過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの235日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/6/19)更新した記事
- 『「ラクして速い」が一番すごい』by松本利明 ~「得意」と「価値」を重ね合わせて突き抜ける~[読書記録]
- 新しい習慣は一度にひとつ、その上で既存の習慣に関連づける【 #1000日継続マラソン 234日目】
- いつも取っておくけど使った試しのない、ワイシャツの予備ボタンを断捨離[1日1捨 No.038]
- 本格的な夏に向けて、昼ランから早朝ランにゆるゆると移行[習慣化日次PDCA 2018/06/19]
半年前(2017/12/19)に更新した記事
- 冷え込む朝や帰宅時にすぐに暖まりたい、だけど空気を乾燥させたくないならば「グラファイトヒーター」がオススメ!
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 52日目】
- データファイルが原本としてある紙資料はすべて廃棄[習慣化レビュー 2017/12/19]
気づきとこれから
昨日は
デイリー連載の3記事と、読書記録記事の合わせて4記事を更新。
「得意」を「(求められる)価値」に重ねることは、3C分析のパーソナル版をイメージするといいのかなと感じました。
半年前の12月19日は
商品レビュー、1000日継続マラソン、習慣化日次レビューの2記事を更新。
1記事目は、商品レビュー記事
半年前は冬の始まり。
布団を抜け出すとあっという間に身体が冷えるこの季節はすぐエアコンやファンヒーターをつけたくなるのですが、中学生と小学生の子供たちは喘息気味なので、空気を乾燥させるエアコンなどはあまり使いたくない。
かと言って、石油ストーブは温まるまでに時間がかかってしまう。
そこで、購入したのが「グラファイトヒーター」です。
グラファイトヒーターは、遠赤外線で温めるタイプの暖房器具です。
温める際に部屋の空気を乾燥させないので、喘息気味の方でも気にすることなく安心して連続使用出来ます。
温まりたいけど、空気の乾燥が気になる女性やお年寄り、うちの子のように乾燥が影響する体質の方は、「グラファイトヒーター」を検討してみることをオススメします。
2記事目は、1000日継続マラソン記事
1年前は、クロストレーニングの効果について書いていました。
この頃は、平日は自転車で走り、休日はランニングをしていたのでこれはクロストレーニングと言えるのかなあと思い書いたものです。
現在ランニングを楽しく続けられているのは、(昨シーズンの)自転車通勤で心肺機能と下半身の筋肉を強化したから。
運動習慣をランニングから始めていたら、こんなに続いていなかったと思います。
「その逆もまた然りで、冬場このままランニングを続けられたら、来年の自転車シーズンはもっとサイクリングを楽しめるようになっているでしょう。」と書いていましたが、今年の自転車通勤は、実際ラクに続けることができています。
3記事目は、その日の習慣化日次レビュー記事
年末の大掃除として、データファイルの原本がある紙の資料をすべて廃棄。
振り返ってみれば手間ひまかけてバインダーに綴じていた紙資料をめくることはほとんど無く、PCからディスプレイに写して確認することが大半であることに気づいたのです。
会議などで配布された資料を、習慣的に綴じていたに過ぎなかったということになります。
紙で配布された資料のデータファイルは議事録と一緒にメール配信されますし、遡ろうと思えばドキュメントポータルサイトにもあるので紙がなくても困ることはありません。
この気づきを活かして、会議後にバインダーで綴じることはやめて、タスクなどを抜き取ったら即廃棄することをあらたな習慣とすることにしていました。
半年経ちましたが、この時始めた習慣のおかげで、紙の資料はファイルボックス1つ以内に収まっています。
ボディマネジメント
昨日
- 22時50分就寝ー4時34分起床、熟睡
- 食事コントロール:1日1食生活を継続
- 自転車通勤:28km(この日までの6月出走日数:9日、月合計距離数:224km)
- ランニング:2km(この日までの6月出走日数:12日、月合計距離数:40km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト+3分間バーベルトレーニング
- 体重:63.6kg
半年前
- 22時51分就寝ー5時11分起床、熟睡
- お弁当づくり:りんご(サンふじ)、煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:冬季休止(この日までの12月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- ランニング:無し(この日までの12月出走日数:10日、月合計距離数:46.5km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:67.4kg
気づきとこれから
昨日は
これまで行ってきた昼ランニングを早朝ランニングに変更し、合わせて自転車通勤+朝の筋トレ、そして1日1食と、フルセットで行うことができました。
そのかいもあって、なかなか到達できなかった63kg台に突入しました。
半年前は
夜間にどっさりと降った雪かきをするため、予定を変更して早起きに。
7時間に足りない分は、昼休憩時の仮眠で補っていました。
まとめ
年末の大掃除だけではなく、普段から整理整頓していると、いらないもの・価値のあるものが判別つくようになり、より大事なことにフォーカスを当てることができるようになります。
習慣も同様に、1日が24時間で活動できる時間も限られている以上、どの習慣を身につけて・どの習慣をやめるか取捨選択が問われます。
時間軸にパズルのように当てはめたり、組み合わせによる相乗効果で選んだり。
良いとされる習慣も、自分に合っていなければ必要ないものという場合もあり得ます。
仮説を立てて、実践して、検証して、やり方を変えたり取捨選択をする。
習慣化は、PDCAをまわすことで自分最適化を図ることができます。