Amazonの機能で、「ほしい物リスト」というものがあります。
その名の通り、気になる商品をリストアップしておくためのリストです。
Amazonの「ほしい物リスト」を「持ち物リスト」にすることでミニマムな環境を整える[楽しむ生活術]
「欲しいもの」ですから、当然ここにあるのは通常は「購入前」のものということになります。
実際に購入したら、あるいは条件に見合わなかったので購入を見送ったら、リストから削除する。
そういう使い方が一般的かと思います。
ですが、購入したあとでもそのまま残しておくことを、ここではおすすめしたいと思います。
購入したものをリストに残しておくと、このリストは「持ち物リスト」に変わります。
昨今では所有するモノを厳選する「ミニマリスト」の考え方が普及しつつありますが、「持ち物リスト」をつくっておくことで、ミニマルから外れるものを容易にチェックすることができるようになります。
また、お気に入りのモノだけがこのリストには残りますから、買い直したり追加購入する場合も、同じものをすぐに注文することができます。
まとめ
リストアップした時に、それがあることに違和感を感じたもの、役割が重複するものなどを外していくとその時点において必要にして十分なリストが出来上がります。
リストから外したものは、もれなく断捨離。
反対にものを追加する際には一度リストに並べて、俯瞰するように違和感の有無やものの重複をチェックしてから購入。
これを繰り返していくことで、自分にとってのミニマムにしてベストなメンバーが揃うことになるでしょう。