この1週間で気になったニュース記事をご紹介。
テーマとしては、「習慣化」「仕組み化」「睡眠」「食事コントロール」「運動」「ダイエット」「ミニマムライフ」「仕事術」「マーケティング」「心魅かれるモノ」といったあたりを扱っていきます。
休日の穏やかな時間に、雑誌的にぱらぱらとめくってもらえたらいいなと考えています。
睡眠
夏は「睡眠負債」に要注意 10分昼寝もいいが
時間の長さではなく、昼間に眠気があるなら睡眠負債あり
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月4日
➊週末の寝だめは逆に「ブルーマンデー」の引き金に
➋ブルーライトが「睡眠ホルモン」の分泌を抑制してしまう
➌朝、太陽の光を浴びると効果的
夏は「睡眠負債」に要注意 10分昼寝もいいが : NIKKEI STYLE https://t.co/qqjOowjQ38
「休日ぐらいゆっくり寝て・・・」と考えがちですが、それが翌週の自分を苦しめる原因に。
就寝時間・起床時間はあえて固定し、休日も平日同様に活動開始すれば、翌週特に月曜日の朝のつらさがぐっと少なくなります。
可能であれば、カーテンを開けたままで寝ると、自然と朝日を浴びることができるようになります。
食事コントロール
太らない人が実践する「3つの食習慣」
リバウンドしないための食習慣
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月1日
➊時間や気持ちで食べるのではなく、しっかりとエネルギーを使い切ってから次の食事
➋満腹まで食べ続けない(腹8分目)
➌夕食後は寝るまでに間食しない
太らない人が実践する「3つの食習慣」 : NIKKEI STYLE https://t.co/y5lTES2vn1
わたしは1日1食生活を行っているのですが、やってみてわかったことは、思ったほど食事の量・回数は必要ないということです。
多くの人が「(胃腸が感じる)実際の空腹」より「(脳で感じる)食欲」が先に出てくるので、必要なタイミングより早く・過剰にエネルギーを摂取していることになります。
しっかりとお腹がすいてから食事を摂る。それで十分だということを一度実感してみましょう。
運動・ダイエット
毎日続けるだけで筋トレにもなる4つの習慣
日常生活の中でできる筋力アップの習慣
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月8日
➊椅子から片足で立ち上がる
➋椅子からお尻を浮かせた状態を10秒間キープ
➌靴下を片足履き
➍4階分までなら階段を使う
筋トレ:毎日続けるだけで筋トレにもなる4つの習慣:日経Gooday(グッデイ) https://t.co/FCdA3uFWJm
➊の「椅子から片足で立ち上がる」から始めてみました。
立ち上がれなくはないのですが、ぐらぐらと揺れながらようやくといったところ。
このまま続けていけば、脚の筋力だけではなく体幹トレーニングにもなりそうです。
仕組み化・習慣化
SpotifyやApple Musicのレコメンドを「自分好み」にする方法
レコメンドは改善できる
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月5日
➊Apple Music:「他のアーティストとCuratorを探す」
➋Spotify:嫌いな曲が流れたらすぐにスキップ
➌Google Play Music:「おすすめをもっとカスタマイズ」
SpotifyやApple Musicのレコメンドを「自分好み」にする方法|ライフハッカー[日本版] https://t.co/FRss55PFBV
わたしはSpotifyを主に利用しているのですが、スキップしまくっています。
好みじゃないおすすめは減ってきているような気がしています。
仕事術
職場で退屈を感じたらやるべき17のこと
転職を考える一番の理由はチャレンジ
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月2日
➊生物学的に代わり映えのしない仕事に飽きるようにプログラムされている
➋周囲を探索し、新しいことを学び、意味を見出そうとする欲求が機能している証拠
➌17の行動を試してみる
職場で退屈を感じたらやるべき17のこと https://t.co/g4E9MxWPfo
転職を考える理由の一番は、給与や待遇、人間関係よりも「チャレンジへの欲求」なのだそうです。
チャレンジを求めるのは、人間にとって本能的なもの。
ただし、一時的な欲求でないか、「17の行動」をチェックシートとしてセルフチェックしてみましょう。
即レスが来るメール術 書き方工夫でじぶん働き方改革
分かりやすさを決定づけるのは「文章の骨格」
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月5日
➊要点を構造化する
➋メールタイトルかメールの冒頭で、どんなアクションを求めているかを明確に
➌「今日中」など、人によって解釈が異なる言葉を避ける
即レスが来るメール術 書き方工夫でじぶん働き方改革 : NIKKEI STYLE https://t.co/o7CNpfcflP
相手から必要な内容で・必要なタイミングに返事がもらえない場合、送ったメールの書き方に問題があります。
「構造化」「期待アクション」「明確な期限」を意図して書くことは、読む相手の負担を減らすことにもなります。
大切なのは、まず「前置き」。わかりやすく伝えるために意識したい3つのポイント
「ロジカル」と「感情」の相乗効果
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月6日
➊「前置き」で方向性、「要するに」でまとめ
➋「重要→詳細」「大→小」の順に
➌「シンプル」で「短い」フレーズの組み合せ
大切なのは、まず「前置き」。わかりやすく伝えるために意識したい3つのポイント|ライフハッカー[日本版] https://t.co/hcHEI5aEVM
相手の頭の中に、伝えたいことのフレームワークをつくることが最初の一歩。
受け入れる準備を整えてから、そのフレームワークに内容を入れていきます。
拒否反応を起こされないような順番で伝えることが、「分かりやすさ」につながります。
心魅かれるモノ
メガネ常用者がずっと欲しかったサングラスはこれ『JINS Switch』
いい意味で「普通に使える」
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月4日
➊通常タイプのメガネとサングラスユニットのセット
➋マグネット式で普通のメガネにぴったり装着
➌装着しても平均的なメガネの重さ程度
メガネ常用者がずっと欲しかったサングラスはこれ『JINS Switch』|ライフハッカー[日本版] https://t.co/EQAOobXozP
わたしは通常のメガネの上からかぶせるタイプのサングラスを使っているのですが、重みですぐにずり下がってしまいます。
おまけにフレームが大きいので、装着している圧迫感もなかなかのもの。
この『JINS Switch』なら、いい意味で「普通の」かけ心地で使えそうです。
缶だってクーラーに包まれたい…。アウトドアで「キーンと冷えたビール」を楽しもう
350mlの缶がピッタリはまるサイズの缶クーラー
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月7日
➊魔法びんと同じ真空断熱構造
➋10時間ほど保冷・保温状態が続く
➌電源いらず
缶だってクーラーに包まれたい…。アウトドアで「キーンと冷えたビール」を楽しもう|ライフハッカー[日本版] https://t.co/onyQ60ATTr
コンビニや自販機で買った飲み物。
暑い時期は飲みきるまでに、ぬるくなってしまっていることもしばしば。
これに入れておくだけで、最後まで冷え冷えで飲めるように。
冬場はもちろん熱々のままで。
水筒とどちらが良いかは、ちょっと迷うところです。
泡の力で殺菌・口臭予防 舌に乗っける斬新歯みがき
舌に泡をじか乗せする手法で新機軸
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月6日
➊口臭の原因の一つである舌の上の菌を、きめ細かい泡で殺菌
➋ペースト状の歯磨き粉は不要
➌ピュオーラのメインユーザーでもある40代女性がターゲット
泡の力で殺菌・口臭予防 舌に乗っける斬新歯みがき : NIKKEI STYLE https://t.co/TUedbWfeII
食べ物やその時の体調によって、驚くほど舌のうえが汚れていることがあります。
自分では気づきませんが、口臭の原因になっているかと思うと対面の会話を躊躇することがあります。
舌をきれいにすることを前提とした歯磨きが、これから当たり前になってくるかもしれませんね。
あとがき
第3回目の『WeeklyMagazine「整える」』は、いかがでしたでしょうか?
今回は10個の記事をピックアップしてみました。
運動は日常的に行っているものの、日中はデスクワーク中心で動きがほとんど無くなるので、トイレなどに立つたびに片足立ちをすることにします。
JINSのサングラスはぜひとも欲しいなあ。
紫外線の強い夏場だけではなく、下からの照り返しがある冬場の雪道運転でも使いたいところです。
『WeeklyMagazine「整える」』は、毎週土曜日の更新を予定。
次回はどんなニュース記事がピックアップされるか、楽しみにしていてくださいね。