家の中にあるもの・持ち歩くものを1日1つずつ手放して、生活をミニマルに近づけていく「1日1捨」。
今回が29回目です。
「1日1捨」を始めます!ミニマルとこだわりの両立を目指して[楽しむ生活術]
「密かな趣味のイメージづくり」で集めたディアゴスティーニのクラシックアルバムCDを断捨離[1日1捨 No.029]
#1日1捨 #断捨離
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月9日
ディアゴスティーニのクラシックアルバムのCD
20数年前、大学生の頃に集めたもの。
「密かにクラシックを聴く自分」というイメージになぜか酔って集めたことを思い出す。
半分も聴くこと無くただ長年持っていただけなので断捨離。 pic.twitter.com/4A2bcjDes3
一人暮らしを始めた20数年前の大学生の頃、テレビは当初持っていなかったが姉からもらったミニコンポはあった。
大学生なのに中二病の気配をプンプンさせていたわたしは、「クラシック音楽を密かにたしなむ自分はおしゃれなのでは!」となぜか思いつき、とはいえそんなにお金も持っていなかったので、ディアゴスティーニのクラシックアルバムCDを集め始めた。
だが、当然のことながらイメージだけで聴き始めたクラシック音楽はよくわからず、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンを除く半分以上は聴くことすらなく長年そのままで放置。
20年以上も聴かずに放っておいたものを、これからの人生で聴くとは思えなかったので断捨離。
今後は、集めただけで活用する出番がやってこないものは、高い授業料だったと思って潔く手放すことにしよう。
趣味には出来なかったものの、自分の知らない世界の一端を覗かせてくれて、ありがとうございました。
▼ひとつ前の1日1捨はこちら
つらい出勤を毎日の楽しみに変えたお弁当づくりの本を断捨離[1日1捨 No.028]