過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの213日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/5/28)更新した記事
- 【週刊totonoeru】習慣化ポイントをコツコツと積み上げ、5月2回目の運動会が行われた1週間[習慣化週次レビュー 2018/5 第4週]
- 面白いことがあるから書くのではなく、書くから面白くなる【 #1000日継続マラソン 212日目】
- お弁当づくり習慣のきっかけとなった最初のお弁当箱を断捨離[1日1捨 No.016]
- 寝る前にダラダラしてしまうのは無駄な余力があるからなので、早寝するために早起きする[習慣化日次PDCA 2018/05/28]
半年前(2017/11/28)に更新した記事
- 【Excel】グラフや表をパワーポイントに挿入する際は、図(画像データ)として貼り付ける[楽しむ仕事術]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 31日目】
- 頭がもやもやする時は、万年筆のインクを補充したり書類廃棄をしてみる[習慣化レビュー 2017/11/28]
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の3記事と、習慣化週次レビュー記事の合わせて4記事を更新。
アクションプラン目標達成度が高かった先週。
今週も目標達成を狙っていきます。
半年前の11月28日は、3記事を更新。
ひとつは、Excelのちょっとした小技を紹介。
Excelからグラフ・表をコピーしてそのままパワーポイントに貼り付けると、意図しないカタチに表示が崩れてしまいます。
これは、コピー元のExcel上のデザインではなく、コピー先のパワーポイントのデザインが適用されてしまうためです。
この表示崩れを回避する方法として、パワーポイントに貼り付ける際に、右クリック→[貼り付けのオプション]-[図]を選択します。
図(画像データ)として貼り付ければ、コピー元のデザインを保持したまま貼り付けることができます。
2記事目は、1000日継続マラソン記事。
1年前は、大きな課題に向かう際の基本的な考え方について書いていました。
なかなか手がつけられずにいる時は、向かおうとする課題の塊が大きすぎる場合がほとんどです。
作業レベルに分解して、ひとつずつ、何度も手を動かしてみることで着実に動き始めます。
必要なのはやる気ではなく、全体構造を把握してパーツごとに並べられる知識・スキルです。
3記事目は、その日の習慣化日次レビュー記事を書いていました。
特に理由がなくても、どうにも調子の出ない時はあります。
例えば、書くことは分かっているのに文章が出てこない、重たい仕事を後回しにしてしまいそのくせずっと気にしている、など。
そんな時は、目の前の仕事を一旦保留して、万年筆3本のインクを補充したり溜まってきた書類の整理をしてみたりします。
万年筆が無ければ、ドリップ式のコーヒーを丁寧に淹れるでもいいでしょう。
書類整理はとにかく捨てることを前提に選別します。
ドサドサっと、どんどん捨てましょう。
ゆったりと丁寧に手を動かしていると、そのうち頭のもやもやがスーッと晴れていきます。
そうなれば、あんなに出てこなかった文章が組み立られるようになり、重たい仕事も分解してベイビーステップでひとつずつ片づけられるようになります。
思考で行動を整えるのではなく、行動により思考を整える、そんな方法もあります。
ボディマネジメント
昨日
- 22時45分就寝ー5時19分起床、熟睡
- 食事コントロール:1日1食生活を継続
- 自転車通勤:28km(この日までの5月出走日数:11日、月合計距離数:224km)
- ランニング:3km(この日までの5月出走日数:17日、月合計距離数:39.5km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:65.8kg
半年前
- 22時10分就寝ー4時41分起床、浅い眠り
- お弁当づくり:りんご(サンふじ)、パイナップル(缶)、プルーン、煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:冬季休止(この日までの11月出走日数:4日、月合計距離数:98km)
- ランニング:5km(この日までの11月出走日数:18日、月合計距離数:61.5km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:68.0kg
気づきとこれから
昨日は、自転車通勤+昼ランニング+朝筋トレの3点セットを実施し、1日1食生活を継続。
体重に変化があると、やはりやる気も違う。
半年前は、朝晩の通勤ランニングを実施していました。
まとめ
ダイエットは、いくつもの複合的な課題をときほぐして、一つずつ解決していく取り組みと言えます。
食事の量の問題なのか、摂取する栄養の質の問題か。
それとも、基礎代謝が足りないのか、運動の上乗せが必要なのか。
他にも影響する原因があり、それに対する施策もいくつも考えられます。
なかなか成果が出ずにいる時は、向かおうとする課題の塊が大きすぎる、あるいは塊のまま向かおうとしている場合がほとんどです。
作業レベルに分解して、ひとつずつ、原因とそれに対する手段、そして結果をみることで着実に動き始めます。
やはり必要なのはやる気ではなく、全体構造を把握してパーツごとに並べられる知識・スキルです。