この1週間で気になったニュース記事をご紹介。
テーマとしては、「習慣化」「仕組み化」「睡眠」「食事コントロール」「運動」「ダイエット」「ミニマムライフ」「仕事術」「マーケティング」「心魅かれるモノ」といったあたりを扱っていきます。
休日の穏やかな時間に、雑誌的にぱらぱらとめくってもらえたらいいなと考えています。
睡眠
「睡眠不足」は超シンプルな方法で予防できる スケジュールを睡眠最優先で組み立てよう
1日24時間から睡眠時間を先に確保
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月30日
➊6~7時間を目安に
➋体を休ませる「浅い眠り」と脳を休ませる「深い眠り」どちらも必要
➌眠れない時に無理に寝ようとしない
「睡眠不足」は超シンプルな方法で予防できる スケジュールを睡眠最優先で組み立てよう|東洋経済オンライン https://t.co/lee31Ak3Lz
1日のやることが終わってからようやく睡眠と考えてしまいがちですが、この考え方だとついつい後回しとなり、いつまで経っても十分な睡眠を確保できません。
発想を逆転させて、睡眠時間を確保してからほかの生活時間を組み立てるのです。
睡眠時間が短くても深い睡眠を取れていればいいのではという考え方も聞きますが、浅い睡眠には浅い睡眠なりの役割りがあるので、深い睡眠をとれているから睡眠時間が短くてもいいとはならないそうです。
食事コントロール
仕事中にパワーおやつ ナッツOK、焼き菓子は注意
食べてもよいおやつ、避けるべきおやつは?
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月29日
➊食物繊維やタンパク質、ビタミンB群、鉄分を補うものは可
➋焼き菓子や揚げたおやつは控えたほうが
➌ストレス回避のため、週2回までは好きなものでも可
仕事中にパワーおやつ ナッツOK、焼き菓子は注意 : NIKKEI STYLE https://t.co/jlwROC2RjC
食べなくて済むならそれに越したことはないのですが、ついつい欲しくなってしまいます。
ならば、食べることを前提に、食べても良いものを選べば良い。
甘いものが欲しくなりますが、ストレス解消目的ではなく「栄養補給」目的にすると良さそうです。
運動・ダイエット
毎日筋トレをしているのに筋力が上がらないのはなぜ?
同じことを同じように続けているから、成果が出ない
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月31日
➊負荷(刺激)を与え続ける
➋自重筋トレでも、強度を段階的に上げていく
➌週に2~3回以上は継続する
筋トレ:毎日筋トレをしているのに筋力が上がらないのはなぜ?:日経Gooday(グッデイ) https://t.co/FRcfljh0Bl
毎日続けていると、ラクに行えるようになります。
ラクに行えるなら続けやすくもなりますが、筋力をアップさせることが目的ならば手段は変えるべき。
刺激を変化させることを前提とした継続を目指しましょう。
ダンベル不要 屈強な腕まわりはタオルだけで作れる
太い腕を作るには、曲げ(上腕二頭筋)・伸ばし(上腕三頭筋)の双方に負荷をかける
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年6月1日
➊タオルを足にかけて持ち上げる
➋タオルの両端を背中側でつかみ、上げ下げ
➌速く・速く・ゆっくりを20回ずつ
ダンベル不要 屈強な腕まわりはタオルだけで作れる : NIKKEI STYLE https://t.co/NWztniej3V
自重トレーニングでありながら、負荷を上げていく方法。
これなら、タオル1枚あればできるし、仕事の休憩時間にやることもできます。
いつでもどこでもできることは、運動の習慣化に欠かせない要素です。
仕組み化・習慣化
湿気+ホコリ対策がカビを防ぐ 梅雨時の収納対策
クローゼットと靴箱のカビ対策
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月27日
➊扉はできるだけ開けたまま、収納は八分目で空気の通り道を
➋床や隅のほこりを掃除し、不織布でほこりカバー
➌もし生えたら、50℃湯拭きとエタノール除菌
湿気+ホコリ対策がカビを防ぐ 梅雨時の収納対策 : NIKKEI STYLE https://t.co/d6Fl0EeghA
春服から夏服への切り替わり、梅雨入り前の今がチャンスです。
ほこりを取り除き、風通しを良くするだけでカビは防げます。
押し入れに衣装ケースを詰め込んでいるようなら、あえて収納を減らして空気の流れをつくりましょう。
片付けのプロが教える、整理整頓できるようになる13の秘訣
片付けたい気持ちはあるけど片付けられない人に
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月31日
➊収納用品は今ある分でもう十分
➋1種類につき3つあれば十分
➌ネットオークションに出す日はこない
写真を撮ると抵抗なく捨てられます
片付けのプロが教える、整理整頓できるようになる13の秘訣|ライフハッカー[日本版] https://t.co/86iBHXbrCx
13の秘訣が紹介されていますが、片付けられない人に限って「あれもこれも必要」と考え「収納用品を駆使しよう」と考えがちです。
本当に必要なものはそんなにはない、収納用品があるから片付くのではなく溜め込んでしまう、ということに気づくのが先です。
仕事術
面白いほど達成できる!仕事の目標を立てる時の3つのステップ
今年もすでに折り返し地点
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月28日
➊遠い未来を想像すること、やるべきことではなくやりたいことを考える
➋目標を時間軸で細分化し、行動レベルに落とし込む
➌期限を設定し、実行を記録でチェック
面白いほど達成できる!仕事の目標を立てる時の3つのステップ https://t.co/FpYfOJF4wu
やるべきことではなくやりたいことを考えると、発想力が広がります。
楽しく発想できるので、具体的なところまでイメージできるでしょう。
発想を広げたら、今度はロジカルに行動へ落とし込みます。
期限を設定したら、あとは実行しながら記録をつけて計画と実際の差異をチェックしていくだけ。
人に支持された計画より、自分で考えた計画のほうが実効性が高まるのは間違いありません。
仕事のミスが許されない人と許される人の差 顧客の信頼を得るための5つのテクニック
必要なのは「人気」ではなく「信用」による寛大効果
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月29日
➊口約束など小さなことでも約束は必ず守る
➋自分軸で勝手に判断しない
➌商品を売ったあとも足を運ぶ
仕事のミスが許されない人と許される人の差 顧客の信頼を得るための5つのテクニック | 東洋経済オンライン https://t.co/ZuIU0GuCdP
流れるようなトークが出来なくても、きれいな資料がつくれなくても、信用を集めることができる人のところへ人は集まります。
テクニックの優劣ではなく、いい意味で人を巻き込める人が一番仕事ができるのです。
心魅かれるモノ
室内温度はAIに任せよう。エアコンの温度を自動調整できるIoTリモコン「Ambi Climate2」
➊湿度、日光、天候、時間帯に合わせて温度を調整
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月28日
➋フィードバックを学習し、より自分の希望に近い温度調整を自動で
➌高齢者やペットの熱中症対策にも
室内温度はAIに任せよう。エアコンの温度を自動調整できるIoTリモコン「Ambi Climate2」|ライフハッカー[日本版] https://t.co/dwBrtPu6lO
自分で温度調整するのが当たり前だと思っていましたが、自動で快適に調整されるなら、気にかけたり設定調整の手間をかける必要はありませんね。
毎年夏になると、夜間であっても熱中症で亡くなったり病院に運ばれる人が出てきますが、これがあれば防げるのではないでしょうか。
BOSEの「肩掛けスピーカー」 疲労少なく音楽も快適
ヘッドホンと据え置き型スピーカーの中間的位置づけ
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月30日
➊自宅でいつでも音楽を楽しみつつ、家族に呼ばれた際には反応したいといったニーズを想定
➋ヘッドホンの締め付けや蒸れが無い
➌通勤電車には適さない
BOSEの「肩掛けスピーカー」 疲労少なく音楽も快適: NIKKEI STYLE https://t.co/lsxB67wXYH
用途や使用シーンは限定されそうですけれども、ユニークな商品だったのでご紹介。
一人暮らしなら普通のスピーカーで音楽を聴けるのでしょうが、家族一緒で住んでいれば趣味嗜好が違いますから音にも配慮が必要。
とはいえ、ヘッドホンで耳を塞いでしまうのはちょっと。
クローズとオープンの間を狙ったニッチな商品です。
肩にかけている本人だけに聴こえるような指向性のスピーカーだともっといいかなと思いました。
あとがき
第2回目の『WeeklyMagazine「整える」』は、いかがでしたでしょうか?
おやつは食べすぎないようにするために、小袋に入れたミックスナッツを常備することにしました。
また、現在1日1捨で断捨離を進めているので、あわせて収納用品を減らしたり、カビ対策を行っていきます。
『WeeklyMagazine「整える」』は、毎週土曜日の更新を予定。
次回はどんなニュース記事がピックアップされるか、楽しみにしていてくださいね。