2018年5月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしてご紹介して行きます。
半年ほど1日3記事ペースをキープしてきましたが、日次の新連載をひとつ追加したことで1日4記事にペースアップ。
結果、月間の更新記事数としては過去最多となる108記事に到達しました。
内容的には、日課である「習慣化日次PDCA」「1000日継続マラソン」をコンスタントに更新することができたほか、「楽しむ生活術」や「読書記録」に関する記事が多めとなりました。
2018年5月の記事からピックアップ
まずは5月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
「1日1捨」をはじめました
普段持ち歩くもの、身の回りものはシンプルでありたいという願いがあります。
一方で、一つひとつのものに何かしらの物語があるこだわりのモノに囲まれたいとも考えるようになりました。
この2つは相反することではなく、「意図を持って選び抜いたモノ」だけを所有することで可能になると考えられます。
ならば、その反対に位置する「意図を持った所有ではないモノ」をどんどん手放していけば、「意図を持って選び抜いたモノ」だけが残るはず。
その手段として、断捨離でお馴染みの「1日1捨」を始めました。
目標としては、家に置く自分のものは1ジャンル3アイテムに絞った服と洗面道具だけにしたいと考えています。
「定点観測」記事が2巡目に入りました
ブログの安定更新を目的に、定期連載記事を増やす活動を今年1月に開始しました。
3ヶ月が経ち、定点観測の2巡目の時期になったものを今回更新。
定点観測の連載記事化は、生活全般のインデックス化も目的にしています。
また、定点観測していくことによって、何を・どんな理由で・どのような暮らし方にしているのか・どこを目指しているのかを明らかにする試みでもあります。
「ニンテンドースイッチ」を我が家に迎え入れたので、息子と貸出契約を締結
ゲーム機を欲しがる息子と、何かをきっかけに息子が自分自身で生活習慣を整えられるようになって欲しいという父親の思惑が一致。
誕生日でもクリスマスでもない時期に、ニンテンドースイッチを購入しました。
息子が自分で買うのではなくわたしが購入して所有者となり、遊びたいときに貸し出す形態をとりました。
息子と交わした契約のルールは6つ。
この半月は順調に運用できていますが、慣れが出てきた頃に見直しをする必要があるかなと考えています。
「読書記録」によるアウトプットを前提にしたことで、読書(インプット)も捗るように
1冊1記事のブックレビュー(書評)に代わる手段として、4月に始めたもの。
読書記録は記事フォーマットを固定とし、「どんな本か」「読むきっかけ」「読んだ感想」「読んで、自分でもやってみようと思ったこと」の4つだけを書くルールとしています。
「どんな本か」「読むきっかけ」は本を読む前に書き、「読んだ感想」「読んで、自分でもやってみようと思ったこと」は本を読み終えたらすぐに書く。
書くことのハードルをあえて下げることでアウトプットの頻度を高め、また、読んだことを読みっぱなしにせずに行動習慣として定着させることを目指しています。
2018年5月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。(一部再掲)
楽しむ手帳術
楽しむ仕事術
楽しむ生活術
- 今日の習慣[2018.05版]
- iPhoneのウィジェット画面に表示させているもの[2018.05版]
- 同じアプリで無料版と有償版があったら、迷わず有償版を選ぶことにする
- 習慣化は「コンフォートゾーン」の獲得と「ラーニングゾーン」への移動の繰り返し[楽しむ生活術]
- 「1日1捨」を始めます!ミニマルとこだわりの両立を目指して[楽しむ生活術]
- ニンテンドースイッチと小学生の生活習慣セルフコントロール術、我が家のルール
- SNSのタイムラインは定期的に耕し直す[楽しむ生活術]
- 「増やす>減らす」を「増やす<減らす」にしてから、「増やす=減らす」とする
- 今月「やめた」3つのことと、あらたに「始めた」4つのこと[2018.05版]
- 【5月活動成果振り返り】体重マイナス6kgに向けた「1ゴール3ポイント3ステップ」プラン
商品レビュー(読書記録含む)
- 『人生を変えるモノ選びのルール: 思考と暮らしをシンプルに 』by堀口英剛 ~モノ選びで豊かなミニマルを~[読書記録]
- 『管理職1年目の教科書―外資系マネジャーが絶対にやらない36のルール』by櫻田毅 ~自分とチームの成果最大化のベーシック~[読書記録]
- 『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』by立花岳志 ~価値とお金の”個人版ビジネスモデル”のつくり方~[読書記録]
- 『日々の100』by松浦弥太郎 ~日常の側にある、モノと人との物語~[読書記録]
- 照射範囲アップとローバッテリー表示で夜道の安全対策を、「INVAVO 自転車LEDヘッドライト」[商品レビュー]
- 自分には見えないからこそ安全の安心を備える「Aglaia 自転車用自動点滅テールライト」[商品レビュー]
- 自転車通勤時の手のリスク対策と装着感をグレードアップ、「HIKING サイクリンググローブ」[商品レビュー]
- 『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』byミニマリストしぶ ~削いで絞り込むから、ぶれない自分軸が見えてくる~[読書記録]
- 『少ない物ですっきり暮らす』byやまぐちせいこ ~家族4人でもミニマルライフ~[読書記録]
1日1捨
- 自転車転倒で破損したライトを断捨離[1日1捨 No.001]
- 冬場の通勤のお供だったイヤーマフと毛糸の手袋を断捨離[1日1捨 No.002]
- プリンター本体がもう無いのに、勿体無いととっておいたインクカートリッジを断捨離[1日1捨 No.003]
- ゴムが伸びきっているのに「まだ履ける」と粘って来たハーフパンツを断捨離[1日1捨 No.004]
- 買い替えたのに愛着があって捨てられずにいたマフラーを、夏を前に断捨離[1日1捨 No.005]
- やっぱり傘に必要なのは、雨に濡れることから防ぐことだったので断捨離[1日1捨 No.006]
- 「コンパクトフラッシュ」が使えるカードリーダーを断捨離[1日1捨 No.007]
- 思い出の工作の外箱を断捨離[1日1捨 No.008]
- 冬物処分のハードルが下がっているので、スノボ用グローブを断捨離[1日1捨 No.009]
- サイクリンググローブを「1ジャンル1アイテム」のルールに則り断捨離[1日1捨 No.010]
- 「似合わないから部屋着で」を断捨離[1日1捨 No.011]
- 「お気に入りなのにめったに着ない服」を断捨離[1日1捨 No.012]
- 「Lightningじゃないほう」のiPhone付属イヤホンを断捨離[1日1捨 No.013]
- 翌シーズンも楽しもうと取っておいたのに賞味期限が切れていた水出しコーヒーを断捨離[1日1捨 No.014]
- 優先度の下がったお弁当づくりの材料をしばし断捨離[1日1捨 No.015]
- お弁当づくり習慣のきっかけとなった最初のお弁当箱を断捨離[1日1捨 No.016]
- 「きれいなケースだから何かに使えそう」は何かに使うことはないので断捨離[1日1捨 No.017]
- スマホに役割を取って代わられたデジカメの外箱と取扱説明書を断捨離[1日1捨 No.018]
- 外付けハードディスクの外箱を断捨離[1日1捨 No.019]
WeeklyMagazine
習慣化週次レビュー
- 【週刊totonoeru】定点観測記事が2周目に入り、1日1食生活が再び軌道に乗った1週間[習慣化週次レビュー 2018/5 第1週]
- 【週刊totonoeru】自転車トラブルにより運動習慣が途絶えたり、Nintendo Switchを我が家に迎え入れた1週間[習慣化週次レビュー 2018/5 第2週]
- 【週刊totonoeru】自転車通勤の安全対策を講じたり、5月最初の運動会が1日遅れで行われた1週間[習慣化週次レビュー 2018/5 第3週]
- 【週刊totonoeru】習慣化ポイントをコツコツと積み上げ、5月2回目の運動会が行われた1週間[習慣化週次レビュー 2018/5 第4週]
習慣化日次PDCA
- 5月も運動習慣は「距離よりペースより出走日数」で[習慣化日次PDCA 2018/05/01]
- 夏に向けて汗をかきやすい身体をつくり始める[習慣化日次PDCA 2018/05/02]
- 1日1食生活と気持ちのゆとり[習慣化日次PDCA 2018/05/03]
- ほぼ電子書籍で買うわたしがリアル書店に求めること[習慣化日次PDCA 2018/05/04]
- 朝の宣言が1日をつくる[習慣化日次PDCA 2018/05/05]
- 朝一の映画館から活動開始するのもいいもんだ[習慣化日次PDCA 2018/05/06]
- 日次タスクリストの有り無しを比べてみたら[習慣化日次PDCA 2018/05/07]
- 読書記録による情報フィルターアップデートと薄皮の蓄積[習慣化日次PDCA 2018/05/08]
- 安全最優先に勝るメリットはない[習慣化日次PDCA 2018/05/09]
- 今年もクールビズの季節になりました[習慣化日次PDCA 2018/05/10]
- 読書記録を始めたら本の見え方が変わってきた[習慣化日次PDCA 2018/05/11]
- 父から息子へのNintendoSwitch貸出契約[習慣化日次PDCA 2018/05/12]
- 「知っていること」が載っている本からは新たな気づきを得られる[習慣化日次PDCA 2018/05/13]
- コンディションの「波」が大きくはずれ気味[習慣化日次PDCA 2018/05/14]
- やる気は「出すもの」ではなく「ついてくるもの」[習慣化日次PDCA 2018/05/15]
- 「暑いなあ=じゃあ、走ろう!」が今年の夏のコンセプト[習慣化日次PDCA 2018/05/16]
- 情報消費を生産に変えるちょっとした試み[習慣化日次PDCA 2018/05/17]
- 食事コントロールの裏側にある「欲」とどう付き合うが次の課題[習慣化日次PDCA 2018/05/18]
- 記録的大雨により運動会が明日へ順延[習慣化日次PDCA 2018/05/19]
- 1日遅れの運動会[習慣化日次PDCA 2018/05/20]
- 5月にして早くも昨年の年間出走日数を突破[習慣化日次PDCA 2018/05/21]
- 身体がよく動くのは気温の上昇によるものかステップアップの時期なのか[習慣化日次PDCA 2018/05/22]
- 昼ランニングは午後の仕事開始の15分前までがベストタイム[習慣化日次PDCA 2018/05/23]
- 食後に感じた、自分には1日1食が合っているということ[習慣化日次PDCA 2018/05/24]
- ランニングコースはハチの巡回ルートに注意[習慣化日次PDCA 2018/05/25]
- 最高の快晴の下で運動会[習慣化日次PDCA 2018/05/26]
- 休日も1日1食生活をスタート![習慣化日次PDCA 2018/05/27]
- 寝る前にダラダラしてしまうのは無駄な余力があるからなので、早寝するために早起きする[習慣化日次PDCA 2018/05/28]
- 現状の課題と目的から間食ルールを見直し[習慣化日次PDCA 2018/05/29]
- 食欲の波のピークに焦点をあてる[習慣化日次PDCA 2018/05/30]
- 5月は108記事更新と過去最多を記録[習慣化日次PDCA 2018/05/31]
1000日継続マラソン
- 1日3記事更新ペースだからこそ毎日更新が続いている【 #1000日継続マラソン 185日目】
- 立ち上げは勢いだが、続けるのは仕組み【 #1000日継続マラソン 186日目】
- ブログは自己承認欲求の強い人に最適な仕組み【 #1000日継続マラソン 187日目】
- 頻度を上げると習慣化はラクになる【 #1000日継続マラソン 188日目】
- スローランニングをどこまで伸ばせるか【 #1000日継続マラソン 189日目】
- ブログを書く自分と手帳の中の自分【 #1000日継続マラソン 190日目】
- 連休前後の申し送りと毎週の週次レビュー【 #1000日継続マラソン 191日目】
- 休日の胃腸を整えるのが次の課題【 #1000日継続マラソン 192日目】
- 習慣化の記録と気づきとPDCA【 #1000日継続マラソン 193日目】
- 途切れた習慣を確実に再開させる方法【 #1000日継続マラソン 194日目】
- 「食べなくてもいい」という選択の自由【 #1000日継続マラソン 195日目】 未来の日記を過去形で書く最大のメリット【 #1000日継続マラソン 196日目】
- 半年前の自分とは違う方向へエネルギーが向かいつつある【 #1000日継続マラソン 197日目】
- 「通勤ランニング」という運動習慣のコンセプト【 #1000日継続マラソン 198日目】
- やるかやらないか考えずとも行える仕組みが、習慣化のポイント【 #1000日継続マラソン 199日目】
- 自分コンセプトのひらめきによる判断【 #1000日継続マラソン 200日目】
- アクティブな平日休みを計画的に【 #1000日継続マラソン 201日目】
- ダイエットの効果は「食事7:運動3」【 #1000日継続マラソン 202日目】
- 雨の日のランニングにおける「B案」【 #1000日継続マラソン 203日目】
- 毎日の時間割と曜日のテーマとコンディショニング【 #1000日継続マラソン 204日目】
- 曜日ごとにテーマを決めて素材を入れる【 #1000日継続マラソン 205日目】
- 小さい目標をマイルストーンに、ポイントを積み上げていく【 #1000日継続マラソン 206日目】
- 就寝時間のずれ込みの原因となる日中のストレス発生源を探っていく【 #1000日継続マラソン 207日目】
- 小さな変化と大きな変化、それに気づくアンテナと【 #1000日継続マラソン 208日目】
- 「5分だけ手をつける」で頭の中からコアを引っ張り出す【 #1000日継続マラソン 209日目】
- 自由に考え行動するためのマイルール【 #1000日継続マラソン 210日目】
- 習慣はコンセプトとツールで定着が加速する【 #1000日継続マラソン 211日目】
- 面白いことがあるから書くのではなく、書くから面白くなる【 #1000日継続マラソン 212日目】
- ダイエットは複合的な課題を分解することから始まる【 #1000日継続マラソン 213日目】
- たまにやるより毎日やれば何でもラクになる【 #1000日継続マラソン 214日目】
- ブログ毎日更新で見えてきた景色【 #1000日継続マラソン 215日目】
あとがき
記事数は過去最多となったのですが、メインカテゴリーである「楽しむ手帳術」「楽しむ仕事術」が少なめでした。
手帳は仕事以外で使う用途として小さめのシステム手帳を検討しているところなので、6月に購入したらレビュー記事を書きたいと思います。
現在、フロー状態に入っています。
フロー状態にあるからこそ、1日3記事を4記事にペースアップしてもラクに楽しく行えますし、同時に運動習慣や食事コントロールを思うように実行できる状況になってきているのを感じています。
毎日のブログ更新が生活の起点となっていると言っても過言ではないので、行けるところまでこのペースをキープしてみたいと考えています。