通勤ランニングから替えて春から行っていたもの
- SNSを見たりしていただけの昼休憩時間を活用することで、平日はほぼ毎日のようにランニングすることができるようになった
- ただ、6月に入り、気温の上昇とともに昼の時間帯に走るのがキツくなってきたのは事実
- また、大汗をかいた人が同室で仕事をするのは気になるという意見も寄せられ、この習慣を終了することにした
- 短い期間で終わったが、毎日走ることはほんの簡単なきっかけでできるということが、よく分かった
カラーのワイシャツ
- 従来は白のワイシャツとブルーのワイシャツを日替わりで着るのが習慣だった
- 1日1捨による断捨離、特に服の断捨離を続ける中で、シンプルなものをより好ましく思う自分に気づいた
- また、ハンガーにかけられて並んでいる服から柄物が減っていく様にウキウキするようになってきたので、買い替えのタイミングで白一色で揃えていくことにした
今月始めた4つのこと
早朝ランニング
- 昼ランニングに代わる運動習慣として開始したもの
- 夏が近づいているとは言え、岩手の朝はまだ十分に涼しいので、実に爽快に走ることができる
- ただし、早朝ということは睡眠時間を削って行うことになるので、それが一番のネックとなる
- そこで、あえて目覚ましアラームを早朝にはセットせずに、4時台に自然と目が覚めた日だけ行うことにした
- 梅雨空のため早朝ランニングの実施率はまだまだ低いが、梅雨が明けたら本格化していく
バーベルを使った筋トレ強化
- ランニングと自転車通勤の2つを、運動習慣のメインとしている
- ただし、2つとも屋外で行うものなので天候の影響を受けやすい
- 特に、梅雨時のこの時期はどうしても実施率が下がってしまう
- そこで、有酸素運動と無酸素運動の違いはあるものの、ランニング/自転車通勤の不足を補うものとして、従来から行っている自重トレに加えてバーベルを使った筋トレも行うことにした
- まずは、隔日の火・木・土曜日に行っていく
- 筋肉量を増やして体脂肪率を下げることで、せっかく絞り込んだ身体がリバウンドしてしまうことを防ごうという狙いもある
地震発生時の出社・帰宅行動方針を明文化
- 今月起きた大阪北部地震をきっかけに、自分メモとしてまとめたもの
- 出勤の時間帯あるいは勤務中に大きな地震が発生した場合の行動指針を、箇条書きにしてみた
- あらかじめ判断基準を明確にしておくことで、いざ遭遇した場合に迷わず行動できるようになることを目指している
- ポイントは、焦って「混雑」の中に身をおくことで「混乱」を招いてしまわないようにすること
- また、自宅の災害備蓄品、特に食料については「ローリングストック法」にならうことにした
4年使ったモバイルバッテリーを買い替え
- モブログを4年支えてきた、Anker製のモバイルバッテリーが突然充電できなくなってしまった
- 1日1捨で断捨離を続ける最中だったので、潔く手放して新しいモバイルバッテリーを入手
- 新しいモバイルバッテリーは同じくAnker製のもので、ACアダプタも兼ねている
- ACアダプタも兼ねていることで、スマホの充電が終わると自動でモバイルバッテリー自体も充電されるのがポイント
- これで、いざスマホに充電しようとした時に、肝心のモバイルバッテリーの残量が無いという心配をしなくて良くなった
まとめ
今月は2つのことをやめて、4つのことを始めることができました。
6月は1日1捨で「モノ」については随分手放しましたが、こうしてみると「コト」については、まだまだ少ないですね。
7月は意識的にやめることを、つくっていきたいと思います。
あらたに始めた運動習慣と地震への備えは、身につけていくのはこれからのこと。
まずは実践して、そのなかでPDCAを回してどんどん自分バージョンを編み出していこうと考えています。
7月に向けて、より一層ヒートアップしていきますよ!