過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの234日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/6/18)更新した記事
- 【週刊totonoeru】梅雨時期の運動習慣に筋トレ強化を開始し、総ブログ数が1000記事に到達した1週間[習慣化週次レビュー 2018/6 第3週]
- 日々の記録による「自分時間」の可視化【 #1000日継続マラソン 233日目】
- きれいに保管していたつもりの半袖ワイシャツを断捨離[1日1捨 No.037]
- 「ローリングストック法」による災害備蓄を始める[習慣化日次PDCA 2018/06/18]
半年前(2017/12/18)に更新した記事
- 【週刊ととのえる】年賀状や湯たんぽを準備して冬の備えを進めたり、途切れがちな習慣をトライし続けた1週間[習慣化週次レビュー 2017/12 第3週]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 51日目】
- 年明け早々にも解決に向かう課題を整理[習慣化レビュー 2017/12/18]
気づきとこれから
昨日は
デイリー連載の3記事と、習慣化週次レビュー記事の合わせて4記事を更新。
梅雨入りで屋外の運動習慣が減る分をカバーするものとして、筋トレ強化を開始しました。
半年前の12月18日は
習慣化週次レビュー、1000日継続マラソン、習慣化日次レビューの2記事を更新。
1記事目は、習慣化週次レビュー記事
12月半ばということで、年賀状の準備をしたり、湯たんぽを引っ張り出して身体の冷えを防ぐ対策を打ったりしていました。
年末年始の休みに向けて、書類整理やデスク周りの整理整頓も実施。
一方で、早起き習慣が崩れやすくなったことでお弁当づくりやランニングの習慣も途切れやすくなるなど、習慣の継続性・連続性を高めることに苦慮していました。
2記事目は、1000日継続マラソン記事
1年前は、休日朝ランニングを成立させるためのボトルネック解消策について書いていました。
それまでは、1週間の仕事が終わった金曜日の夜はビールを飲みながらテレビを見て夜更かししていましたが、休日朝ランニングの前夜だからこそ、アルコールをやめて早寝すると判断したのでした。
スタートに際しては気力ややる気が必要なことがありますが、それだけでは長続きしません。
必要なのは仕組みであり、阻害要因となるボトルネックを解消し、かつ実行のハードルが低い策を講じることが重要です。
そのためにツールがもし必要なら、そこは積極的に活用していきたいと思います。
3記事目は、その日の習慣化日次レビュー記事
年の瀬に考えたこと・行ったことについて。
下半期が始まる1月には、上半期で発生した課題のスタードダッシュで解決していく必要があります。
そのためには、課題の全体像を整理しておくことが欠かせません。
その課題の本質は何なのか。
どのような方向性で解決にあたればいいのか。
誰が責任者として解決にあたるのか。
いつまでを期限とするのか。
これらを一つひとつ整理しておきます。
一覧にまとめて共有しておくことで、「あっちで担当すると思っていた」「まだ先でいいと思っていた」というような認識のズレや思い込みを防ぐことが出来ます。
「これをやっておけば、年末年始の休暇中は仕事のことを思い出すことなく、すっきりとしたきもちで過ごせるようになります。」と書いていましたが、実際年末年始はゆったりと過ごして、仕事始めからスタートダッシュを切ることができていました。
ボディマネジメント
昨日
- 22時38分就寝ー5時49分起床、浅い眠り
- 食事コントロール:1日1食生活を継続
- 自転車通勤:28km(この日までの6月出走日数:8日、月合計距離数:196km)
- ランニング:3km(この日までの6月出走日数:11日、月合計距離数:38km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:64.0kg
半年前
- 22時15分就寝ー5時40分起床、熟睡
- お弁当づくり:りんご(サンふじ)、プルーン、煮卵、モッツァレラチーズ
- 自転車通勤:冬季休止(この日までの12月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- ランニング:無し(この日までの12月出走日数:10日、月合計距離数:46.5km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:67.6kg
気づきとこれから
昨日は
自転車通勤+昼ランニング+朝の筋トレ、そして1日1食と、フルセットで行うことができました。
そのかいもあってか、最低体重記録タイを記録しました。
もうワンステップを狙いたいところです。
半年前は
お弁当づくりについて、7時間の睡眠時間確保が優先なので、早起きしなくていいように前夜のうちにお弁当を詰めておく「B案」でいくことにしていました。
運動習慣は降雪のため、この日のランニングはお休みとしていました。
まとめ
1年前は休日の朝ランニング定着に苦慮していましたが、結局は朝ではなく日中行うことで、出走頻度を上げることができました。
ランニングという習慣と、休日の早起きという習慣の2つを同時にやろうとして失敗していたので、早起きは見送ってランニングだけに絞ったらうまくいったわけです。
よく言われることではありますが、わたしの経験上でも2つ以上の習慣を同時に身につけようとしてもうまくいかないことが多いです。
反対に、うまくいっている習慣に新しく身につけようとしている習慣をくっつけると、実効性が高まります。
新しい習慣は一度にひとつ、その上で既存の習慣に関連づける。
この2つを守るだけでも、習慣化はぐっとラクになります。