この1週間で気になったニュース記事をご紹介。
テーマとしては、「習慣化」「仕組み化」「睡眠」「食事コントロール」「運動」「ダイエット」「ミニマムライフ」「仕事術」「マーケティング」「心魅かれるモノ」といったあたりを扱っていきます。
休日の穏やかな時間に、雑誌的にぱらぱらとめくってもらえたらいいなと考えています。
運動
スリムパンツをカッコよく 尻を鍛えるスクワット
意識しないとなかなか鍛えられないのが、尻。腰痛防止にも
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月15日
➊基本のスクワットを、上体を前傾して行う
➋速く→速く→ゆっくりを20回ずつ
➌片脚で立った状態で行う「ワンレッグ・デッドリフト」
スリムパンツをカッコよく 尻を鍛えるスクワット : NIKKEI STYLE https://t.co/LSYPE3Ljtz
お腹周りや太ももなど「自分で見える」ところは気にする人は多いと思いますが、「他人から見える」引き締まったお尻もスリムに見えるポイント。
でも、意識して行わないとなかなか鍛えられない部位でもあります。
スクワットのやり方を少し変えることでお尻を鍛える効果があるそうです。
仕組み化・習慣化
休日に動かない人ほど疲れが取れないワケ 逆に体を動かしたほうが回復を図れる
脳や中枢神経はそもそも「体を移動させる」ためにできている
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月17日
➊自律神経の乱れが発生
➋「体内の左右差」によって体のバランスは崩れやすい
➌「30分に1回」席を立つとよい
休日に動かない人ほど疲れが取れないワケ 逆に体を動かしたほうが回復を図れる|東洋経済オンライン https://t.co/mTJiJrn4fy
動かすことで正常を保っているのが身体の基本機能ならば、動かさないことで乱れるのは当然のこと。
さらに、もともと体は左右対称なつくりではないので、動きが少ないとうまくバランスがとれない。
とは言っても激しい運動が必要なわけではなく、30分に1回席を立つ習慣を身につけるだけでも効果的。
わたしは休日に疲れを感じたら1~2kmの短いランニングやストレッチャ的な筋トレを「アクティブレスト」として行っているのですが、行うことでスーッと疲れがとれることを実感しています。
まずは30分に1回席を立つこと。今日から早速やってみましょう。
入浴+食事の工夫 夫のミドル臭対策は家庭でできる
6~7割は、実は「臭わない人」
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月21日
➊男性が特に注意すべきは「ミドル脂臭」「疲労臭」
➋「ミドル脂臭」運動や湯船で汗腺機能を鍛えてサラサラの汗に
➌「疲労臭」はしじみの味噌汁でアンモニアを解毒
入浴+食事の工夫 夫のミドル臭対策は家庭でできる : NIKKEI STYLE https://t.co/auNFtxZqff
実際には臭ってないのに、ニオイを気にしている人が半数以上を占めているそう。
そんななかでニオイ対策のポイントを絞るならば、それは「ミドル脂臭」と「疲労臭」。
原因が異なるので、対策も別のことが必要です。
ミドル脂臭は大人のベトベト汗で発生しやすいので、子どもがかくようなサラサラ汗に体質を変えていくと効果的。
よく汗をかくようにすることで、サラサラ汗へと変わります。
疲労臭は疲れにより分解しきれないアンモニアが原因。
解毒作用のある食品を補給することで、疲れの副作用であるニオイのもとを絶ちましょう。
仕事術・働き方
長文メールは文頭に要約を。軍隊から学ぶ、相手に負担をかけないメール術
長い文章=伝わる文章ではない
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月18日
➊冒頭で全文読む必要があるかどうかを判断
➋目的と相手にどのような行動を起こしてほしいのか
➌件名でも求めるアクションが分かるように
長文メールは文頭に要約を。軍隊から学ぶ、相手に負担をかけないメール術|ライフハッカー[日本版] https://t.co/jDkKzDwrp8
伝えなくてはいけないことを長文で伝えようとするのは、受け手のためではなく伝える側のエゴであると会社の先輩に言われたことがあります。
伝えるべきことは伝えつつ、そのための情報量を落とさずにいかにコンパクトにまとめるか。
要約すること、求めるアクションを明記することは、メールの構造化にほかなりません。
「構造化」することが、受け手のことを考えたメール術と言えます。
「テクノロジーが民主化」する時代、ITエンジニアなどの作り手に求められる働き方
会社に勤めながらサイドプロジェクトで地域貢献する人も
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月20日
➊資本力や実績より好奇心とこだわり
➋会社から一旦離れることで従来の枠にとらわれない発想や行動力を
「テクノロジーが民主化」する時代、ITエンジニアなどの作り手に求められる働き方|ライフハッカー[日本版] https://t.co/J4qQJkKPSb
自分は何ができるのか、どんな価値を相手に提供できるのか。
そこには飽くなき探究心はあるのか。
それをかたちにする技術を持っているか、身につけようとする発想力や行動力を保持しているか。
エンジニアは慢性的な人手不足状態とは言え、選ばれるかどうかは別のこと。
選ばれるエンジニアにはそれなりの理由があります。
イェール大の心理学者が勧めるToDoリスト管理術
バイオリズムに合わせる、ハードルをとにかく下げる
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月22日
➊ToDoリストを「簡単」と「難しい」の2列に分ける
➋「難しい」は1日の中でピークになる時間帯に
➌「簡単」はエネルギーが枯渇した時間帯に
イェール大の心理学者が勧めるToDoリスト管理術|ライフハッカー[日本版] https://t.co/H8B72buJY7
タスクに優先度をつけて高いものから始めようとすると、なかなか終わらずに長時間の残業のもとに。
仮に優先度の高いものは終わったとしても、多くの人にとっては優先度が低いからやらなくていいということにはなりません。
高くても低くてもやらなければいけないのなら、「難しい」「簡単」にだけ分けて、それに応じた時間帯・シチュエーションで行うようにする。
自分にとって最適なタイミングで行えば、ぐっとラクに前へ進むようになります。
心魅かれるモノ
不足栄養を抹茶カプセルで ネスレ健康サービスの威力
僅か8カ月で累計9万会員を突破
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月18日
➊簡単な質問に答えるだけで足りない栄養素が分かる仕組み
➋LINEトークに食事の写真で、管理栄養士のアドバイスが
➌パーソナライズされた新たな健康プラットフォーム
不足栄養を抹茶カプセルで ネスレ健康サービスの威力:NIKKEI STYLE https://t.co/ZNcllojPl7
単なるストックビジネスではなく、個人最適化を実現する健康プラットフォームを提供。
その手段として、LINEを使ったり、簡単なアンケートに答えるだけといった手段のハードル引き下げを実現。
得られる価値は明確で、入り口は広く簡単に。
競合他社が簡単に追随できない理由はその辺りにありそうです。
乾電池を利用した身の回りの製品をビーコン化するノバルスのIoTデバイス『MaBeee』
ビーコン化でアクション自動化
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月19日
➊ビーコンとはある条件下で何かを誘導したり信号を送ったりするもの
➋紛失防止や入退室管理、店頭販促などの用途を想定
➌他システムとのAPI接続で複合化も
乾電池を利用した身の回りの製品をビーコン化するノバルスのIoTデバイス『MaBeee』 https://t.co/QicPCsikTt
普段使っている、乾電池を使用する製品に取り付けるだけでIoT化する。
専用製品を買わなくて良いことで、一般家庭への普及のきっかけとなりそうです。
スマホが自宅の鍵になる。Amazon Alexaにも対応したスマートロック「Qrio Smart Lock 」
自宅の鍵に後付けできるスマートロックで、工事が不要
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月19日
➊賃貸物件でも取付可
➋複数デバイス登録で家族で共有
➌Alexa連携で声でも施錠可能
スマホが自宅の鍵になる。Amazon Alexaにも対応したスマートロック「Qrio Smart Lock 」|ライフハッカー[日本版] https://t.co/o5GUhVBdKG
こちらは、スマートホームに向けた製品。
物理キーを使わないことが、不正侵入の対策となります。
万が一かけ忘れても、一定時間経過時に自動でロックする機能もあるそうです。
通勤、通学、アウトドアの突然の雨…。これで靴を守りましょう!
靴を履いたまま装着するだけ、「BenRanシューズカバー」
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月21日
➊継ぎ目がなく、耐久性と防水性に優れている
➋扇形の履き口ですんなり着脱
➌様々な靴に対応、コンパクトに折りたためる
通勤、通学、アウトドアの突然の雨…。これで靴を守りましょう!|ライフハッカー[日本版] https://t.co/X4xv3JgXhf
専用のレインシューズを買わずとも、普段遣いの靴をカバーすることで防水対策。
折り畳み傘のようにコンパクトに折りたたんだこのシューズカバーをカバンの中に入れておけば、ゲリラ豪雨のような突然の大雨にも安心ですね。
あとがき
第5回目の『WeeklyMagazine「整える」』は、いかがでしたでしょうか?
今回は、習慣化やモノに関するニュース記事が多めとなりました。
夏に向けて気温が上がってくると涼しい屋内でじっとしていたくなりますが、それはニオイと疲労のもとになります。
雨の日でもシューズカバーで対策をして外へ出て、抹茶カプセルで不足栄養を補うと良さそうですね。
『WeeklyMagazine「整える」』は、毎週土曜日の更新を予定。
次回はどんなニュース記事がピックアップされるか、楽しみにしていてくださいね。